« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月27日 (日)

2010年06月27日(日) 筥崎宮あじさい苑OPEN!!

6月は箱崎宮(はこざきぐう)で、あじさい苑がOPENしているので行って参りました
しかーし、残念ながら雨 結構ゲリラ的な大雨。
雨は逆に紫陽花日和なのかな?


Pcimg5637
っということで、箱崎宮です。
「敵国降伏」ってのが怖い感じが。。。


Pcimg56381
そして、あじさい苑はココ。
本殿の右側にあります。


Pcimg5555
入場料300円払って、いざ潜入


Pcimg5558
あじさい、すごっ、バリすごっ。∑(=゚ω゚=;)


P101221021243
紫陽花6連チャン。


P101221021340


P101221021356


P101221021400


P101221021422


Pcimg5606


P101222004946
ひと通り園内を見終わったところで、大雨。
雨宿りで、園内に併設されていた「筥崎さんの焼き餅」で休憩


Pcimg5599
梅ヶ枝餅とアイスコーヒーのセット。350円。


Pcimg5543
今度は筥崎宮を散策で、大楠。
樹齢800年
鎌倉時代ってこと???ヾ(.;.;゚Д゚)ノ


P101222012201
夫婦石。
福岡は中国に近いから、色々ありそうばい。


P101222011804
元寇歌曲碑。
1274年、1281年に中国(元の国)から攻められたそうで。
で、博多湾一帯に防塁を築いて、本殿に書いてあった「敵国降伏」を神社仏閣に祈願して
日本征服の野望を挫折させたらしいです。
へー。この時、元に日本を征服されてたら、今頃どうなってたんだろう。。。アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!


P101222012111
蒙古軍船碇石。
1274年、蒙古軍3万人、900隻の艦船が博多に迫ったそうです。
翌日には湾内から消えてしまった。これは神風によるものだと。。。


Pcimg5548
さざれ石。
君が代の歌詞の中に出てくる「さざれ石」。
初めて見た。。。


Pcimg5553
湧出石。
| この石にふれると運が湧き出るといわれ、招福開運の信仰があります。
| また、国に一大事がある時、地上に姿をあらわすという古い言い伝えがある石です。


Pcimg55541
っということで、これが湧出石です。
触って運気をもらいましたとも


P101222011202
本殿の裏にまわって、、、


P101222011306
池島殿大祭。
手足の守り神・わらじ祭。

日時: 6月27日(日)午前11時。
場所: 池島殿前
初穂料: 3000円(お礼、弁当付き)

前日までに連絡が必要のようです。
毎年6月の第4日曜日に開催。

おー、今日の午前中に祭りがあったみたい。。。残念


P101222011340
わらじをお供へして病気の平癒を祈ります。。。っと。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

2010年06月20日(日) FD慣らし運転の旅 2日目

2010年06月19日(土) ロータリーエンジン組み立て!!
2010年06月19日(土) FD慣らし運転の旅 1日目

の続きにります。

7:30 滋賀県多賀町 多賀SAを出発
琵琶湖の脇っちょを通って、北陸自動車道へ。


P_cimg5502
石川県に入って、なんじゃ、この看板は
美川県一の町

美川憲一???

石川県白山市(旧美川町)の下水処理施設に建てられているそうで、
美川憲一公認みたいです。



美川県一の町

場所は、ココ。
北陸自動車道を大阪方面から新潟方面へ、美川ICまで2kmの看板のところにあります。


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;


Pcimg55111
11]20 富山県魚津市 北陸自動車道・有磯海SA下り
ここで昼休憩
ホテルニューオータニ高岡が経営するレストランが併設されてます。


Pcimg55121
しんきろうハウスって何ですかΣ( ゜Д゜)
そうそう、富山(魚津)から能登半島に向かって時期によって蜃気楼が見えるらしいのデス


Pcimg5504
朝飯兼、昼飯で、ネギトロ丼をドーン。


Pcimg5505
レストランの横にこんな看板がありました。
| ロマンの海が見える・・・
| 恋人の聖地でハートロック。
なんじゃろなんじゃろ。。。(◎´∀`)ノ


Pcimg5510
ミラージュ・ベル。

この鐘は、「ミラージュ・ベル」といい、鐘を鳴らした全ての方に幸せが訪れるようにと祈念してつくりました。当恋人の聖地が、蜃気楼(ミラージュ)で有名な富山湾を見渡せる丘にあることから「ミラージュ・ベル」と名付けました。


と書いてありますな。監修は、桂由美だそうで。
この横には、恋人同士が付けるであろう鍵を付ける場所がありました


Pcimg5508_2
3月下旬から6月初旬に蜃気楼が見えるみたい。
この日は?

Pcimg5506
うーーん、蜃気楼見えないやー



大きな地図で見る

| 有磯海SA
| 〒937-0823 富山県魚津市湯上848
| http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_4/062420624.html


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;


北陸自動車道から新潟で磐越自動車道へ。


Pcimg5525
どこにでもあるような看板。
新潟中央 2km
新潟亀田 5km
新津 15km
おっ∑(=゚ω゚=;)

Niitsu、新津???


Pcimg5526
新津まで12km


P_cimg5528
14:40 新潟PA。
「新津」の看板をバックに212号と記念撮影c(>ω<)ゞ


Pcimg5529
新津はアッチ
なので、アッチに向かいます。(  ̄^ ̄)ゞラジャ


Pcimg5533
新津ICまで2km。


Pcimg5534
新津ICまで1km。


Pcimg5536
新津IC出口。
新津 出口はアッチだって。でも通過


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;


磐越自動車道から郡山を越えて、常磐自動車道へ。
道中、見知らぬセブンとつるみながら、飛ばし気味で行ったところ、
ガソリン残量警告ランプが点灯
SAがネーーーーヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ!
北関東自動車道に入り、桜川筑西ICで降りることに。


Pcimg5540
料金を支払
ETC休日特別割引で¥1000


大きな地図で見る
翌日、某ラ店まで行き、トータル1800kmの慣らし運転が終わりましたが、、、
さすがに疲れた。。。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

2010年06月19日(土) FD慣らし運転の旅 1日目

2010年06月19日(土) ロータリーエンジン組み立て!!
で、某ラ店でNew212号を引き取り、そのまま慣らし運転の旅へ。。。

東名自動車道の横浜青葉ICから乗り、1000円高速スタート


Pcimg54701
15:50 日本平PAで休憩。


Pcimg5471
静岡と言えば、おでん
しぞーか おでん」が売ってました。
1本84円からっとお手ごろ価格


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


P101215012625
19:00 東海環状自動車道の五斗蒔PA。
GOTOMAKI?
後藤まき??
ゴマキ???
モーニング娘。???



場所はココ。
行ってみそ
自販機とトイレしかないけど。。。


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


19:45 東海北陸自動車道の関SAで夕飯


Pcimg54791
名古屋と言えば、味噌カツでしょー
ってことで、味噌カツ定食だがやー。¥700?


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


22:30 伊勢湾岸自動車道の刈谷ハイウェイオアシス


P101215012548
トイレ休憩しようとしたら、、、頭上注意???
おー、ツバメの巣でしたーΣ(;・∀・)


Pcimg5488
そして、刈谷ハイウェイオアシスに併設されている、天然温泉かきつばた
高速利用ではなくても入れるみたいです。


Pcimg5486
運転の疲れを癒すため、風呂に浸かろうとしたら、、、
最終受付は22:15。。。終了(。>0<。)


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


P2
っということで、名古屋地域を一筆書き風にグルグルと距離を稼いでみました。
1番から8番で八の字を描いて、9から13番で1周ぐるっと。


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


Pcimg5489
3:20 名神高速道路の多賀SA(上り)。
下り側のSAへは、高速の上を渡っている橋を歩いて行けます。


P101215014853
んで、もう寝ないと限界。zzz
ってことで、ハイウェイホテル レストイン多賀に泊まることにしました。
ホテルにではなく、ここで休憩を。¥735。
大浴場に入って、寝床は雑魚寝。一応、低ーい仕切りはありますが、
イビキがうるさいオッサンが居て、なかなか寝れんかった。。。
耳栓があればなーι(´Д`υ)
高速から降りずに足を伸ばして寝れるので、利用してみては?

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年06月19日(土) ロータリーエンジン組み立て!!

某ラ店より、にーつ号のエンジンが組み上げる過程の写真を頂きました
某ラ店シャチョさん、某リ店シャチョさん、ありがとうございます(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

Pdscf07071
サイドハウジング、ローターハウジング、ローターは新品を用意しました
インタメ、エキセンは再利用。
MAZDAさんよ、ロータリー乗りを絶滅させる気かよー。値上げし過ぎだーーー(ノ_≦。)
マジで。どうすんのよーーー 値下げしてください


組み立て工程順に写真で紹介したいと思います。

Pdscf07142
サイドハウジングを置いて、


Pdscf07151
おにぎり型のローターを置きまして、


Pdscf07161
エキセントリックシャフトをブッ刺します。
これは新品ではなく、前の使い回しができました。


Pdscf07171
ローターハウジングを置いて、


Pdscf07181
インターメディエイト・ハウジングを被せます。
通称インタメ。
これで1室が出来上がり


Pdscf07191
2室目のローターを置いて、


Dscf07201
ローターハウジングとサイドハウジングを組んで、、、


Pdscf0725
補機類を付けて、、、


Pdscf0727
パイプ類を付けて、、、


Pdscf0706
インマニ、スロットルを付けて、、、


_pdscf0707
ほぼ完成?


Pdscf0710
そして、エンジンルームにエンジンが戻って参りました


Pdscf0711
最後の仕上げ
エアフィルター、インタークーラーなどなど取り付けて、完成
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


P_cimg5469
そして某ラ店へ行き、新212号とご対面


Pcimg5466
エンジンルームチェック|ω・)
おっ
インジェクターが850ccに増毛、、、いや、増量



参考までに、他の業者さんのロータリーエンジンの組み立て動画です
たぶん、こんな感じだったのでしょうヽ(´▽`)/


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

2010年06月13日(日) 山口観光 -後半編-

2010年06月13日(日) 山口観光 -香山公園・瑠璃光寺編-
2010年06月13日(日) 山口観光 -山口県庁編-

山口観光の最終編をダダーンっと紹介します。


Pcimg5415
山口サビエル記念聖堂。
場所的には、山口県庁のすぐ近くで、直線距離にして数百メートルというオーダー。

昭和27年に、ザビエルが山口に訪れてから400年を記念して建てたそうですが、
平成3年に焼失してしまって、平成10年に立て替えたようです。

中に入ると、バリでかいパイプオルガンがありました


Pcimg5418
井戸端で説教するフランシスコ・ザビエル。


Pcimg5421
キリスト生誕2000年。大聖年の鐘。
おーそっか、2000年。西暦がそういう意味だったネ!(・oノ)ノ
直径80cm、重さ380kg。銅78%、スズ22%の合金だそうで。

試しにちょっと鳴らしてみたら、思った以上に音が大きくビックリΣ(・ω・ノ)ノ!



大きな地図で見る


所在地  : 〒753-0089 山口県山口市亀山町4-1
交通   : JR山口駅から徒歩15分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 9:00-17:30
閉館日  : 2階礼拝堂  無休
        1階クリスチャン記念館  水曜休館
入館料  : 2階礼拝堂  無料(献金)
        1階クリスチャン記念館  大人300円 小学生以下200円


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


山口県庁から3km強の距離に湯田温泉があります
そこそこの街中にホントに温泉なんてあるのか?
って思いながら観光案内所を探してたら、ありました

Pcimg54231
湯田温泉観光案内所。
左側に無料の足湯があったり。

ちなみに、湯田温泉街には足湯が5箇所あるみたいで、ここがそのうちの1箇所。
http://www.yudaonsen.com/ashiyu/


Pcimg5422
右側の飲泉場で温泉を飲めたりと。

んで、ここで温泉情報をGet!!
ついでにラーメン情報もGet!!



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市湯田温泉2-1-23
電話   : 083-901-0150
交通   : JR湯田温泉駅から徒歩8分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 9:00-19:00
閉館日  : 無休


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Pcimg5428
昼飯はココで。ここも案内所でこっそり教えてもらいました。
中華そば 吟 山口店。


Pcimg5425
極味(並)。¥500。


Pcimg5424
匠味(並)。¥600。


Pcimg5426
炙り豚飯(小)。¥250。


Pcimg5427
そして気になったメニューはコレ
キムタク味
キムタク並700円だそで。

キムタク味ってどんな味するんだろう。。。。。



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市糸米2-7-7
電話   : 083-921-3007
交通   : JR湯田温泉駅から徒歩8分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 11:00-24:00
定休日  : 無休


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Pcimg54291
亀の湯。

湯田温泉観光案内所で教えてもらった中の1つ。
安かったので行ってみました。

風呂は立って入るタイプで、結構深くってビックリしたΣ( ̄ロ ̄lll)



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市湯田温泉4-1-5
電話   : 083-901-4126
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 12:00-24:00
閉館日  : 年中無休(不定休)
入浴料  : ¥360

http://www2.ocn.ne.jp/~comen/mainpage/onsen/kamenoyu.htm


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年06月13日(日) 山口観光 -山口県庁編-

2010年06月13日(日) 山口観光 -香山公園・瑠璃光寺編-

にひき続いて、
山口の歴史ずくし観光で、香山公園・瑠璃光寺のすぐ近くにある山口県庁へ。


Pcimg5399
旧県会議事堂。
今は、山口県政資料館となって無料で見学できます(σ・∀・)σゲッツ


Pcimg5402
旧正庁会議室。
なんか、昔風な西洋を取り入れた感じのデザインでした。


Pcimg5404
県会議事堂の全体像。(模型)


Pcimg5405


◯文化庁舎(山口藩庁)

 文久3年(1863年)藩主毛利敬親(たかちか)は、統治上、交通の至便から大内氏以来の由緒ある

 古都山口を藩政の中心とすることとし、政治堂を萩から山口へ移した。仮屋形を中河原のお茶屋に置く

 元治元年(1864年) 新屋形の竣工

 ↓

 明治2年(1869年) 山口藩議事館

 ↓

 明治3年(1870年) 山口藩庁(岩国・豊浦・清末藩)

 ↓

 明治4年(1871年) 山口県庁

◯大正庁舎(旧山口県庁舎)

 工期   : 1914年5月11日着工-1916年7月10日竣工

 総事業費: 約40万円

◯現庁舎(山口県庁舎)

 工期   : 昭和56年7月14日着工-昭和59年5月31日竣工

 総事業費: 約244億円


40万円で建てれるんだーー∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
時代が違い、物価が違いますが。。。

244億万円÷40万円=61000倍。
物価もこれだけ上がってるのかなー?

毛利敬親って聞いたことがあるぞー。長州征伐の頃?


Pcimg5407
旧知事室。


Pcimg5409
旧山口藩庁門 一棟。


Pcimg5410


県指定 有形文化財

旧山口藩庁門 一棟



この門は、元治元年(1864年)時の藩主、毛利敬親が、藩政の本拠地を萩から山口へ移すため

建設した山口政事堂の表門として建造されたものと言われています。

建造当時は、幕末の動乱期にあたり、高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文等の藩士が足早にこの門を

往来したことと思われます。

門の建造は、切妻造・本瓦葺の薬医門であり、主材はけやきと松を用い、木割は太く豪快で、

いかにも城門らしい風格を残しています。

明治四年(1871年)の廃藩置県までは、藩庁門として使用され、その後は山口県庁正門として、

さらに、新県庁舎(現県政資料館・国指定重要文化財)が完成した大正五年(1916年)からは、

西口の門として利用され、現在に至っています。

山口県教育委員会

幕末の動乱期、高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文が関係してるのねー。
さすが長州藩や。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


Pcimg5414
県庁の外堀。
まるで城?


Pcimg5411
白鳥がいました。
ここに住んでるのかな?(゚ー゚;



所在地  : 〒753-0071 山口県山口市滝町1-1
電話   : 083-933-2268
交通   : バス利用で県庁前下車徒歩1分
        JR山口駅から徒歩20分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 9:00-16:30
閉館日  : 毎週月曜、祝日(5/5、11/3は開館)、年末年始(12/28-1/4)
入館料  : 無料

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年06月13日(日) 山口観光 -香山公園・瑠璃光寺編-

山口県山口市にある瑠璃光寺に行ってきました。



| 〒753-0081
| 山口県山口市香山町7−1
| 0839‐24‐9139


Pcimg5398
曹洞宗・瑠璃光寺。
ここには国宝の五重塔があるのです
西の京・山口を代表とする観光名所でもあるのです。


Pcimg5389_2
香山公園内に五重塔があります。桜や梅の名所でもあったり
五重塔がちょっと見えて来ました。
ちょっとだけよ(*´Д`*)


Pcimg5378_2
国宝・瑠璃光寺五重塔


Pcimg5376
高さ31.2m。
1442年の室町時代中期に建立されたそうです。


Pcimg5375
近くに寄ると、、、雨ざらしになってて、手入れがされてなさそう。
国宝なのに、、、もったいない。。。┐(´-`)┌


Pcimg5379
この奥に瑠璃光寺の本殿があります。


Pcimg5382
この入口の脇に休み処があったりします。
ぜんざい、あま酒、ひやし飴、あめ湯の看板があって気になりますが。。。


Pcimg5384
紫陽花が咲いてました
ちょうど運良く満開(≧∇≦)


