2010年09月24日(金) 八女燈籠人形屋台
ロゴをぶっ飛ばして、八女へ。
八女燈籠人形屋台がお目当てで夜がメインなので、17:30頃に到着。
八女市役所が開放されて、無料でした
http://www.yamekankou.com/toku_tourouningyo.html
市役所すぐ近くの街並み。
八女は元々、城下町だったようです。
八女燈籠人形屋台の会場となる八女福島八幡宮。
http://www.crossroadfukuoka.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&id=400000007261
これが人形屋台。
1日5回公演されて、まだ準備中でした。。。
1回目: 13:30-
2回目: 15:00-
3回目: 16:30-
4回目: 19:00-
5回目: 20:30-
の5本立て。
橋が左側からきていて、人形が操られて動くのですが。
どうやって操ってるのでしょう?
上から糸で?
正解は、橋の上にレールみたいのがあって、そこに這わせた何種類もある棒を
操作して腕を動かしたり、体を回転させたりと。
そして右から橋が出てきて、橋が繋がって人形が橋を渡りましたよ。
今度は右側から人形を操ってるのですが、左側と右側の操作をどうやって引き継いだんだろう。。。
理系男子としては興味深いですねー。
詳しくはコチラ。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/09/1357.html
そして、左側の橋も消えました。
これも左側で操作しているんですね。
舞台の左右に座っているお子ちゃまは後見役。
公演中、何度か入れ替わります。
っということで、全通しで録画しました
三味線の演奏は、この2階で生演奏してます。
人力車もやってるようで。二人乗り。
大人500円。
子供300円。
毎年、「秋分の日」を含めて3日間、開催しているようなので行ってみては。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -坂本龍馬づくし-(2010.11.21)
- 2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-(2010.10.30)
- 2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -長崎市街さるく編-(2010.10.16)
- 2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -軍艦島上陸編-(2010.10.16)
- 2010年10月10日(日) くまもとお城まつり秋でカメラテスト(α55)(2010.10.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2014年08月03日(日) 第18回☆Red Hot MINI☆夏の信州オフ2014(2014.08.03)
- 2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -男3人で長崎の夜の街へ-(2010.11.21)
- 2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎でおもしろ自販機-(2010.11.21)
- 2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎で眼鏡橋と出島とトルコライス-(2010.11.21)
- 2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -大村湾PA(下り)-(2010.11.21)
「寺・神社」カテゴリの記事
- 2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その2(2010.11.14)
- 2010年11月07日(日) 博多ライトアップウォーク2010(2010.11.07)
- 2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-(2010.10.31)
- 2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-(2010.10.29)
- 2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その2-(2010.10.24)
「祭り」カテゴリの記事
- 2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-(2010.10.23)
- 2010年10月10日(日) くまもとお城まつり秋でカメラテスト(α55)(2010.10.10)
- 2010年09月25日(土) 千灯明 in太宰府天満宮(2010.09.25)
- 2010年09月25日(土) 室見川灯明祭り(2010.09.25)
- 2010年09月24日(金) 八女燈籠人形屋台(2010.09.24)
「・福岡県-八女市」カテゴリの記事
- 2010年09月24日(金) 八女燈籠人形屋台(2010.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント