« 2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -小樽・運河と寿司- | トップページ | 2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2- »

2010年10月30日 (土)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

3日目。

前日は小樽を満喫できてなかったので、朝7時から1人で小樽市内を散策

P000_dsc03349
石原裕次郎記念館

泊まった「グランドパーク小樽」の目と鼻の先。

朝早く開いてなかったけど、中には西部警察で使用された

車両が展示されてたみたい。

P001_dsc03350
裕次郎愛用のヨットのコンテッサ三世。

こんなデカイのもモニュメントにしちゃうんだ。。。石原裕次郎はデカイなー(◎´∀`)ノ

P002_dsc03355
ヨットの帆をイメージしたモニュメント。

入場料は大人\1500、子供300円。

割引サービスは探したけど、、、無さそうね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P003_dsc03368
小樽 寿司屋通り

昭和62年当時、市内に130店舗以上の寿司屋が存在したそうで、「寿司の街・小樽」

を強く発信しようと、寿司屋が集中する、この200mの通りを「小樽寿司屋通り」と名付けたそうです。

P004_dsc03370
寿司屋通り沿いにある日本橋

この辺は観光地だから、ちょっとお高めなのかも。

http://www.otarusushi.com/nihonbashi/index.htm

P008_dsc03383
ガラス工房の系列店がこの辺一帯に集まってます。

ここにあるのは、

・とんぼ玉ギャラリー 月下美人

・びーどろ館

http://taishougarasu.com/

P009_dsc03399
小樽運河 浅草橋

昨晩の夜とは違って早朝。観光と思われる外国人が数人いたくらいで。

ちなみに、右にある建物が観光案内所。

P010_dsc03401
ふれあいの泉

昨晩は暗くて気づかなかったけど、こんなオブジェがありました。

P011_dsc03403
小樽の水道が創設されたのは、大正3年9月30日です。ここに設置されている和田式耐寒共用栓は、創設当時から昭和30年代まで街の道路わきなどに見受けられ、市民の大切な「共同の水道」として利用され、また、この蛇口の形状から「ライオンの水道」として親しまれました。

P012_dsc03407
浅草橋から中央橋方向の小樽運河です。

P013_dsc03409
鳥のオボジェかと思いきや、モノホンでしたヽ(´▽`)/

P014_dsc03428
中央橋から浅草橋方向の小樽運河です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

|

« 2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -小樽・運河と寿司- | トップページ | 2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2- »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

夜景・風景」カテゴリの記事

・北海道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-:

» 小樽と言えば御寿司屋さん [まっくろクロスケ]
2010年3月27日の雪の小樽を紹介させていただきましたが、この日の昼食は小樽で御寿司を食べることを決めていました。小樽には美味しい食べ物が沢山あります。特に海の幸は有名ですね。海の幸が美味しいためか御寿司屋さんは沢山あります。千歳空港には昼ごろの到着ですが昼食は小樽まで我慢しました。千歳空港のでレンタカーを借りて御寿司屋さんの電話番号をナビに入力しました。ほんとうに沢山の御寿司屋さんがあるので、どのお店にするか迷いましたが、創業が今から73年前の1937年だということにに引かれて、こちらのお店... [続きを読む]

受信: 2012年1月31日 (火) 08時40分

« 2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -小樽・運河と寿司- | トップページ | 2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2- »