P101130021134
門を入ったところに、エンマ大王が。モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
後生車(ごしょうぐるま)。

生前の罪過を懺悔し、世の為、人の為、善行を尽くすことを約束し「後生ですから、”極楽浄土”の道へお導き下さい」と「南無釈迦牟尼仏(ナムシャカムニブツ)・南無釈迦牟尼仏・南無釈迦牟尼仏」と唱えながら、後生車を回し、閻魔(えんま)大王にお願いして下さい。一回廻す毎に罪過が浄化されると言われます。この懺悔善行が、できるお方は、「極楽行き切符(お守り)」をどうぞ、(資料館売店にて)。合掌。

最後に宣伝かーーい( ̄○ ̄;)!

後生車を回してきましたとも。えー、何回転もι(´Д`υ)アセアセ


Pcimg5388
大内弘世の像。
1352-1380年(在位期間)


Pcimg5390


Pcimg5391
うぐいす張りの石畳。
ここで手を叩くと、階段に音が反響して聞こえてきます


Pcimg5395
階段を登ると、萩藩主の毛利家墓所があります。


Pcimg5397

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

2010年06月12日(土) 人間魚雷・回天 in大津島

周南市の大津島へ。

2010年06月12日(土) 徳山で海釣りに挑戦!!
からの続きで、、、


Pcimg5330
漁船で大津島へ行き、昼飯休憩。


Pcimg5301
ようこそ 回天の島 大津島へ。

回天ってナニよ?

wikipediaより

回天(かいてん)は、旧日本海軍の特攻兵器の一つで、人が乗り組み操縦できるよう、九三式三型魚雷(通称「酸素魚雷」)を改造した人間魚雷。炸薬量は1.55トンあり、一撃で戦艦でも撃沈できるとされた。的(てき)、〇六(マルロク)との別称もある。
「回天」は、「天を回らし戦局を逆転させる」との意味。必死必殺の救国兵器として考案された。

人間魚雷っすね


Pcimg5302
魚雷発射場跡があるっつーので行ってみました。


Pcimg5324
トンネルをくぐって、、、
路面にある4本の線は魚雷を運ぶための線路だったそうです。


Pcimg5303
ここが魚雷発射場跡。


Pcimg5304
この地より、海の砦として、若ものは征く。


Pcimg5305
回天発射場跡

人間魚雷「回天」は太平洋戦争末期、戦局の劣勢を挽回しようと空からの「神風特別攻撃隊」とほぼ同じ時期に戦場に登場した。この発射場は、93式魚雷試験発射のためのもので昭和12年に開設された。それ以前の試験発射は呉市大入の発射場が開設され回天の操縦訓練が開始された。回天の訓練は、ここから発射場横の海面に運ばれ、熟練度に従って直線往復、島の半周、一周、停泊艦襲撃、航行艦襲撃等と搭乗員じゃ猛訓練に明け暮れたのである。その訓練は終戦の日、昭和20年8月15日まで続けられた。

っと書かれてます。


Pcimg5313
回天発射訓練基地跡

この回天発射訓練基地跡は、昭和14年(1939)に建設された「九三式酸素魚雷」の発射試験場を、人間魚雷回天の発射訓練に活用したものです。「九三式酸素魚雷」は昭和8年(当時の日本歴二五九三)に製作されたもので、長さ8.5m、直径61cmで、速力50ノット(おおよそ90km)で、世界で最も優れた兵器のひとつでした。この魚雷の発射試験は、魚雷を調整工場(現大津島小学校地)からトロッコに乗せて、トンネル(随道)を通って、ケーソン(鉄やコンクリート製の箱)で構築された発射台まで運び、天井クレーンで台の穴から海面に降ろして行われていました。昭和19年9月5日から、この施設を利用して回天の発射訓練に使用することになりましたが、「九三式酸素魚雷」を改良して人が乗れるようにした回天は、長さ14.75m、直径1mあり従来の穴から降ろせないので、別にクレーン(起重機)を設置して、突堤から海面に降ろしました。(今もクレーンの支柱跡が残っています。)ここを起点として発射訓練が行われ、馬島回りコースや大津島回りコースなどがありました。なおトンネルは当時のもので、長さ247m、入口の幅3.5m、高さ4mで、中央部の複線で広くなっている所には、当時を回想する7枚の大きな写真が展示されています。
周南市都市整備課

Pcimg5315
回天発射台1。


Pcimg5317
回天発射台2。


戦争で若者は、、、悲しい過去ですね(ノд・。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年06月12日(土) 徳山で海釣りに挑戦!!

同僚のH氏の実家に行って、瀬戸内海に魚釣りに。。。
新幹線に乗って、博多→徳山へ。
あっちゅーまに到着。新幹線だと近いネ。
自由席料金で5670円。200km弱で約50分。結構高いよね。。。


Pcimg5275
徳山駅構内で発見
ふくのふるさと徳山
「ふぐ」じゃなく「ふく」なのね。

しかも、徳山市じゃないのね。周南市って書いてある。
徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町が平成15年に合併したみたい。
へー、知らんかった。。。


Pcimg5277
H氏パパンに連れられて、船着場へ。
船がズラんと。


Pcimg5278
周りはこんな工業地帯。


Pcimg5338
んで、H家所有の漁船で出港


Pcimg5282
なぜか、こんなオプションが用意されてましたι(´Д`υ)アセアセ


Pcimg5284
魚群探知機(?)を使って、この辺で釣りを開始


Pcimg5286
餌はコレ。桜エビの塊。Σ( ゜Д゜)ハッ!


Pcimg5335
この筒の中に桜エビを詰めて、海に投入。
海底まで降りたら、そこから1mくらい上に引っ張って、桜エビを散らして、この筒が繋がっている釣り糸に
針が何個か付いていて、散った桜エビの中に針を紛らせて魚を釣るというものみたいです。
っで、あってますかね?


Pcimg5289
んで、これが釣れる釣れるw(゚o゚)w
筒が海底に着いて、1回引き上げると直ぐに、釣竿がビクンっと。
大漁大漁!!(゚ロ゚屮)屮


Pcimg5290
もう何匹取ったかわからないけど、今回の釣果。
アジかな?魚詳しく無いんで良く分かりましぇん。
推定40匹以上。


Pcimg5444
後日、H氏ママンに南蛮漬けにして頂きました。
1週間の食材に。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

2010年06月07日(月) シーサイドももちDE夕焼け

会社帰りにチャリンコでシーサイドももちへ行ってみた。

Pcimg5256
シーサイドももちの夕焼けです。
なんか南国チックじゃない?
関東からしたら、福岡は南国か・・・。(^-^;


Pcimg5265
シーサイドももちから、西区方面の夕焼け


Pcimg5272
そして、太陽が沈んだ瞬間に訪れるマジックアワー。


Pcimg5263
風力発電が頑張ってました┗(^o^ )┓


Pcimg5261
| 地球温暖化対策の1つとして、CO2が発生しないクリーンエネルギーをつくっています。
| 発電した電気は照明の一部等に使用しています。
っと書かれていました。
現在の風速: 8.25m/s
現在の発電量
 No.1風車: 706W
 No.2風車: 744W
 No.3風車: 8W

あれ?意外とあまり発電できないのね。
全部でエアコン1台分くらい?


Pcimg5262
| 「風レンズ風車」の実証試験中です!!
| Q.「風レンズ風車」って何?
| A.この風レンズ風車は、九州大学によって開発された超高効率の小型風力発電システムで、
|   エネルギー自給率が低い日本の新しい発電システムとして開発されています。

| Q.なぜ、風力発電を導入するの?
| A.地球温暖化対策の1つとして、風力発電など環境にやさしい地産地消型のクリーンエネルギーが
|   注目されています。今後、この風レンズ風車のデータを収集し、本市における普及の可能性を検証します。

| Q.発電した電気は何に使われているの?
| A.園内の照明設備の一部として利用しています。
|   ※シーサイドももち海浜公園では、セルフ式携帯電話充電器の電源にも利用しています
|   (どなたでもご利用できます。)

| Q.風が吹いているのになぜ止まっているの?
| A.安全対策として、風車が一定の回転数に達すると、ブレーキ制御システムにより運転を1時間自動停止
|   させます。(台風のような暴風状態の場合には24時間停止させます)

えーー、無料携帯充電器なんてあったんだーー
調べたら、ココにありました。無料休憩所「ビーチハウス」屋内。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/sawaraku/c-shinko/charm/fuusyadehatudenn.html
知らなかった。。。



一生懸命発電中です。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »