« 2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1- | トップページ | 2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3- »

2010年10月23日 (土)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

の続きで、烏帽子岳展望台から下ってきたところにある

Pdsc01694
和多都美神社に寄ってみました。
海中に鳥居があるのが特徴で、

Pdsc01695
陸と合わせて計5つの鳥居が一直線に並んでます。

Pdsc01696
正面の鳥居の下で記念撮影するのが定番のようです

サイクリング軍団が居て、ここで色々と記念撮影してました。

Pdsc01678
磯良恵比須
 背面にうろこ状の亀裂が見られる。この岩は、今もなお神聖な霊場として
 祭られている、これを磯良の墓とした伝説があるが、これは社殿が営まれる
 以前の古い祭祀における霊座が、それとも御神体石だったのではないかと思われる。

潮の満ち引きで、水中から石が出たり、隠れたりするみたい。

Pdsc01687
夫婦岩と豊玉姫命の墳墓

境内の裏側に回ると森の中、巨木の前にあります。

場所はココ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01708
国道382号を走っていたら、対馬のへそ地を発見
対馬の中心地でーす。

Pdsc01710
そして、こんな看板も。
対馬だけに、ツシマヤマネコに注意(@Д@;

Pdsc01711
ってか、そこらじゅうにツシマヤマネコ注意の看板が。。。

大きな地図で見る

対馬のへそ地は、この辺。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01737_2
木坂御前浜園地

ここに何があるかって言うと、

Pdsc01712
対馬海神神社と、藻小屋、ヤクマ塔ってのがあります。

木坂周辺の見所。

 対馬海神神社は、海の守り神である豊玉姫命(とよたまのひめのみこと)を祀っており、
 対馬一の宮といわれています。
 明治初期までは木坂八幡宮といわれ、八幡信仰の源流であるとの説もあります。
 境内の宝仏殿には、国の重要文化財の新羅仏(しらぎぶつ)や中世の雅楽面などが
 収められています。
 園地の海側に見られる石積の小屋は、藻小屋(もごや)と呼ばれる海藻を蓄えるための
 小屋です。また、舟も収納するために舟屋とも呼ばれています。
 藻小屋の先に見える石積の塔はヤクマ塔と呼ばれ、木坂地区に伝わる無病息災や
 大漁を祈る伝統行事、ヤクマ祭りの時に毎年自然石を使って積み上げられます。
 旧暦の6月初午の日に行われ、対馬では木坂地区と隣接する青海地区でしか
 行われていません。

Pdsc01731
藻小屋

石を積んで建てられた小屋で、

Pdsc01732
中はこんな感じ。
この中に海藻を蓄えるみたい。

Pdsc01716
ヤクマ塔

海岸沿いにあるのですが、、、中国や韓国から流れてきたゴミだらけで。。。(;´Д⊂

Pdsc01724
これがヤクマ塔で、高さは人の背丈くらい。
結構な高さがあって、積んである石も大きく、漬物石よりも大きい感じです。

Pdsc01750
次は、対馬海神神社

Pdsc01740
奥の方にある三ノ鳥居

これをズンドコと

Pdsc01749_2
階段が長いよ。。。(ρ_;)

Pdsc01741
階段を登りきると、ようやく拝殿に到着

Pdsc01746
対馬のカタツムリ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

|

« 2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1- | トップページ | 2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3- »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

寺・神社」カテゴリの記事

夜景・風景」カテゴリの記事

・長崎県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-:

« 2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1- | トップページ | 2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3- »