« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -東京・ホテル丸忠 CLASSICO-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭タワー-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五島軒 函館カレEXPRESS 五稜郭タワー店-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭公園-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・函館市熱帯植物園-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・函館空港-

函館空港→羽田空港に飛んで、乗り継ぎでそのまま福岡に飛びたかったけど

終飛行機には間に合わないので、東京で1泊。23:42。

格安往復航空券をアップオンで買って、ホテル1泊付きだった

ので、追加料金無しで泊まれる

ホテル丸忠 CLASSICOに泊まりました。

北海道旅行から帰ってきて、家族たちは自宅へ、自分のみ、次の日に福岡へ向かうため

このホテルに泊まったのですが、、、色んな意味で衝撃的なホテルでした。Σ( ̄ロ ̄lll)

Pdsc04629
3畳の部屋で、部屋に風呂トイレ無し。

ドア入って、すぐに畳部屋。ドア開けた瞬間、あまりにの狭さにビックリ。Σ( ̄ロ ̄lll)

今まで、色々な安宿に泊ってきたけど、今まで一番最強に狭い部屋でした。

一応、テレビと冷蔵庫はあります。

風呂は共同風呂

Pdsc04627
布団は自分で敷いて、、、でも、寝るだけなら十分だな。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・函館空港-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭タワー-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五島軒 函館カレEXPRESS 五稜郭タワー店-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭公園-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・函館市熱帯植物園-

16:50。北海道旅行の最終地の函館空港。

Pdsc04619
函館空港

北海道旅行も終わりな函館空港です。

ここからの予定は、函館空港→羽田空港→東京で宿泊→羽田空港→福岡空港。

なんで1回で福岡へ行かないんだ!?

って思うかもしれないけど、、、

福岡←→羽田は、格安往復航空券+宿泊付きの安いプランで、

羽田←→北海道は、家族とそろって移動だったので。

ちなみに、いつも使っている格安往復航空券はココ、アップオンで買ってます。

Pdsc04625
函館空港のロビー。

なんか新しい建物みたいで、全部がピカピカ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・函館市熱帯植物園-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭タワー-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五島軒 函館カレEXPRESS 五稜郭タワー店-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭公園-

帰りの飛行機まで、少しばかり時間が余ったのでココに行ってみました。

16:00。ちょっと薄暗くなってきたけど。。。

00pdsc04617
函館市熱帯植物園

空港から近かったから寄ってみたけど、なんだべなー。

ちなみに、入園料は\300

http://www.hako-eco.com/

Pdsc04544
北海道といえば、AIR DO機

下降している飛行機がこれだけ近くに見えるんです。

01pdsc04549
植物園なのにさる山

12~5月までは温泉に入る猿を見ることができるみたい。

手前の池に温泉を入れるのかな?

02pdsc04550
猿が仲良く蚤取り中~(◎´∀`)ノ

03pdsc04553
温室の中で、第七回 市民菊花展。

おー、今日までなんだーヽ(´▽`)/

04pdsc04555

05pdsc04556

06pdsc04557

07pdsc04562
温室内にボタンインコも。Σ( ̄ロ ̄lll)

08pdsc04563
オカメインコはお休み中。。。

11pdsc04600
ハイビスカス

09pdsc04576
温室内の階段を登ると、、、こんなのが。

この付近からカメラを構え、広場のブーゲンビレアを狙ってみて下さい。

きっと素敵な写真が撮れると思います。

10pdsc04578
奥の方に見えるブーゲンビレアって花の棚の上部が花畑のように。

12pdsc04603
足湯コーナー

はこだて湯の川温泉街に植物園があるわけなんだけど、その温泉をココで楽しめます

http://hakodate-yunokawa.com/

13pdsc04613
女性用の更衣室も完備してるので安心?

寒かったから入りたかったかも( ̄Д ̄;;

14pdsc04615
ぬくもりベンチ

温泉井戸を利用した、温泉熱を体感できるベンチです。ご自由に座ってご利用ください。

暖かいどーーー。(◎´∀`)ノ

地底から温泉が吹き出てるよー

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭公園-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭タワー-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五島軒 函館カレEXPRESS 五稜郭タワー店-

の続きで、14:43。

00pdsc04451
五稜郭跡

五稜郭タワーから見えた五稜郭公園へ。

橋の向こうが五稜郭の中。

01pdsc04461
五稜郭のお堀

02pdsc04454
半月堡(はんげつほ)。

半月堡はさっきの橋の手前側ね。

半月堡は、西洋式土塁に特徴的な三角形状の出塁で、馬出塁ともいいます。郭内への出入口を防御するために設置されています。当初の設計では各稜堡間の5か所に設置する予定でしたが、工事規模の縮小などから、実際には正面の1か所だけに造られました。北側中央部の土坂が開口部となっているほかは、はね出しのある石垣で囲まれています。

※はね出し 武者返し・忍び返しともよばれ、上から2段目の石が迫り出して積まれているため、外部からの侵入を防ぐ構造になっています。

03pdsc04453
これは半月堡の石垣。

04pdsc04472
土塁・石垣。

五稜郭の土塁は、堀割からの揚げ土を積んだもので、土を層状に突き固める版築という工法で造られています。郭内への出入口となる3か所の本塁は、一部が石垣造りとなっています。特に正面の出入口となる南西側の本塁石垣は、他の場所の石垣よりも高く築かれていて、上部には「刎(は)ね出し」とよばれる防御のための迫り出しがあります。石垣には函館山麓の立待岬から切り出した安山岩や五稜郭北方の山の石が使われています。

05pdsc04533
橋を渡るとすぐに藤棚。

06pdsc04535
木の幹が凄いぐにゃぐにゃ

これで水分吸えるの???

07pdsc04477
五稜郭公園の紅葉

08pdsc04483
後ろを振り向くと、五稜郭タワー

09pdsc04479
函館奉行所。(復元)

1864年に施工され、日本北方の防衛のために設置された江戸幕府の役所。

10pdsc04492
なんだこの駐車場みたいな白線は

遺構平面表示みたい。↓で説明。

11pdsc04499
函館奉行所

函館奉行所は、公務を執る役所部分と奥向とよばれる奉行の役宅部分に分かれていて、その総面積は約3,000m2となっています。このうちの約3分の1の範囲(約1,000m2)は建物を表示しました。いずれも発掘調査によって発見された柱の礎石などの建物遺構の真上に復元しています。役所部分は、玄関・大広間などの儀式の部屋、裁判などを行う部屋、奉行とその部下の仕事部屋、炊事部屋などが、奥向には奉行とその家族が住むための部屋などがありました。また、奉行所を囲む板塀や木柵、井戸などの遺構の位置も表示しています。

12pdsc04539
帰り際に橋の上から五稜郭タワー

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五島軒 函館カレEXPRESS 五稜郭タワー店-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭タワー-

の続きで、13:12。

Pdsc04420
レストラン五島軒 函館カレーEXPRESS 五稜郭タワー店

五稜郭タワー展望台から降りてきて、タワー2階のココで昼飯

Pdsc04422

函館ポークカレー。\800。

知らずに入ったけど、函館では有名店だったようで。

その支店が五稜郭タワー内にあって、五島軒のお土産品

として、レトルトカレーなどがレジの周りに色々と販売されてました。

 

北海道にしては、というかカレーにしては、

観光地価格なのか、ちょっとお高めかなー。

でも、煮込んだ感じで味は美味しかったですよ(◎´∀`)ノ

←300円くらいで食べれるんなら安いかも

 

五島軒 函館カレー EXPRESS 五稜郭タワー店

関連ランキング:カレー | 五稜郭公園前駅杉並町駅中央病院前駅

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭タワー-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

の続きで、12:25。

新政府軍と旧幕府軍の戦い地、五稜郭へ。

Pdsc04326
五稜郭

すぐ近くの有料駐車場に車を停めて、いざ五稜郭へ(・∀・)

Pdsc04330
五稜郭タワーの展望台はペンタゴンな五角形

Pdsc04334
ここで入場料を購入してエレベータで登ります。

大人840円。中高生630円。小学生420円。

お得情報

・ソフトクリーム割引券(270円→240円)
 http://www.goryokaku-tower.co.jp/html/business/coupon.html

・入場料割引
 大人840円→760円
 http://www.goryokaku-tower.co.jp/html/business/coupon.html
 コンビニで購入します。
 

 

Pdsc04338
展望台90mからの眺め。

スゲー、ホントに五角形だーΣ( ̄ロ ̄lll)

Pdsc04343

Pdsc04370
展望台をパノラマで撮ってみました

Pdsc04345
五稜郭の模型が飾られてたりと。

築城は1864年。徳川幕府はロシアからの襲来に備えて築城した、日本初の西洋式城。

1868年、新政府軍と旧幕府軍で戦った地でした。。。

Pdsc04388
これ、模型じゃないよ。( ̄ー ̄)ニヤリ

展望台から見ると、ミニチュアみたい。

Pdsc04390

Pdsc04376
なんだ!?このV型マンションは!?Σ(゚□゚(゚□゚*)

Pdsc04380
五稜郭とは逆側で、函館山が見えます。

Pdsc04404
展望台の床にはガラス窓。怖ぇ~~って(ノд・。)

Pdsc04408
1階のアトリウムに戻ってきました。

Pdsc04427
五稜郭に立つ 土方歳三。

Pdsc04429
ハロウィン時期からか、カボチャ、ジャガイモ販売中~

Pdsc044311
五稜郭タワーのマスコットキャラクターのGO太くん(ごーたくん)。

姪っ子ちゃん、はじめは怖がってたけど、だんだん慣れてきて自分から手を繋ぎに。。。(^-^;

しまいには、ごーたくーん、ごーたくーん、って叫んでたけど。( ̄◆ ̄;)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

の続きで、11:10。

昼の函館の坂めぐりへ。

Pdsc04240
下から見た八幡坂

ここが函館で一番有名な坂ですね。

この坂を登り切ったところにある北海道函館西高校は、北島三郎の出身校だったりと。

Pdsc04294
八幡坂の頂上から。

ドラマやCM、映画などで良く使われる坂なので有名なのですね。

Pdsc04250
こちらは二十間坂。

坂の名前の由来は、↓コチラを参照してください。

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の坂めぐり-

Pdsc04252
二十間坂の女神像

これなんだ~?記念撮影するとことなのかな~?

っと思ってたら、ここは北村水産の店舗で、

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

今朝、函館朝市で蟹を購入した店だったようで。

そして、ちょい前までここに自由の女神像があって、景観を損ねるとかで

2010年8月19日に撤去されたばかりのようでした。

http://hakodadi.typepad.jp/blog/

あと、この店舗の屋上に無料展望台もあったようで。知らなかった。残念(ノ_-。)

この店舗で、「行列のできる法律相談所」のカンボジア学校建設プロジェクトで

落札された絵が2枚飾ってあるようです。秋野暢子と新庄剛志の絵。

コチラに詳しく、その時のTVの様子、その後の取材の様子があります。

Pdsc04256
そこから教会が見える方へテクテクと。

Pdsc04262
大根が干されてたー。(◎´∀`)ノ

Pdsc04264
カトリック元町教会

江戸時代末期にフランス人が建てたのが始まりで、この建物は1879年(明治9年)に

建設されて、その後火事にあって、1910年(明治43年)にレンガ造りの建物に。

更に火事にあって、1924年(大正13年)に現在の建物になったそうです。

函館は昔はよく火事があったみたいですねー

Pdsc04270
チャチャ登り

坂の名前の由来は、↓コチラを参照してください。

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の坂めぐり-

Pdsc04280
函館ハリストス正教会

1860年(安政6年)に建立されて、1907年(明治40年)に焼失、1916年(大正5年)に

現在の建物が建てられたそうです。大正時代の建造物として全国で二番目に

国の重要文化財に指定されました。

この辺一帯は、閑静な住宅街で、むかしの西洋建物が多くてシャレオツです(◎´∀`)ノ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

の続きで、10:44。

朝というか、昼の金森赤レンガ倉庫街へ。

Pdsc04224

左奥にある高い建物が、昨晩泊まった

ラビスタ函館ベイ

海っペリで赤レンガ倉庫街のすぐ近く!!

Pdsc04222
森マークの金森赤レンガ倉庫が5棟。

手前から2棟が金森洋物館。

次の2棟が函館ヒストリープラザ。

その次の1棟が金森ホール。

Pdsc04196
BAYはこだて

この赤レンガ倉庫内はショッピングモールになっていて、ここの建物だけで

10以上の店が入ってます。

Pdsc04208

Pdsc04202
BAYはこだてと、金森洋物館の間にある運河。

Pdsc04182
HAKODATE FACTORY。ってなんだ?

この辺の金森赤レンガ倉庫以外のベイエリアの開発をているそうです。

Pdsc04190

Pdsc04204
幸せの鐘

これは、金森倉庫の屋号の曲尺(かねじゃく)を象徴としているそうです。

Pdsc04210
BAYはこだての中に入ってみました。

アクセサリー系の店が多く入っていて、何店か超混み混みのスイーツ店も。

Pdsc04212
このBAYはこだてで、レンタサイクルもあるそうです。

1台1000円

AM10~PM5まで1日借りてこの値段だから、1000円なら安いのかな。

Pdsc04228
海っぺりを歩いて、この先にある八幡坂へ。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

北海道旅行の4日目の朝。

函館と言えば朝市?

Pdsc04150
函館朝市。AM9:28。

場所はJR函館駅のすぐ近く。

目の前にお客様専用駐車場が空いていなく、有料駐車場に。

ちなみにお客様専用駐車場は1時間250円。

連合会推奨店で2100円以上購入すると1時間無料になります。

Pdsc04159
朝市仲通り。

日曜日ということもあり、結構な人出でした。

Pdsc04158
通りを歩いてるだけで、いろんな店でカニを試食させてもらえますよ(◎´∀`)ノ

いかんせん、甲殻類アレルギーなので、カニ食べれない。。。(。>0<。)

Pdsc04164
カニ生きてるよ~

Pdsc04168
高いのか安いのか分からなーい( ̄Д ̄;;

Pdsc04171
ドームの中。

ここの中は個人商店がたくさん入ってます。

Pdsc04178

函館の地で楽天の店を発見

蟹のマルキタ 北村水産

蟹の量が凄いなー。

ここは、訳あり品を主に扱ってる店のようで。

他の店と比べると表に出ている品数は少なかったけど

安いのかな???ヽ(´▽`)/

Pdsc04176
カニ・ホタテの詰め合わせM箱4kgで6500円。

本タラバ2.4kgで9600円。

Pdsc04180
5kgで8500円。

蟹は茹でた状態で発送してくれるそうです。

んで、この店で値段交渉、おまけも色々と付けてもらって何箱か購入。

結構お得だったのかな。(◎´∀`)ノ

あとから知ったのが、

日テレの「行列のできる法律相談所」のカンボジア学校建設プロジェクトで

芸能人が描いた絵をオークションで出品して収益金でカンボジアに学校を建てるという

企画で、ここの社長が絵を2点落札してたみたいです。

秋野暢子と新庄剛志の絵。100万円と300万円。

北村水産 大手町店に飾ってあるそうですよ。

コチラに詳しく、その時のTVの様子、その後の取材の様子があります。

今思えば、函館朝市の店頭で値段交渉した人は、その社長だったのかも。。。( ̄Д ̄;;

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の日本最古のコンクリート電柱-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・有珠山ロープウェイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・日本三大夜景の函館山-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・函館麺厨房あじさい-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・ラビスタ函館ベイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の坂めぐり-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の路面電車-

の続き。。。

夜の函館の街中の散策はこれが最後。

二十間坂通り沿いで見つけました

P117_dsc04122
日本最古のコンクリート電柱

この電柱は、大正12年(1923年)10月、当時の函館水電会社(現北海道電力)が建てたもので、現存するコンクリート電柱では、日本最古のものである。高さ10メートルのこの電柱は、現場打ち工法で、底辺が47センチメートル四方、上辺が19.5センチメートル四方の鉄筋コンクリート造りで角錐型という珍しいものである。火災が頻繁に発生した当時の函館では、この頃から耐火建築が増え始めたが、この電柱もそのあらわれである。後に、同形の電柱が建物をはさんで建てられたため、「夫婦(めおと)電柱」と呼ばれて市民の話題となった。木柱が普通であった当時から今日まで、耐用年数を超えてもなお現役として街の移り変わりを見守っている。函館市

さっきの二十間坂沿いにあるんです。観光ガイドブックには書いてあったけど、

こんな夜だとどこにあるか分からず、この辺を不審者のようにウロウロしちゃった

昔は円柱のコンクリート柱を作る技術がなかったとか?

今でも現役で電線を張ってるのが凄い。。。ってか、大丈夫なのか?

もうすぐ100年ですが。。。( ̄Д ̄;;


大きな地図で見る

場所は、二十間坂通りのマンション(ルネッサンス末広)の目の前にあります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の路面電車-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・有珠山ロープウェイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・日本三大夜景の函館山-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・函館麺厨房あじさい-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・ラビスタ函館ベイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の坂めぐり-

の続き、、、23:38。

二十間坂を降りてきた道と交差している西部環状線という道路。

末広町駅と十字街駅の間のカーブ部分。

P116_dsc04121
二十間坂から降りてきた市電の通りはオレンジ色の街灯で統一されていて、雰囲気が

レトロ風になる演出ですかね。

函館市街地を走る路面電車の線路のメタリックな輝きと、この曲線と、街並みがイイ(*^ω^*)ノ彡

P115_dsc04064
23:45だったけど、車は1台も通らなかったので、道路の真ん中で線路の上で

しゃがみ込んで写真撮ってみましたΣ(;・∀・)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の坂めぐり-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・有珠山ロープウェイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・日本三大夜景の函館山-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・函館麺厨房あじさい-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・ラビスタ函館ベイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の金森赤レンガ倉庫-

の続き、、、23:02。

結構な急ぎ足で、17分で赤レンガ倉庫をクリア。

P106_dsc04062
函館といえば、坂

たくさんある坂の中で、一番有名な坂がココ。八幡坂

坂を登りきったところに八幡宮があったことから八幡坂という名前になったそうで、

現在は八幡宮は移動してココにはありません。

P108_dsc04072
しばしば、映画やCMの撮影が行われている有名な坂です(◎´∀`)ノ

路面の石畳がオシャレです

そして遠くに見えるのは港

Pdsc04073
この辺には坂が19もあるんです。

P109_dsc04085
大三坂

ここは日本の道百選に選ばれている坂です。

昔、坂の入口に大三という家印の郷宿(ごうやど)があったのでこの名が付いた。郷宿というのは、地方から公用で出てくる村民が泊まった宿である。それ以前は、木下という人の家があったので、「木下の坂」といった。昭和62年「日本の道百選」に選ばれた。

P110_dsc04087
チャチャ登り

「チャチャ」というのはアイヌ語で「おじいさん」という意味で、おじいさんが腰を曲げて

登るほどの急な坂であることからチャチャ登りになった由来のようです。

試しに登ったら、たしかに腰が曲がりました。。。(^-^;

P111_dsc04097
二十間坂

かつて、坂上に大工や工人が多く住んでいたことから「大工町坂」とも呼ばれた。函館は大火が多く、明治12年(1879年)の大火後、防火帯としてできた坂で、路幅が二十間(約36m)あるので「二十間坂」と呼ばれた。

坂によって石畳の石の模様が違うのもオシャレ~(◎´∀`)ノ

P113_dsc04114
この写真から、どんだけ急な坂かっての分かってもらえるかな~( ^ω^ )

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の金森赤レンガ倉庫-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・有珠山ロープウェイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・日本三大夜景の函館山-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・函館麺厨房あじさい-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・ラビスタ函館ベイ-

の続き、、、22:45くらいに夜な夜な函館の街に繰り出しました。。。

P098_dsc04037
ホテルの近くだった赤レンガ倉庫街へ行ってみました。

P099_dsc04038
ここがスタート地点の金森赤レンガ倉庫

P100_dsc04040
BAYはこだて

この建物の中はショッピングモールになっているのですが、、、

さすがにこの時間は開いてません。。。

P101_dsc04042
横浜みたいな赤レンガ倉庫街だけど、こっちの方が建物の数が多いね。

P102_dsc04045
「BAYはこだて」の中央にある運河。

P103_dsc04046

P104_dsc04051
金森赤レンガ倉庫街には、BAYはこだて、金森洋物館、函館ヒストリープラザ、金森ホール

の4つの建物(セクション)にわかれています。

P118_dsc04124
こちらは内陸側。

2階は洋風チックな木造の建物なのに、1階は日本風な。

P119_dsc04126

P120_dsc04129
レンガ造りの倉庫街。

左側のは本当の倉庫かな?

P121_dsc04133
建物もレンガ造り、路面もレンガでオレンジ一色で雰囲気良かったです(◎´∀`)ノ

P105_dsc04060
赤レンガ倉庫街から移動して、、、ホテル ニューハコダテ

昭和7年に安田銀行として建てられ、銀行としての役目を果たした後、

銀行を再活用したホテルとして営業してたようですが、今は閉店。

解体されるようです。(残念)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・ラビスタ函館ベイ-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・有珠山ロープウェイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・日本三大夜景の函館山-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・函館麺厨房あじさい-

の続き、、、今日のお宿

P086_dsc04004

今日の宿泊場所はココ。

ラビスタ函館ベイ

海っペリで赤レンガ倉庫街のすぐ近く!!

P087_dsc03995
チェックイン中~。

茶色を基調に、赤い絨毯。なんか良い感じ~

Pdsc03997
結構、高級チックじゃない?(◎´∀`)ノ

P088_dsc03999
廊下も高級チックでした。

P089_dsc04003
今日のお部屋。

ベッドと畳のお座敷付きでした。

ちなみに風呂は、最上階の13階に露天があるんです

夜景を見ながら風呂に入ることができますよヽ(´▽`)/

そして、一番のオススメのポイントは朝食

トリップアドバイザーの朝食のおいしいホテル第1位

http://www.tripadvisor.jp/pages/BestBreakfastHotel_2012.html

http://www.tripadvisor.jp/pages/BestBreakfastHotel.html

人気があって、ちょー混み混み状態なので、時間は早めに行くことをオススメします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・函館麺厨房あじさい-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・有珠山ロープウェイ-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・日本三大夜景の函館山-

の続き、、、本日の晩御飯処を探しにウロウロ。。。

P094_dsc04034

←今日の宿泊場所のすぐ目の前にある

函館ベイ美食倶楽部

湯ったり・観たり・味わったり。

http://www.hakodate-bbc.net/

P095_dsc04032
ここに入っている店の提灯。

海鮮丼、回転寿司、ラーメン、ジンギスカン、カレー、スペイン料理、海鮮しゃぶしゃぶ

など7店舗のお食事処があります

その他に、足湯もあって、無料です(◎´∀`)ノ

P096_dsc04033
今日の晩飯はココ。

函館麺厨房あじさいhttp://www.ajisai.tv/info/

函館と言えば塩ラーメン?

このお店は北海道に5店舗あるみたい。

P097_dsc04029
背脂雲呑麺(せあぶらワンタン麺)。\950。

すごく透明なあっさり塩スープに背脂こってり

店内はオシャレでしたよ

関連ランキング:ラーメン | 魚市場通駅十字街駅市役所前駅(函館)

あじさい あじさい紅店 ( 魚市場通 / ラーメン全般 )
★★★★4.0
supported by ロケタッチグルメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・日本三大夜景の函館山-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・有珠山ロープウェイ-

の続き、、、洞爺湖・有珠山から移動して、今日の最終目的地の函館へ。

P090_dsc04009
函館山。標高334m。

有名な函館山へ。

山頂に駐車場があるので、車で行っちゃいました。

その他の交通手段としてはロープウェイがあります。

往復で大人1160円、子供590円。

お得情報としては、大人1050円、子供520円に。

http://www.334.co.jp/jpn/coupon/

P091_dsc04014
日本三大夜景、世界三大夜景の一つ函館の夜景です。

日本三大夜景は、兵庫の摩耶山掬星台、長崎の稲佐山、北海道の函館山。

世界産大夜景は、イタリアのナポリ、中国の香港、日本の函館。

P092_dsc04018
100万ドルの夜景

100万ドルって電気代みたいね。

P093_dsc04016
観光客は、みな写真撮るのに夢中

夜景はキレイだったけど、風が強くて寒かったー(ノд・。)

でもこれで、長崎の稲佐山は行ったので、日本三大夜景の2つを制覇(*゚▽゚)ノ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・有珠山ロープウェイ-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

の続き、、、洞爺湖のすぐそばの有珠山(うすざん)へ。

P064_dsc03846
特別天然記念物 昭和新山

有珠山のすぐそばにある山、、、というか溶岩ドームみたい。標高398m。

もともと平地だったのが、ここまで盛り上がったみたい。すごい∑(゚∇゚|||)

P065_dsc03850
まだまだ噴気活動をしています

P066_dsc03987
有珠山ロープウェイ

昭和新山のところから歩いて。。。

これから有珠山へ登りますよ

P067_dsc03858
運行間隔は15分なので乗る時間は全然気にしなくても良いのですが、

ロープウェイ駅内に有珠山の歴史のパネルがあるので待ち時間も楽しめます。

有珠山は20世紀に入ってから4回噴火を起こしていて、

1910(明治43)年、1943~45(昭和18~20)年、1977~78(昭和52~53)年、

2000(平成12)年の4回。

まだまだ現役の活火山のようです

P068_dsc03860
これに乗って山頂へ。

料金は、往復大人1450円。子供730円。

ちょっと高いけど、、、お得情報はこちら。大人1310円、子供660円になります。

P069_dsc03866

P070_dsc03875
山頂に到着

正面に見える茶色い山が、さっきの溶岩ドームな昭和新山

左側に見えるのが洞爺湖。洞爺湖は有珠山の火山活動によって形成されたのでしょうね。

P071_dsc03871
せっかくなのでパノラマで(◎´∀`)ノ

P081_dsc03956
昭和新山にズームイン

P072_dsc03899
雲が筋状になっててキレイでした。

P073_dsc03909
有珠山 火口原展望台

ロープウェイの頂上駅から歩いて7分。

P074_dsc03912
展望台を360度、ぐるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

P075_dsc03913
ぐるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

P076_dsc03915
ぐるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんっと。

P077_dsc03905
銀沼大火口

展望台から火口を眺めることができます

1977年の噴火の際にできた火口だそうで。

P078_dsc03923

P079_dsc03925
展望台から望遠で銀沼大火口を。

火口原展望台から外輪山遊歩道を40分で有珠山外輪山展望台へ行けます。

1977年の噴火以来、27年ぶりに遊歩道が解禁

P080_dsc03935
展望台から太平洋側も眺めることができたり。

P082_dsc03975
ロープウェイ山頂駅に戻ってきて、、、富士山?( ̄Д ̄;;

ではなく、羊蹄山

P083_dsc03979

ロープウェイで有珠山を降りてきて、駅内にある売店で見つけました。

まりもっこり

さすがは本場の北海道!!

まりもっこりコーナーが設置されてました。

←これは洞爺湖まりもっこり。

P084_dsc03984

どんだけ種類があるんだー(◎´∀`)ノ

ここに見えるだけで45種類くらい?

ご当地もん、時期のものとか入れれば、どんだけなんだろう。

←阿寒湖のまりもっこり。

P085_dsc03983
まりもっこり ボールチョコ。マスコット付き。\367。

食べ物まであるんだ。。。( ̄◆ ̄;)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -洞爺湖・洞爺湖サミット-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

の続き、、、本日の目的地の一つの洞爺湖へ。

P060_dsc03833
洞爺少年自然の家の前でちょっと休憩。

P061_dsc03835
山の上に何だ?っと思って岩にズーム。

P057_dsc03784
洞爺湖。(とうやこ)

何でココで休憩かというと、この洞爺湖

天気が良すぎて太陽光が洞爺湖に反射して、ちょーー眩しい

P058_dsc03791

洞爺湖と言えば、洞爺湖サミットのウィンザーホテル洞爺でしょー。

このシルエット。見覚えあるのでは?

ちょーっとガスってて、これが限界でした。。。

ちなみに、第34回主要国首脳会議(G8サミット)。通称、北海道洞爺湖サミット。

2008年7月7日~7月9日にザ・ウィンザーホテルで主要国首脳会議が開かれました。

参加者は、福田康夫、ジョージ・ブッシュ、サルコジなどなど。

テーマは地球温暖化

P059_dsc038231
洞爺湖のベストショット

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P062_dsc03839
レストラン&喫茶 ベロニーテ

洞爺湖周辺で昼飯を食べようと店を探して、、、開いてたのがココ。

なんかペンションみたいな、ちょっとオシャレちっく。(◎´∀`)ノ

P063_dsc03844
カツ丼。

とにかくボリュームが凄い

関連ランキング:レストラン(その他) | 壮瞥町その他

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -京極・道の駅 名水の郷 きょうごく-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

の続き、、、今日の目的地まではノープランで車で移動してたところ。。。

P039_dsc03670
羊蹄山。(ようていざん)

北海道に来たのに、富士山かと思ったw(゚o゚)w

って思ったのは正解で、調べたら、富士山に似た整った姿から蝦夷富士と呼ばれてるみたい。

P040_dsc036721
名水の郷 きょうごく

案内板に「名水」と書かれてたので、思わず立ち寄っちゃいました。

ここは道の駅でもあって、中にはレストラン、特産品販売してたりと。

アイドルが道の駅をレポートしてますよ

P043_dsc03678
京極のふきだし湧水

名水プラザからちょっと奥の方に行って階段を降りると、、、

P044_dsc03680
湧き水?

ちょろちょろじゃなくて、大量に湧き出てるの?Σ( ̄ロ ̄lll)

P045_dsc03688

すごい水量の湧き水

赤いコップが常設されていて、ここで湧き水を飲むことができます。

うまかばいこれでコーヒー飲みたいな(◎´∀`)ノ

←20Lで980円って安っ。Σ(・ω・ノ)ノ!

P046_dsc03691
「名水百選」認定書。

下に「ゆうくん」と「すいちゃん」のゆるキャラ?

P047_dsc03699
鐘のなる木

ん?金のなる木ではなくて???( ̄Д ̄;;

P048_dsc03701
公園維持のための募金箱だそうです。

募金して鐘をならしましょう(◎´∀`)ノ

P049_dsc03714
何度も言うけど、ホントに湧き水なの???

P050_dsc03719
蝦夷富士「羊蹄山」の雪解け水で、1日の湧水量は8万トン。

P051_dsc03725
たくさんの人がポリタンク持って、水を汲んでました。

P052_dsc03741
公園の奥の方に、丘を登る階段があったので、軽い気持ちで登ってみましたが。。。

P053_dsc03765
展望台に到着~。階段に雪が凍ってて登るのが大変大変(ノω・、)

P054_dsc03753
結構登ったなー

凍った階段はホントに辛くて、途中で後悔しました。。。(;ω;)

P055_dsc036741
ここの、ふきだし公園には売店(?)があって、何店か店舗があります。

P055_dsc03676
こちらは、山中牧場のお店。

テレビで取材をうけた、あの有名な山中牧場ソフト販売店です。

自ら「あの」って。。。( ̄Д ̄;;

P055_dsc03769
違う店ですが、さっきの湧き水で作ったコーヒーも販売されてます。

カフェオレ、コーヒーとも、\250。

P056_dsc03771_2
寒いのにアイスコーヒーをいただきました

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・毛無山展望所-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

の続き、、、ホテルを出発して小樽よ、サヨウナラ

P036_dsc03639
毛無山展望所

山を越えて移動しようとしたら、見晴らしがイイところがあったので寄ってみました。

「けなし」山? 語源はアイヌ語で「ケナシ・Kenas」山林という意味だそうです。

P037_dsc03640
小樽市街地を一望できる絶景のスポット。

夜景もキレイそうだなー。(◎´∀`)ノ

P035_dsc03626
標高467.569m。(平成6年)

その後の平成20年に改訂が入って、標高467.408mに。

経緯度・標高の説明

地点の位置は水平位置と高さで表しています。位置の表し方の一つに経緯度と標高で表す方法があります。経度は、イギリスのグリニッジ天文台を通り、南北の極を通る子午線と、ある地点を通る子午線までの角度で表し東経何度・西経何度と180度以内で表示します。緯度は、その地点を通る楕円体の法線と赤道とのなす角度で表し、赤道を基準にして南北に南緯何度・北緯何度とそれぞれ90度以内で表示します。標高は各国とも平均海面(海抜)からの高さで表し、我が国では東京湾平均海面からの高さで表します。なお、此の地点の位置は、G.P.S(人工衛星からの電波により測定する方法)で観測されたものです。

P038_dsc03615
っつーか、始めての北海道でこの時期に山越えは無謀だったか?

でも昼間の道路は大丈夫そうでした。ヽ(´▽`)/

大きな地図で見る

小樽駅から車で20分。無料駐車場が20台分くらいあります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・グランドパーク小樽-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

の続き、、、というか、昨晩泊まったホテルを。。。

Pdsc03593

っということで、泊まったホテルはココでした。

グランドパーク小樽

ウイングベイ小樽というショッピングモールにあるホテル。

小樽築港駅から徒歩5分。

近くには、イオン、新南樽市場、石原裕次郎記念館、小樽港マリーナ等があり好立地。

Pdsc03346
マウンテンビュー(山側)ルームからの夜景。

小樽の市街地を眺められます。

夜景はオーシャンビュー(海側)ルームよりも、こっちの方が良いんじゃない?

Pdsc03563
寒かったけど、ホテルの中庭に出てみました

Pdsc03567
10月下旬だったけど、もうクリスマスのイルミネーションが用意されてました。

夜になるとライトアップされるのかな?

Pdsc03568
海側の景色。

前に見えるのは小樽港マリーナ

そして左側にある建物が石原裕次郎記念館(◎´∀`)ノ

Pdsc03570
小樽港マリーナをパノラマ撮影 (SONY α55撮影)

Pdsc03578
ヨットの駐車場

年間323,400円から利用できるようですよ(◎´∀`)ノ

ここで中古ヨットも販売されていて、100万円くらいから?

ヨットを買って、石原裕次郎になってみては?ヽ(´▽`)/

Pdsc03574

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・新南樽市場-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

の続き。

昨晩泊まったホテル「グランドパーク小樽」のすぐ近くの市場へ

P031_dsc03549
新南樽市場。(しんなんたるいちば)

P032_dsc03607
鮮魚店が11店。食料品店が8店。青果店が3店。など。

結構というか、かなーり賑わってました(◎´∀`)ノ

P033_dsc03597
タラバガニ \6900~。漁期は2~4、9~10月。

毛ガニ \2800~。漁期は1年中。

冷凍品ではありません

P034_dsc03599
シマホッケ \800~。

紅さけ \5200~。

小樽産ゆでシャコ 一盛り1000円。

シマホッケ、50cm位の大きさで800円って安っ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策2-

3日目は、

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

の続き。小樽運河の中央橋前の運河プラザから。

P015_dsc03438
運河プラザ

ここは小樽運河の中央橋の目の前の交差点にレトロちっくな建物。

P016_dsc03452
朝早かったので中には入れなかったのですが、観光インフォメーションや

小樽特産のお土産ものが売ってたりするみたい。

P017_dsc03457_2
運河プラザの建物脇にあった紅葉の木

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P018_dsc03465
旧安田銀行 小樽支店

P019_dsc03469
この建物は戦後富士銀行が継承した後、昭和45(1970)年から新聞社の社屋となりました。ギリシャの建築様式をもった昭和初期の典型的な銀行建築で、重量感あふれる円柱が特徴です。道路拡幅に伴い、平成13(2001)年に建物が後方に曳家(ひきや)され、同時に外観も修復されています。

平成19(2007)年に改装して和食レストランチェーン「花ごころ 小樽店」としてOPEN中

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P020_dsc03479
旧手宮線跡地

現在は廃線になった手宮線。線路跡は散策路として整備されて、レールや踏切などの

設備はほぼ全てが残ってるようです。

小樽の街中を堂々と廃線が通って、キレイに残ってるなんて。。。(◎´∀`)ノ

P021_dsc03481
旧手宮線は北海道の最初の鉄道です。明治政府は日本の近代化を図るため、石炭など北海道の豊富な地下資源に注目し、その開発と輸送を目的に鉄道建設に着手しました。そして明治13(1880)年、北海道最初、日本で3番目の手宮線(手宮~札幌間、後に三笠まで延長)が開通しました。北海道の鉄道工事は、アメリカの技術によって進められ、蒸気機関車もアメリカから輸入されました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P022_dsc03503
小樽中央卸市場

ちょっとした高台から、小樽中央卸市場、港まで一直線な道。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P023_dsc03529
JR小樽駅

只今、小樽駅リニューアル工事中であります。昭和9年に建設された駅舎を

耐震補強工事ついでに、外観を建設当時のイメージに復元するそうです。

工期期間、平成22(2010)年9月~平成24(2012)年3月。

http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100730-3.pdf

P024_dsc03513
小樽駅の「むかい鐘」

この「むかい鐘」は明治から1965年まで、列車到着の予報として打ち鳴らした。上り列車には二打、下り列車には三打と決め、鐘を鳴らした後十数分で列車が到着した。人々はいっぱいの荷物を担いでホームへ急ぎ、出迎えの人や行商人で活気に満ち旅のすべては、この鐘の音を聞くことから始まった。この「むかい鐘」は鉄道が人と人の心を結びつけることを願って、ふたたびよびもどされた。

P025_dsc03518
駅の中に入って券売機に、、、Kitaca

来たか???ヽ(´▽`)/

P026_dsc03515
小樽駅を照らしてるのはランプ

これ全部、北一硝子からの寄贈品だそうで。

http://otaru-journal.com/2009/11/1111-3.php

P027_dsc03525

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

3日目。

前日は小樽を満喫できてなかったので、朝7時から1人で小樽市内を散策

P000_dsc03349
石原裕次郎記念館

泊まった「グランドパーク小樽」の目と鼻の先。

朝早く開いてなかったけど、中には西部警察で使用された

車両が展示されてたみたい。

P001_dsc03350
裕次郎愛用のヨットのコンテッサ三世。

こんなデカイのもモニュメントにしちゃうんだ。。。石原裕次郎はデカイなー(◎´∀`)ノ

P002_dsc03355
ヨットの帆をイメージしたモニュメント。

入場料は大人\1500、子供300円。

割引サービスは探したけど、、、無さそうね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P003_dsc03368
小樽 寿司屋通り

昭和62年当時、市内に130店舗以上の寿司屋が存在したそうで、「寿司の街・小樽」

を強く発信しようと、寿司屋が集中する、この200mの通りを「小樽寿司屋通り」と名付けたそうです。

P004_dsc03370
寿司屋通り沿いにある日本橋

この辺は観光地だから、ちょっとお高めなのかも。

http://www.otarusushi.com/nihonbashi/index.htm

P008_dsc03383
ガラス工房の系列店がこの辺一帯に集まってます。

ここにあるのは、

・とんぼ玉ギャラリー 月下美人

・びーどろ館

http://taishougarasu.com/

P009_dsc03399
小樽運河 浅草橋

昨晩の夜とは違って早朝。観光と思われる外国人が数人いたくらいで。

ちなみに、右にある建物が観光案内所。

P010_dsc03401
ふれあいの泉

昨晩は暗くて気づかなかったけど、こんなオブジェがありました。

P011_dsc03403
小樽の水道が創設されたのは、大正3年9月30日です。ここに設置されている和田式耐寒共用栓は、創設当時から昭和30年代まで街の道路わきなどに見受けられ、市民の大切な「共同の水道」として利用され、また、この蛇口の形状から「ライオンの水道」として親しまれました。

P012_dsc03407
浅草橋から中央橋方向の小樽運河です。

P013_dsc03409
鳥のオボジェかと思いきや、モノホンでしたヽ(´▽`)/

P014_dsc03428
中央橋から浅草橋方向の小樽運河です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月29日 (金)

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -小樽・運河と寿司-

2日目は、

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・時計台-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・花畑牧場カフェ-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・さっぽろテレビ塔-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・元祖ラーメン横丁-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -千歳・支笏湖de水中遊覧船-

の続きで、支笏湖から約100km移動して小樽へ。

Pdsc03299

↑小樽運河のすぐ脇の小樽運河食堂。

レンガ造りで小樽風な建物。

ここには入らなかったけど、建物内に10店舗入っていて、ビアガーデン、ラーメン、ジンギスカン、ズワイガニ、海鮮丼、寿司とか色々な店が入ってる模様。

Pdsc03306
ここが有名な小樽運河

α55の手持ち夜景モードで撮影 三脚持ってくれば良かった。。。

でもそこそこ撮れてるんじゃない?

Pdsc03310_2
夕飯はココ。

回転寿司 和楽 小樽店。

えっ???小樽に来て回転寿司だって?((・(ェ)・;))

Pdsc03312
回転寿司だけど、、、貼り紙に北海道産のネタがたくさん書かれてました。

Pdsc03314

Pdsc03317
サーモン。

オレンジ色の皿は\190。

Pdsc03321

Pdsc03323

っと、色々食べたんですが、回転寿司だけど、全然アリじゃない?(◎´∀`)ノ

関連ランキング:回転寿司 | 小樽駅

和楽 小樽店 ( 朝里 / 回転寿司 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

ちなみに泊まったところはココ。

小樽港に面したところに立地していて、ウイングベイ小樽

というショッピングモールに隣接してるので便利。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -千歳・支笏湖de水中遊覧船-

2日目は、

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・時計台-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・花畑牧場カフェ-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・さっぽろテレビ塔-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・元祖ラーメン横丁-

の続きで、札幌から千歳市にある支笏湖へ。

Pdsc03131
支笏湖脇に駐車スペースがあったので休憩。

白樺並木?

Pdsc03147
これが支笏湖。(しこつこ)

支笏湖は、周囲42km、透明度25m、平均水温3.6℃、水質日本一の最も冷たい不凍湖。最大深度は360.1m。我が国では田沢湖に次いで第2位。透明度はトップクラス。支笏洞爺国立公園に指定され、訪れる人を魅了し続けている。

Pdsc03129
ちょっと迫力が伝わらないのでパノラマで撮ってみました。SONY α55。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

休憩はそこそこにして、支笏湖温泉商店街へ移動

Pdsc03157
支笏湖観光船レストハウス。

お目当ての水中遊覧船に乗りに来ました

Pdsc03159
遊覧船乗り場。

だーいぶ、日が落ちてきたねー

Pdsc03163
サファイア号。

Pdsc031811
サファイヤ号の船内。

水深2mの水中窓で、湖底の様子を見ることができます。

Pdsc03177
支笏湖では、アメマス、エゾウグイ、ヒメマス、ニジマスが居るそうです。

Pdsc03164
さっそく、魚の大群Σ(・ω・ノ)ノ!

ってか、透明度が素晴らしい

Pdsc03168
窓からみた湖底ですが、波によってできた波紋の紋のようす。

Pdsc03218
こちらは、柱状節理(ちゅうじょうせつり)と言って、支笏湖はカルデラ湖で火山活動に

よってできた湖なのですが、マグマが急激に冷やされて収縮した際にできたものです。

Pdsc03188
船外に出て、北海道の夕日を楽しんだり、

Pdsc03189
船から紅葉を楽しんだりと。

Pdsc032661
船からおりて、公園内を散策

紅葉真っ最中です

Pdsc03285
ここで紅葉狩りってのも良いかも(◎´∀`)ノ

Pdsc03291
中尾彬みたいな雪だるまを発見。( ̄▽ ̄)

水中遊覧船の情報は、

営業時間: 4月中旬~11月上旬

料金: 大人1200円、子供600円

運行時間: 30分(航路4km)

お得情報

こちらを印刷すると、1200円→1000円に。→こちら

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・元祖ラーメン横丁-

2日目は、

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・時計台-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・花畑牧場カフェ-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・さっぽろテレビ塔-

の続きで、ラーメン横丁で味噌ラーメン

Pdsc03097

ここが有名な元祖・ラーメン横丁

昭和26年に8軒から始まったそうで。

味噌ラーメン発祥の地。

Pdsc03095
狭い路地にラーメン屋が密集しております。

Pdsc03100
ラーメン屋が17軒

Pdsc03102
どこにしようか、どこにしようか。

2、3往復して、外から店の様子を確認して。。。

Pdsc03111
ラーメン横丁の中では大きめな、ここに決めました(◎´∀`)ノ

Pdsc03109
味噌バターラーメン。

太いちじれ麺で、うまっ。やっぱり味噌が一番(≧∇≦)

Ramen
元祖ラーメン横丁の他に、新ラーメン横丁という紛らわしいものも。

新の方は、やっぱり元祖ラーメン横丁とは関係ないようです。

近くにあるので間違わないようにしましょう

お得情報

関連ランキング:ラーメン | すすきの駅(市営)すすきの駅(市電)豊水すすきの駅

味の華龍 ( すすきの(市営) / 味噌ラーメン )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・さっぽろテレビ塔-

2日目は、

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・時計台-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・花畑牧場カフェ-

の続きで、札幌と言えばテレビ塔

Pdsc03054
高さは147.2m。着工は昭和31年で工事費用は1億7千万円

当時のラーメン一杯は40円。ラーメン425万杯分とな

Pdsc03087
さっぽろテレビ塔はもちろん展望台まで登れるのですが、登らず。。。

←こちらは、テレビ塔のアイドル、テレビ父さん。

と、札幌時計台の時計大臣。

ゆるいよ。。。\(;゚∇゚)/

Pdsc03062
テレビ塔前の大通公園。

ここが雪まつり会場だったりと。西1丁目~西12丁目までが会場。

ってか、いったい何丁目まであるの???

西30丁目、東30丁目、南39条、北51条まであるの???

札幌の人は地名の話しだと、どうやって話すんだろう。。。(@Д@;

Pdsc03085
街中はこんな感じで、ここは4車線の一方通行でした。

テレビ塔の入場料は\700。

割引券情報はコチラ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・花畑牧場カフェ-

2日目は、

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・時計台-

の続きで、花畑牧場カフェでお茶を。

Pdsc03042

時計台の近くにある

花畑牧場カフェ 札幌時計台店。

花畑牧場のカフェってあったんだねー。

田中義剛ってどんだけ儲けるの~Σ(;・∀・)

Pdsc03023
入口に。。。

えーーっ、2010年10月31日で閉店だって。。。ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

でもカフェメニューが特価だって(◎´∀`)ノ

Pdsc03041
入口はなんか高級チック。

Pdsc03024
ホットキャラメル・パフェ。\480

Pdsc03026
ホットキャラメルアイスクリーム。\480

生キャラメルとアイスクリームの甘い&甘いコンビで、

甘い+甘いではなく、甘い×甘いでもなく、甘いの甘い乗=甘い^甘い。

ちょーーー、甘かった( ̄◆ ̄;)

他に、ホエー豚肉を使った生コラーゲン豚まん

とかも売ってたりしました。

カフェ店内に、花畑牧場の商品がたくさん

売っていて、知らないものもたくさん。。。

関連ランキング:洋菓子 | 大通駅西4丁目駅さっぽろ駅(札幌市営)

花畑牧場カフェ 札幌時計台店 ( 大通 / アイスクリーム )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -札幌・時計台-

2日目は、

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-

の続きで、芦別から札幌へ。

下調べ無しで札幌市内に進入。。。

そこらじゅう一方通行で、それが3車線だったりと広い

そして、、、あっちに行きたいの一通だから行けないよーーー(ρ_;)

北海道の土地を一から作り上げた街って感じで道路は碁盤の目のよう。

始めての土地で大変でした。。。とほほ

Pdsc02992
定番の札幌市時計台

ここに歩いて来るまでも大変で、ここの住所は北1条西2丁目。

北やら南やら西やら東やら。。。そして◯条、◯丁目。。。

法則が分からねーーー(´Д⊂グスン

Pdsc02987
観覧料は\200だけど、中に入らず。

http://www15.ocn.ne.jp/~tokeidai/

Pdsc03003

Pdsc030071
写真撮影スポットで記念撮影

大きな地図で見る

札幌市役所を目標に行けば見つかりやすいかも。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-

富良野から札幌へ向かう途中、スタープラザ芦別という道の駅でドライブ休憩。

Pdsc02966

特に何を買うでもなく、コーヒー&トイレ休憩

だったけど、こんなラーメンがあったみたい。

ガタタンラーメン!!

むかーし、炭鉱で活気づいた芦別市の伝統的なスープ料理らしい。

その他に、黒いスープの芦別炭鉱ラーメンもあるみたい。

Pdsc02970
ココに入ったのは休憩だけではなく、なんかB級的な建物が見えたので入ったのです。

このドライブインから見えるんですが、、、

五重塔と観音様。。。

北海道大観音は高さ88m。26階建てビルに相当。

この中に入れて、20階に展望台があって、拝観料は\500。

Pdsc02971
SONY α55で光学10倍ズーム。

んー、怪しさ満点。((・(ェ)・;))

これは、北の京 芦別 らしい。

http://www.kitanomiyako.jp/index2.html

実は、あの五重塔はホテル(五重塔ホテル)だったり、ホテル三十三間堂があったり、

施設内は凄いゴージャスな作りになってるようです。

昔は炭鉱の町。炭鉱も廃れて、次は観光ということで作ったらしい。

なんかバブルのニオイがするー。

始め、何かの宗教団体施設かと思ったけど、、、観光施設だったのね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・新富良野プリンスホテル-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -ケンとメリーの木-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・丘のくら-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・四季彩の丘-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・ファーム富田-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・拾って来た家、やがて町-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・五郎の石の家-

今日の宿はココ。

新富良野プリンスホテル

Pdsc02916
夕飯はホテル内でバイキング

ホタテも食べ放題

プチトマトがホント甘くて、たくさん食べちゃった(*^m^)

Pdsc02918
イクラ丼のイクラは自由に山盛り(*^ω^*)ノ彡

Pdsc02953
部屋には、てるてる坊主。

明日も晴れるかな?

Pdsc02937
部屋から見える富良野の夜景。

Pdsc02942
朝7時。

キリがモヤモヤ~。天気は大丈夫かー!(・oノ)ノ

Pdsc02947
朝8時40分。

キリが晴れたねー

Pdsc029601
ホテル内の売店。

姪っ子がガチャガチャにまっしぐら

Pdsc02961

これが新富良野プリンスホテルでした。

スキーで富良野に来た際には利用したいね(◎´∀`)ノ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・五郎の石の家-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -ケンとメリーの木-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・丘のくら-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・四季彩の丘-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・ファーム富田-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・拾って来た家、やがて町-

「北の国から '95 秘密」シリーズで、次はココ。

Pdsc02839

五郎の石の家

ここが入場口で、入場料: \300。

さっきの「拾って来た家、やがて町」とのセット割引もありますよー。

ここには、'92巣立で計画されて、

'95秘密で五郎さんが建てた家があります。

Pdsc02847
「五郎の石の家」からの伝言板。

入口から入ってすぐのところに、ロケ写真の展示。

Pdsc02861
石の家に行くまでの小道に、人感センサーによって、

熊よけの音を流すラジカセが設置されてました。

やっぱ北海道だからねー((・(ェ)・;))

P120115025603
石の家に行くまで熊が出そうで怖いですが、「北の国から」クイズを楽しみながら

歩いて行きましょう!!

P120115025609

P120115025615

Pdsc02879
五郎の石の家。

ぽっつーーーんと。((・(ェ)・;))

Pdsc02885
これが、五郎の石の家の建物。

これは見覚えがある

Pdsc02890
家の中は結構せまかったです。

ちゃぶ台に、、、やっぱり男山

Pdsc02891
部屋の中には、純くんの結婚式の写真が。

Pdsc02892
これが石風呂

Pdsc02902
黒板家の最初の家。

「北の国から」の第1話 五郎さんと純と蛍を連れてきて住み始めました。

Pdsc02904
家の中。

台所と、この部屋と、この上の屋根裏の寝室。

Pdsc02908
これで燻製作りを。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・拾って来た家、やがて町-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -ケンとメリーの木-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・丘のくら-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・四季彩の丘-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・ファーム富田-

次はココ。

「北の国から」でお馴染みな場所に。

P00_dsc02833

「北の国から」 2002遺言

拾って来た家 -やがて町

入場料は、

拾って来た家: \300

+石の家共通: \500

+石の家共通+北の国から資料館: \900

P01_dsc02760
麓郷案内図。

この周辺に10箇所ほどロケ地があるようです。

かなり細かい。。。(@Д@;

P02_dsc02768
撮影時の写真も。

懐かしい随分昔の写真。。。

P03_dsc028081
こんな感じの広場&建物です。

P11_dsc02776

純と結の家

番外編で、北の国から 2005で使用された家。

なんかバスのリアが見えますが?

P12_dsc02788
やっぱりバス~。

バスをベースにした家か~。

P13_dsc02778
物がこんなに捨てられて行くなら

オイラ、拾ってきて生き返らせてやる!

だって絶対失礼じゃねぇか

捨てられちまうそういう物に

それを懸命に作った方々に

あんたの親爺さんが汗水たらして作ったものを

あんた簡単に捨てられるか? え?

P14_dsc02782
バスだー。!(・oノ)ノ

それに学校の机と椅子も?

P15_dsc02784
バスの後部座席~。

P21_dsc02794_2
雪子さんのアトリエと住居

トラックのコンテナをベースに、スキーのゴンドラ、電話ボックスなどの廃材で造られた家。

P22_dsc02796
居間。

P23_dsc02802
雪子のアトリエ。

この建物は五郎さんが義妹の宮前雪子さんのために、拾って来た廃棄物や解体された
家の木材を利用して建てた家です。雪子さんは以前東京に住んでいましたが、
離婚後単身富良野で生活を始めました。雪子さんの日常は、ニングルテラスの森の
ろうそく屋で働きながらろうそくの造形作品を作ったり、もらった古着を利用して裂き織物
の小作品を作ったり、五郎さんの羊から毛糸を紡いだりしています。

P31_dsc02806
正彦とすみえの家

貨物のコンテナ、スキー場のゴンドラなどの廃材で造られた家です。

P32_dsc02812
ゴンドラの出窓イイかも。

P41_dsc02816
五郎さんの4番目の家

丸太小屋が燃えた後に住んでいた家。

P42_dsc02818
富良野の町へ出掛けてきます。

夜にもどります。五郎

五郎さん出掛けちゃったのね。。。( ̄Д ̄;;

P43_dsc02820
土間の台所。

P44_dsc02822
男山

五郎さんらしい(;´▽`A``

P45_dsc02826
五郎さんのバイク。

P46_dsc02824
この建物は五郎さんが石の家を建てる前まで犬のアキナと一緒に暮らしていた家で、
中畑木材のオガ小屋を改造したものです。
その当時純は東京、蛍は旭川でそれぞれ暮らしていました。
へそ祭りの晩、自衛官となった正吉が丸太小屋焼失のおわびを言いに訪れ、
その晩ここで五郎さんと飲み明かしました。

っと書かれてました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・ファーム富田-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -ケンとメリーの木-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・丘のくら-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・四季彩の丘-

に続いて、ファーム富田に行ってみました。

Pdsc02730

車内から失礼します。

とみたメロンハウス。

6月下旬~7月中旬 : ルピアレッド

7月上旬~8月中旬 : キングルビー

8月上旬~9月下旬 : R-113

の赤肉メロンが収穫されるみたい。

この時期に行った方が良いですね(◎´∀`)ノ

とみたメロンハウス

関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | ラベンダー畑駅

Pdsc02738

ラベンダーで有名なファーム富田。

7月下旬~8月上旬が最盛期のようです。

この時期は何もありませーーん。(´・ω・`)ショボーン

Pdsc02740
紅葉はキレイに黄色くなってました。

Pdsc02743

Pdsc02750
なにこれ?Σ(゚□゚(゚□゚*)

石と石が連結されてるけど?

これ誰か知ってるひと教えてください。

関連ランキング:アイスクリーム | ラベンダー畑駅

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・四季彩の丘-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -ケンとメリーの木-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・丘のくら-

の次に、四季彩の丘ってところに行きました。

Pdsc02683
美瑛の四季彩の丘。

駐車場は広いけど、、、お客さんは居ませんでした。。。Σ(;・∀・)

Pdsc02685
ここは入場料は無料なのですが、、、花畑維持、管理のために

一人当たり200円程度の募金をします

Pdsc02718
おっΣ(・ω・ノ)ノ!

っと、一瞬マジでビビった。赤いツナギ着てるから。。。(汗

ジャガイモ全国発送承り中。送料込みで10kg、\2900。

Pdsc02723

 

じゃがいも・玉ねぎ つめ放題コーナー

じゃがいもは、北あかり、男しゃくの2種類。1袋\300。

売店、レストランもあったけど、さっき食べたばっかりなので、

ここはスルー。

Pdsc02717
牧草で作った、女の子のロールちゃん。

もう一人居て、ボタンが青いのがロール君。

1つのロールは400kg以上あるみたい。!(・oノ)ノ

Pdsc02695
花畑。

来た季節が悪かったかな。花も寒さで溶け気味。

Pdsc02689
こんなのがありました。

1人乗りバギー。

Pdsc02691
1人乗りバギーは500円。

2人乗りは\800。

右奥に居るのは青いボタンのロール君。(◎´∀`)ノ

Pdsc02693
これはトロッコ?

先導車がトラクターなのが、北海道っぽい。1周\500。

冬場になると、スノーモービルに乗れるみたいね。

Pdsc02710
北海道の雪山は、山全部が雪に覆われていて、関東近辺で見られる景色とは

全然違いますね

Pdsc02703
右の方の山は、美瑛富士、美瑛岳、十勝岳、富良野岳など。

全て2000メートル級の山々。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・丘のくら-

昼飯は美瑛駅の近くのココで

Pdsc02647
びえい「丘のくら」

ここは道の駅で、店内は狭いんですが、食事だけでなく、

ご当地の食材も売ってたりします。

食事は軽食コーナーみたいな感じで、注文はレジで。

Pdsc02650
びえい豚丼セット。\800

地元の美瑛豚を使った豚丼。肉厚

Pdsc02653_2
香麦ラーメン。\500

Pdsc02654
丘のカレーライス。\800

びえい「丘のくら」の店内を紹介している動画を発見(o^-^o)

関連ランキング:定食・食堂 | 美瑛駅

http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/97/each.htm

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -ケンとメリーの木-

10/26に福岡→羽田、10/27に埼玉←→福島っと移動したのに、

次の日に、父母と妹夫婦と姪っ子で北海道へ旅行。。。

Pdsc02615
羽田空港にて。

嵐のラッピングされたJAL機発見。

これには乗らず、羽田→旭川のJAL便はローカルなので、

出発ロビーはマイナーな1階でバスで移動。。。

Pdsc026811
旭川空港近くで借りたホンダ フリード。

これに大人5人、子供1人と荷物、、、ちょっと小さかったかな。。。

Pdsc02622
北海道の道路って感じで直線が長いのなんの。

Pdsc02628
まずは美瑛に移動して、ケンとメリーの木へ。

ここには寄らなかったけど、C110型スカイライン(1972年-1977年)、

通称ケンメリが展示されているみたい。見に行けば良かった。。。(ρ_;)

Pdsc02636
これがケンとメリーの木。

Pdsc02640
なーんにも無いところに、ポツーンと。

Pdsc02630
ケンとメリーの木(ポプラ)

昭和47年日産スカイラインのテレビコマーシャルに使われましたが、その時の出演者の名前に由来します。

Pdsc02637
こんな立て看板も。

このポプラの木は、祖父の大久保由助が1923年(大正12年)に苗木を植え育てたもので、祖父の死後は、相続等を経て、私共の所有となっております。このポプラも老木となり寿命が近づいているので、この木および周辺の畑に危害を加えないようにお願い致します。


これがケンメリのコマーシャル。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

2010年10月27日(水) RAPT走行会inエビスサーキット

このRAPTの走行会に参加するため、前日の便で福岡→羽田に飛び、
早朝、高速を使って福島県二本松市にあるエビスサーキットへ行ってまいりました。

Pdsc02439
なぜか、東北サファリパークの入り口に。
そして、サファリパークには似合わない車が。。。\(;゚∇゚)/

P111121003407
ホントにサファリパークに来ちゃったよーヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
ゼブラ模様の車にナンバーが付いてないよー。

P111121003419
アザラシ館、東北サル劇場、アシカショーの建て屋の脇を通って、
くるまの遊園地 エビスサーキットへ

Pdsc02584
今日は、東コース
全長2061mの高低差61m。最大上り勾配14%。
勾配14%だと、ノーマルFDでも加速しなくなるくらいのキツさ

P111121005352
新品AD08と、RAPT1号さんから譲ってもらったホイールで参戦のFD3S 我輩の212号。
ほぼノーマルなスイスポ のびーの号。

P111121005403
雪山に遊びに来たんですか?のフォレスタ taka_p号。
カタツムリ大きくなっちゃったFD3S パックマン号。

Pdsc02477
コースが広ーーい。参加は18台だったので、ガラガラの空き空き。
コースアウトして出れなくなっても、誰にも気づかれませーん。

Pdsc02542
路面から、のびーの号がひょっこりと。
勾配14%ってスゴイ。

P111121004708
のびーのさん、なんばしよるとー
コースアウトした模様。あーあ

P111121005019
エビスサーキット内に併設されているレストランで昼食。
レストランっというか、食堂?

んで、走りの結果は、、、

■午前
1. 1.05.217
2. 1.05.060

■午後
3. 1.04.411
4. 1.04.999

18台中3位。

1位はRAPT1号機。2位はパックマン号。
1号機はバケモノだし、パックマン号はカタツムリが大きくなっちゃったし、
順位は順当かな。。。

AD08の感触としては、、、
おー、グリップ感がスゲー。Σ(゚□゚(゚□゚*)ゴゴゴーっと。
でも後半になると、、、グリップが。。。(ノд・。)
でもAD07とは比べものにならないほどグリップ力は上です。
値段も比べものにならないくらいに高いですがね。。。(。>0<。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2010年10月24日 (日)

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その3-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その1- 2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その2-

の続き、、、

Pdsc02253
豆酘埼灯台。(つつさきてんぼうだい)

蛇が出そうなこの階段を登っていくと展望台。

Pdsc02257
草ぼうぼう。
灯台は扉が閉まってて、登れませんでした。。。

Pdsc02250
対馬海峡は、昔から日本と中国・韓国との間を行き来する船の主要な海路で、
ここ豆酘埼は対馬暖流にのって北上する船舶にとって航海の良い目標になっています。
岬の先端にはミョー瀬という浅瀬があり、強い風や波と潮流ののため船がこの瀬に
乗り上げたりする海難が多く発生したので、この浅瀬の上に明治42年9月1日
初代豆酘埼灯台が建設されました。現在の灯台は、ここ尾崎山の旧陸軍要塞砲台跡
の山頂に昭和62年3月に建て替えられたものであり、その光は約50km先まで
照らしております。また、ここには電波灯台レーマーク・ビーコンも設置されており
霧や雨・雪などで視界が悪いときでも沖行く船の航海を助けています。

位置: 北緯34度6分3秒、 東経129度10分15秒
塗色及び構造: 白色 塔形 コンクリート造
等級及び灯質: 無等 単閃白光 毎10秒に1閃光
光度: 97万カンデラ
光達距離: 26海里(約48km)
高さ: 地上-頂部 19.4m、 水面-灯火 106m

この灯台が、点灯以来数多くの船人の命と貴重な財貨を人知れず救ってきたで
あろうことを想うとき、これからも夜毎美しい光を沖行く船に投げかけ続けるよう
祈念するものであります。

ここから灯台の光が48kmも届くんだ。ってことは韓国まで。。。Σ(・ω・ノ)ノ!

Pdsc02263
ここから韓国見えないかなーっと思ったけど、対馬の長崎寄りだから無理だ。。。

Pdsc02272
豆酘埼展望所

海が一望でき、絶景でした。

Pdsc02278
雨上がりだったので、カタツムリが元気そうにウニョウニョと。

大きな地図で見る

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc02347
美女塚

美女という名に惹かれたやってきました。

Pdsc02342
美女塚物語

昔、豆酘の天神山の麓に鶴王という美しい娘がいた。年老いた母親をとても大事にし、
村一番の働き手であったので、誰いうとなく「美しい孝行者の鶴王御前」とよぶようになった。
鶴王御前の評判が、やがて都に伝わり采女として召しだされることになった。
老母を残しての旅立ちに心を痛めた鶴王は、○をこの村境の「トンモト山」の丘にとめ、
役人に急に小用がしたいといって、道より少し離れた藪の中に入り舌をかみきった。
真っ赤な血にそまり、息もたえだえに「美人に生まれたが故に、こんな悲しい思いを
して死なねばならない。どうか、いまから、豆酘には美人が生まれないように、
お願いします。」といって息絶えた。
村人たちは、薄幸な美しい孝行娘鶴王の死を哀れみ、この場所にねんごろに弄り、
その上に平石を立て墓石としたという話である。


大きな地図で見る

場所はココ。

↑↑↑
近くに美女塚山荘があって、泊まれるし、お食事も。
美女塚御膳、対馬地鶏御膳が気になる。。。
美女塚周辺の観光マップを見つけました
http://bijozuka.com/modules/pico5/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc02353
椎根(しいね)の石屋根

Pdsc02382
海風で吹き飛ばされないために、重い石を屋根に載せているようです。
確かに、瓦よりも全然重そう。

Pdsc02383
石屋根倉庫は、古来穀物を中心とする食糧や日常生活用品を保管するために
使われてきた。現在もその機能は変わっていない。その起源は明らかではないが、
古い伝統をもつといわれている。島内に産する格好の板石を用い、屋根を◯くという
技法は冬季の強い北西の季節風や天露から大切な食糧などを守るために、
人々が自然発生的に考えだした技法であったに違いない。家事による損害を
防ぐため民家から隔離して建てるという配慮も体験的知恵によるものであろう。
柱は椎材。周囲の壁・床・天井は松材を用いている。以前は全島的に石屋根倉庫が
造られていたが、近年わずかに厳原町の西海岸に残っているに過ぎない。
当倉庫は「島山石」を用い、模式的にその儀式を伝えている。

Pdsc02408
カラスの大群かと思いきや、、、トンビの大群。。。Σ( ̄ロ ̄lll)

大きな地図で見る

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc02429
対馬空港売店やまねこ」にて。
夕飯はここで、「あおさうどん」

Pdsc02432
ちょっと小さめな機体で福岡空港へ帰りました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その1-

の続き、、、

30pdsc02042
円通寺

沿道に観光バスが止まってて、何だ何だ???ってことで寄ってみました。
そしたら、韓国人の観光客でした。
対馬を統治していた宗家の墓地があるようです。

31pdsc02043
そして、室町時代に朝鮮の李芸が、朝鮮-対馬で「通交貿易」の条約締結をして
文化交流に寄与してそうです。
そのころは、対馬ではこの辺が政治的な中枢地だったそうで。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

40pdsc02064
永留菓子店

店の前にさっきの観光客がたくさんいて気になったので入ってみました。

対馬名物。
佐賀のたいやき。長崎なのに佐賀?
佐賀はここの地名で、「さが」ではなく、「さか」って読むみたい。

41pdsc02061
たい焼きなのに、丸いの。Σ( ̄ロ ̄lll)
なにやら対馬では有名店みたいで、お取り寄せも可能です。

42pdsc02062
黒あん。\90。

43pdsc02063
白あん。\90。

店内で椅子に座りながらいただいて、お茶も出していただきました。
店主さんとも話をして、韓国のお客さんが多いとのこと。
でも韓国語は喋れないって(笑

永留菓子店

店名: 永留菓子店
住所: 対馬市峰町佐賀588
電話: 0920-82-0814
営業時間: 9:00-17:00
定休日: 毎週月・金曜日、7-8月
HP: http://www.shokokai.or.jp/42/424441S0018/index.htm

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

50pdsc02067
厳原の街に移動して散策

城下町だったので、武家屋敷をそこらじゅうで見ることができます。

60pdsc02099
藩校日新館門

元は、宗家の中屋敷門だったとか。

61pdsc02091_2
住所: 対馬市厳原町桟原52-1
駐車場: 有り

70pdsc02119
対馬藩家老屋敷跡

旧藩時代、李氏朝鮮との外交、貿易の窓口として栄えた対馬藩「宗」家の
家老「氏江」家が屋敷を構えていた。氏江家は藩主宗家一門の家柄で、
石高は900石。かつては、馬場筋と称する大通り(現在の国道382号)に
沿って宗家の家臣達の屋敷が立ち並び、人の背丈よりも高い石垣塀が続いていた。
明治以降この氏江家の屋敷は、厳原支庁、対馬支庁、その後大正15年からは
長崎県対馬支庁の庁舎として使われている。今日も残る周囲の石垣、
長屋門、庁舎裏の庭園等に昔の武家屋敷の面影を偲ぶことが出来る。
なお、氏江の名称は今でもこの敷地北側の通り「氏江小路」に残されている。

71pdsc02123

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

80pdsc02148
対馬藩主宗家墓所 万松院。の正門。

この奥に本堂があります。

81pdsc02158
徳川歴代将軍位牌安置所

本堂の右奥の小部屋に、、、何故徳川家の。。。

82pdsc02154

83pdsc02142
百雁木(ひゃくがんき)と言われる132段の石段。

これを登ってみました。

84pdsc02176
上からの眺め。

85pdsc02181
万松院の大スギ

この3本の大杉は、いずれも目通り6-7m、高さ35-40mの大木で、
樹齢は万松院創建(1615年)以前のものといわれる。

確かに、でかっ。Σ(・ω・ノ)ノ!

大きな地図で見る

住所: 長崎県対馬市厳原町西里
駐車場: 有り
拝観料: \300

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

の続き、、、

00pdsc019411
鳴滝自然公園

高さ15メートル 対馬一の滝で春秋の増水期には滝の音が周囲の山に響き渡り、その眺めは壮観である。

雨が降ってる中、車の後方へ滝に向かってズンドコと行きました

01pdsc01944
鳥居をくぐって。。。

02pdsc01947
橋も渡って。。。
結構な雨量で川は濁ってましたが、滝の量は期待できるかな?

03pdsc01959
階段を降りると、、、落差15メートルの滝を横から、下から見ることができます(◎´∀`)ノ

04pdsc01963
竜神伝説の地で、雨請いの祈願が行われていたようです。
竜神=龍神で、龍神は雨を降らせる神様なのです。

鳴滝自然公園

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

10pdsc01986
上対馬紅葉街道

ここは7kmにわたる紅葉街道で、対馬の紅葉スポットです

11pdsc01990
まだちょっと早かったかなー。
11月になると、もみじ祭りがあるみたい。

大きな地図で見る

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

20pdsc02008
琴(きん)の大銀杏

県指定天然記念物
指定年月 昭和36年11月24日

全島に知られた対馬の銘木である。対馬の地つき歌に「琴のイチョウの木対馬の親木、胴のまわり30と5尋(ひろ)」と歌われてきた。目通りで幹周り12.5m、樹高約23mに達する雄株で全国第2位のイチョウの巨木である(1位は岩手県長泉寺の大イチョウ)。
寛政10年(1798年)落雷により火災がおこり幹に空洞ができた。更に明治初年に民家の火災で類焼している。樹齢は1200年とも1500年ともいわれている。
最近の研究によると琴のイチョウは日本最古のイチョウという研究報告がある。

日本最古だって

21pdsc02002
木が鉄筋支えられてるなんて・・・。(@Д@;

23pdsc02012
幹だけど、、、1798年の落雷によって裂けてしまった模様。

24pdsc02030
1798年の火災の跡なのか、明治初年の火災の跡なのか、
炭になってるのが見えます。

25pdsc02019
これだけ鉄筋で支えられたら、倒れられないねι(´Д`υ)アセアセ

琴の大銀杏

住所: 長崎県対馬市上対馬町琴
駐車場: 有り
料金: 無料

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-

の続きで 、本日の最終話。

12pdsc01819
韓国展望所に到着。
入口は韓国チックな門。

13pdsc01801
ここが展望所。
韓国の釜山まで49.5km。九州本土まで132km。
気象条件が良ければ韓国連山を眺望することができるらしいけど・・・。

14pdsc01812
んーー、見えないよーー。
ちょっとモヤってるんよねー。

右奥にあるのが航空自衛隊 海栗島分屯基地。

15pdsc01802
航空自衛隊海栗島(うにしま)分屯基地

面積129.766m2、海岸線の延長は4km。(Wikipediaより)

この周辺で良質なウニが採れることから「うにしま」と名付けられたようです。

軍事用のレーダーが配備されていて、対隣国に対しての対空監視をするためのものなのでしょう。

16pdsc01815
こんな貼り紙が。

お知らせ
韓国釜山で開催される釜山世界花火祭りの花火観覧のため、
平成22年10月22日(金)と平成22年10月23日(土)は
韓国展望所を午後9時00分まで開放します。
(午後9時00分頃 施錠予定)

17pdsc01814
展望所内のパネル。
こーんな感じで韓国の夜景が見えるみたいね。

大きな地図で見る

住所: 長崎県対馬市上対馬町鰐浦996
電話: 0920-86-4839
料金: 無料
駐車場: 有り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

まだ宿に行くには早かったので、ちょっと寄り道。

18pdsc01821
豊砲台跡

この砲台は戦略上重要な海峡であることから、旧陸軍によって設置され、
昭和4年5月に起工し、同9年3月に完成しました。40cm加農砲(カノン砲)は、
砲身18.50m、重量103トンもあり、戦艦長門の主砲と同一であったといわれています。
砲塔部のコンクリートの厚さは3.0mもあり、砲を操縦する動力は水圧を利用したと
いわれ、そこに先進的な技術が伺われます。実戦に参加することなく「まぼろしの砲台」
として今の姿になりましたが、兵舎、台座、地下室などは当時の面影がしのばれます。

元々は戦艦「赤城」に取り付けられていた大砲が、ここへ転用されたみたいです。

19pdsc01820
赤いボタンを押していただくと30分間点灯します。
以前は100円を投入する必要があったみたいですが、現在は無料(◎´∀`)ノ

ってことで、ポチっとな

20pdsc01822
ここが入口。

21pdsc01824
砲動力機室。
水路などに柵とかはないので気をつけましょう

α55の手持ち夜景モードで撮影。
薄暗い中でも、ざっくりと撮れるところが最新のキャメラは凄いよね。
細かく見るとボヤっとしてるけど、細かいところは気にしない気にしない。

22pdsc01828
砲塔部の地上方向。

23pdsc01830
砲塔部の地下部分。
ここに砲台が入ってたところですね。

24pdsc01833
地下通路で、油脂庫、工作室などの部屋が並んでます。


豊砲台跡

場所がちょっとわかりづらいけど、矢印のところ。

住所: 長崎県対馬市上対馬町鰐浦
電話: 0920-54-8311
料金: 無料
駐車場: 有り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

宿にチェックインして、入浴しに行きました。

26pdsc01852
渚の湯

渚の湯

住所: 長崎県対馬市上対馬町西泊1217-8
電話: 0920-86-4568
営業時間: 10:00-20:30
駐車場: 有り
入浴料: 大人500円、小中学生150円、70歳以上350円
備考: タオル有料、バスタオル有料、石鹸無料、シャンプー有料、ドライヤー無料

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

19:30頃、宿から韓国展望所へ。
到着すると、釜山花火大会の見物客でごったがえし。
もっと早めに行って、場所取りしとけばよかった。。。

27pdsc01862
三脚を持っていかなかったので、なんとかカメラを固定できるところを探して撮り、、、
約50km先の釜山の夜景が見えたーーー

28pdsc01885
そして20時になって釜山国際花火大会が開始。
花火も見えたーーー

29pdsc01910
ピンボケしちゃってるけど、花火の打ち上げ数がハンパなかったです。
8万5千発打ち上げがあったようで。すげっ(゚0゚)

釜山国際花火祝大会
http://www.pusannavi.com/special/5030800

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

25pdsc018511
民宿 ゆたか荘

今日の宿はココ。
ここのお母ちゃんは、お母ちゃん中のお母ちゃんって感じの人でした。
夕飯はここの家族と一緒に、家庭料理をいただきました。
ビール飲んで、焼酎飲んでー。焼酎は対馬の「やまねこ」。
うまかばい

焼酎「やまねこ」お土産で購入しました。

民宿 豊荘

民宿 豊荘
住所: 長崎県対馬市上対馬町豊1335-21
電話: 0920-86-3262
料金: 1泊2食 6300円
URL: http://www.tsushima-net.org/stay/kamitsushima_yutakasou.php

注意事項として、ゴッキーがたくさん出るので、女性にはNGかもしれません。。。(^-^;

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

の続きで、13時頃の昼飯の場所を探してたのですが、、、なかなか見つからず。
街らしいところにようやくでて、見つけた店に入りました。

00pdsc017561
一心屋

寿司屋だったので、ちょっと恐る恐る入ったのですが、、、
お店の方が定食類もあると言ってたので入ってみました。
http://r.tabelog.com/nagasaki/A4205/A420503/42001293/

01pdsc01751_2
おまかせ定食。\700。

たぶん、地元の食材を使った料理だと思います。(^-^;

02pdsc01755
刺身定食(要予約) 時価って。。。ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

あと、寿司全般は全て要予約みたい。寿司屋なのに。。。

一心屋

店名: 一心屋
住所: 長崎県対馬市峰町三根319
電話: 0920-83-0063
駐車場: 有り
http://r.tabelog.com/nagasaki/A4205/A420503/42001293/

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

03pdsc01757
峰町歴史民俗資料館

近くの民族資料館に寄ってみました。無料です
ここの注意点は、館内撮影禁止で、カメラの持ち込み禁止でした


峰町歴史民俗資料館

住所: 長崎県対馬市峰町三根451
電話: 0920-83-0151
駐車場: 有り
入館料: 無料
開館時間: 9:00-17:00
HP: http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/culture/mine.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

04pdsc01758
対馬野生生物保護センター

05pdsc01759
対馬と言えば、ツシマヤマネコ。
ツシマヤマネコの聖地です

もちろん無料

06pdsc01763
ツシマヤマネコの一般公開されてます。
が、、、どこにいるか分からなかった。。。

ツシマヤマネコは推定100頭ぐらいしか生息していなく、
絶滅の恐れが高い動物の一つのようで。

交通事故が多いので気をつけましょう

07pdsc01764
ツシマヤマネコの剥製。

学名: Prionailurus bengalensis euptilurus
英名: Tsushima Leopard Cat
全長: 49-61cm

日本では対馬だけに生息する小型のネコ科動物。かつては対馬全域に
生息していましたが、現在は100頭前後と推測されており絶滅が心配されています。
森林、田畑、水辺を生息地とし、小型哺乳類、鳥類、両生類、昆虫類などを食べます。

08pdsc01767
入口にパネルがあります。

対馬野生生物保護センター

住所: 長崎県対馬市上県町棹崎公園
電話: 0920-84-5577
休館日: 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始
入館料: 無料
駐車場: 有り
HP: http://kyushu.env.go.jp/twcc/index.htm

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

09pdsc01768
異国の見える丘展望所

異国とは、、、韓国が見えるんですよ
対馬の最北端から韓国までの距離は50km。
九州本島よりも近いんですよ。

10pdsc017761
こんな感じで、ここが記念撮影スポット。
ここから韓国の釜山が見えるみたいだけど、、、残念ながら見れなかった。(;´Д⊂

11pdsc01782
こーんな感じで見えるみたい。

異国の見える丘展望所

住所: 長崎県対馬市上県町佐護
電話: 0920-84-2311(対馬市上県地域活性化センター地域支援課)
駐車場: 有り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

の続きで、烏帽子岳展望台から下ってきたところにある

Pdsc01694
和多都美神社に寄ってみました。
海中に鳥居があるのが特徴で、

Pdsc01695
陸と合わせて計5つの鳥居が一直線に並んでます。

Pdsc01696
正面の鳥居の下で記念撮影するのが定番のようです

サイクリング軍団が居て、ここで色々と記念撮影してました。

Pdsc01678
磯良恵比須
 背面にうろこ状の亀裂が見られる。この岩は、今もなお神聖な霊場として
 祭られている、これを磯良の墓とした伝説があるが、これは社殿が営まれる
 以前の古い祭祀における霊座が、それとも御神体石だったのではないかと思われる。

潮の満ち引きで、水中から石が出たり、隠れたりするみたい。

Pdsc01687
夫婦岩と豊玉姫命の墳墓

境内の裏側に回ると森の中、巨木の前にあります。

場所はココ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01708
国道382号を走っていたら、対馬のへそ地を発見
対馬の中心地でーす。

Pdsc01710
そして、こんな看板も。
対馬だけに、ツシマヤマネコに注意(@Д@;

Pdsc01711
ってか、そこらじゅうにツシマヤマネコ注意の看板が。。。

大きな地図で見る

対馬のへそ地は、この辺。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01737_2
木坂御前浜園地

ここに何があるかって言うと、

Pdsc01712
対馬海神神社と、藻小屋、ヤクマ塔ってのがあります。

木坂周辺の見所。

 対馬海神神社は、海の守り神である豊玉姫命(とよたまのひめのみこと)を祀っており、
 対馬一の宮といわれています。
 明治初期までは木坂八幡宮といわれ、八幡信仰の源流であるとの説もあります。
 境内の宝仏殿には、国の重要文化財の新羅仏(しらぎぶつ)や中世の雅楽面などが
 収められています。
 園地の海側に見られる石積の小屋は、藻小屋(もごや)と呼ばれる海藻を蓄えるための
 小屋です。また、舟も収納するために舟屋とも呼ばれています。
 藻小屋の先に見える石積の塔はヤクマ塔と呼ばれ、木坂地区に伝わる無病息災や
 大漁を祈る伝統行事、ヤクマ祭りの時に毎年自然石を使って積み上げられます。
 旧暦の6月初午の日に行われ、対馬では木坂地区と隣接する青海地区でしか
 行われていません。

Pdsc01731
藻小屋

石を積んで建てられた小屋で、

Pdsc01732
中はこんな感じ。
この中に海藻を蓄えるみたい。

Pdsc01716
ヤクマ塔

海岸沿いにあるのですが、、、中国や韓国から流れてきたゴミだらけで。。。(;´Д⊂

Pdsc01724
これがヤクマ塔で、高さは人の背丈くらい。
結構な高さがあって、積んである石も大きく、漬物石よりも大きい感じです。

Pdsc01750
次は、対馬海神神社

Pdsc01740
奥の方にある三ノ鳥居

これをズンドコと

Pdsc01749_2
階段が長いよ。。。(ρ_;)

Pdsc01741
階段を登りきると、ようやく拝殿に到着

Pdsc01746
対馬のカタツムリ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

同僚のH氏、O氏の男3人衆で対馬へ旅行です。

Pdsc01506
福岡空港から飛行機で30分。
飛行機はさすがに小さく、空港はすごくローカルな感じ。

Pdsc01504
対馬空港は、対馬の中央から少し左側のところ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01521
大船越(おおふなこし)。
電車、バスがあるわけではないので、トヨタレンタカーで車を借りてGo。
すぐさま休憩。

おー、なんだコレ???
生くさいニオイ。。。
イカを干してるのかーーー

これはイカ干し名人って機械なのか、オリジナル品なのか?
ってか、イカは何杯なの???


場所はココ

空港からすぐ近くのところです。

ここに川があるのですが、ちょーーーキレイで感動ものでした。モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc015461
対馬万関憩いの広場

ちなみに、レンタカーはトヨタ ビッツ。


ここにあった案内板。
ソーラーパネルによる電源供給で音声案内をする模様。
緑ボタンは、日本語案内のスタート。
赤ボタンは、韓国語案内のスタート。

緑ボタンを押したにも関わらず、、、韓国語。。。

壊れてる???( ̄Д ̄;;

Pdsc01555
憩いの広場から歩いて、万関橋(まんぜきばし)。

橋長210m、橋巾10m、高さ25.5mだそうです。

Pdsc01568
万関水道(まんぜきすいどう)。
対馬海峡と朝鮮海峡を結ぶ水道。

Pdsc01574
赤い橋が目印。

旧日本海軍が軍艦を通すために、1900年にこの水道を作ったそうで、
この橋は3代目。

場所はココ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

観光マップを見ながら、、、次はどこに行こうかと。

そうそう、レンタカーのラジオを聞こうと思い、チューニングすると、、、
韓国語ばっかし。。。
ここは韓国だっけ?ι(´Д`υ)アセアセ

Pdsc01603
万関展望台に到着。

入口がちょっとわかりづらく、草木が覆っていて、ここ車、入っていけるの?
って感じなところです。

Pdsc01581
ちょっとした丘にあって、対馬空港方面を眺めることができます。
飛行機の離着陸も、ちーーっちゃく見えたりもします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01626
小船越(こふなこし)。

南北で約80kmある対馬。
反対側の海へ行くには相当船を漕がないといけないわけで、
船を陸揚げして、船を通したそうです。
1600年くらいまでは使われてたそうで。

Pdsc01617
この水道はどこにも繋がっていないのか、流れがなく、
クラゲが自由にプカプカと浮いてました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01674
烏帽子岳展望台

標高はそんなに高くなく、176mしかないけど、ここの景色は最高
この展望台の場所が周りの山と比べて一番高く、360度見渡せて
自分が一番高い場所に居る感覚ってすごい爽快

Pdsc01669
パノラマ1。
パノラマで360度を撮ってみました。
そのうちの270度分。

Pdsc01670
パノラマ2。

場所はココ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -諫早湾のギロチン編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -オバマ大統領と会談編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -雲仙地獄編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -雲仙普賢岳編-

の続きで、雲仙から帰る途中、ここに寄りました。

Pdsc01395
おっ?海?
っと思いきや、、、

Pdsc01403
諫早湾干拓事業でギロチンが有名になりましたが、そのギロチンは今では
諫早湾干拓堤防道路になっていて、この真中に駐車場があるのです。

大きな地図で見る

諫早湾干拓堤防道路の場所はココ。
地図上からも、こんなくっきりと。

Pdsc01405
諫早湾干拓堤防道路は堤防部分は全長7km。

Pdsc01419
右の駐車場側は陸地の方。
左の海側へは陸橋を渡って行けるのです。
それにしても、なげぇーーーΣ( ̄ロ ̄lll)
こんなの作っちゃったんだーーー。

Pdsc01421
堤防の海側。

Pdsc01423
なんか、みんな右の方を見てるけど?

Pdsc01425
ん?
水中が黒ずんでる?
ナニナニ???(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.

Pdsc01430
排水口のところに魚がキモチ悪いほど群がってる。アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
水の流れから登ってきて、この先に行こうとしてるのかな。
でも、堤防ができてしまったため、行けず。。。
魚の群れが何かを訴えようとしているのか???

この魚は、 ボラ? スズキ?
なんなんでしょう???

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

諫早湾干拓堤防道路を渡って、国道207号を諫早市方面へ行ったところ、、、

Pdsc01490
いきあたりばったりで、寄ってみました。
第9回100万本のコスモス祭

Pdsc01454
出店があったので、ご当地ものを食しました。

Pdsc01457
黒米うどん
300円。

Pdsc01461
あれ?
博多ぶらぶら?

これが博多ぶらぶら

やっぱ、博多ぶらぶらだよねー?

Pdsc01467

Pdsc01465
くろ米だご汁。
100円。
これで今日の昼飯は完了!!

Pdsc01471
コスモス100万本!!
すごっ。Σ( ̄ロ ̄lll)

Pdsc01472
100万本って数えたのかしら?( ̄Д ̄;;

Pdsc01480
ホント、一面コスモスで写真の撮りがいがありました

大きな地図で見る

場所はココ。
グーグルの衛星写真でコスモスが咲いてるのが分かるよ。 すごい!!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -雲仙普賢岳編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -オバマ大統領と会談編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -雲仙地獄編-

地獄から抜けだして、雲仙普賢岳へ。

仁田峠 第2展望所

Pdsc01255
仁田峠の第2展望所で休憩。
向こうに見えるのが雲仙普賢岳

ここへは、仁田自動車道路を通って行きます。
この道は一方通行なので、道幅いっぱい使って。。。(汗
道路はあまり整備されていなく、ごつごつしているので気をつけて通ってください。

ちなみに仁田道路は昔は有料道路で、今は無料開放されています。
が、道路整備のため、1台100円の協力金の支払いを求められます。(任意)

Pdsc01245
ここからの景色をパノラマで。(α55)

Pdsc01275
続いて、仁田峠を登ります。
ここは登山道と、ロープウェイがあるのですが。

Pdsc01269
もちろん、ロープウェイで登りました。ヽ(´▽`)/

Pdsc01283
こいつね。

雲仙ロープウェイ

料金: 大人 往復1220円、子供 往復610円

割引情報!!

10%引き割引チケットはコチラ。
http://www.unzen-ropeway.com/ticket.html

Pdsc01289
まだ紅葉は早かったみたいね

Pdsc01299
ロープウェイで登ったところにある建物内に展示場があります。
もちろん無料

Pdsc01295
ここに雲仙普賢岳のジオラマがあります。
1991年の雲仙普賢岳の噴火で起こった火砕流も一目で分かります。

Pdsc01307
ここから少しだけ登山

Pdsc01343
妙見岳の山頂に到着。(1333m)

灰色の山が平成新山。(1483m)
手前の緑色が普賢岳。(1359m)

近くに見えるー

Pdsc01327
妙見岳山頂からパノラマで。

Pdsc01320
妙見岳山頂から普賢岳をα55の300mm望遠で。
スゲーー、人が見えるーー
ちなみに妙見岳から普賢岳までの登山コースは片道60分みたい。

Pdsc01321
こちらが平成新山。
こっちが1991年に噴火した方ね。
噴火活動によって、普賢岳(1359m)よりも平成新山(1483m)の方が高くなったみたいね。
自然ってスゴイよね∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

Pdsc01363
妙見岳山頂から長崎市方面。

Pdsc01331
もう秋だね。

Pdsc01345
登山道ではなく、ロープウェイで降りました。ι(´Д`υ)アセアセ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -雲仙地獄編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -オバマ大統領と会談編-

オバマ大統領と会談したあとは、地獄へ。。。

地獄はココ 地獄はココです。

Pdsc01236
場所は雲仙。
木製で作られた歩道の下から湯気がモクモク
湯気で腐食しているのか、フカフカ状態。

Pdsc01079
ここが雲仙地獄の入口になります。
そして、清七地獄

豊臣秀吉、徳川家康らの統一権力の時代に、キリスト教を禁じる政策がとれ、キリシタン禁制と呼ばれました。
江戸幕府は、キリストの絵を人々に踏ませる「踏み絵」をさせて信者を見つけ出し、この雲仙で処刑しました。
キリシタンで長崎に住む清七という男が捕らえられ、処刑されましたが、
そのころにこの地獄が噴出したといわれ、その長つけられました。

Pdsc01083
悪いことをした男3人衆は、地獄の中へ。。。。

Pdsc01089_2
立ち入り禁止。
地獄内は危険です。環境省。

地獄内は危険なので入らないようにしましょう!!
地獄の奈落の底へ落ちますよ?
ってか、地獄の管轄って環境省なんだ。。。Σ(;・∀・)

Pdsc01092
雀地獄
小さい泡がピチピチと湧いてました。
ちょっとかわいらしい地獄?

このあたり一帯では、地下からの吹き出したガスが水中ではじけて、ピチピチと小さな音を立てています。ちょうど、スズメがたくさん集まって鳴き騒いでいるような感じがするのでこのような名前になりました。おしゃべりをちょっとやめて、静かに温泉のつぶやきを聞いてみましょう。

Pdsc01106
お糸地獄

その昔、島原城下で、たいへん裕福な生活をしていたのに密通をしたあげく、夫を殺してしまったお糸という女がいました。お糸が処刑された頃にこの地獄が噴出したので、「家庭を乱すと地獄に落ちるぞ」という戒めを込めてこの名前がつけられたといわれます。

Pdsc01116_2
八万地獄

地獄という言葉は、現世に悪いことをすると、死後に苦しみの世界に落ちるという仏教説話に基づくものです。いつの世も、地獄を恐れる人々の心は変わらず、このような荒涼とした場所に地獄のイメージを重ねてきたのでしょう。八万地獄というのは、人が持っている八万四千の煩悩によってなされた悪行の果てに落ちる地獄のことだといわれます。

Pdsc01130_2
硫黄分の結晶が見えました。

Pdsc01133
八万地獄のパノラマ写真。

Pdsc01135
高台から見ると、景色良かばい( ^ω^)

Pdsc01159
真知子岩
地獄とはちょっと違って、、、
昭和29年、映画「君の名は」のロケ地で、ヒロイン真知子役の岸恵子が手をついた岩がその岩で、真知子岩と名付けられたようです。

Pdsc01163

Pdsc01168

Pdsc01184
大叫喚地獄

現在、最も活発な噴気活動をしているのがこの一帯で、大叫喚地獄といいます。雲仙地獄の一番高い位置にあって、白い噴気は30-40mにも上がります。ゴウゴウという噴気音が、地獄に落ちてゆく亡者の絶叫のようにも聞こえ、この名前はつきました。噴気は120度もの高温の水蒸気で、硫化水素ガスを含み、強い硫黄の臭いを漂わせています。

Pdsc01192
邪見地獄

邪見というのは、人をねたむ、みにくい心のことです。この温泉のお湯を飲むと、夫婦や友達の間で生じた、嫉妬心による不和を解消する、といわれています。ところが実際には強酸性の温泉で、とても飲めるようなものではありません。きっと邪見を捨てる場所ということなのでしょう。

Pdsc01204
泥火山

地下の温泉に泥土が混ざり込み、泥の量の方が温泉水より多くなると、地下から噴き出してくるガスは、泥土を吹き上げるようになります。
その泥土が噴気口の周囲にたまって、円錐形の火山の模型のようになったものが泥火山です。温泉熱などの影響で灰白色の粘土ができた所が見られる現象です。

Pdsc01198
源泉かけ流しの湯。
雲仙 新湯温泉館

地獄のすぐ隣にあるこの温泉にせっかくなので入りました

料金: 大人100円、子供50円
時間: 9:00-23:00
定休日: 毎週第2、3、4、5水曜日

Pdsc01200
入口で券を購入して入るのですが、
ここは地元の人が入るような温泉です。小さい銭湯みたいな感じ?
施設は銭湯みたいだけど、お湯は絶品でした∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
しかも100円
ここは入るべし

Pdsc01222
また地獄に戻って、温泉卵小屋でタマゴを購入。

Pdsc01224
ここで蒸してました

Pdsc01230
4つで300円。
うまかばい。(◎´∀`)ノ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -オバマ大統領と会談編-

いきなりですが、ホワイトハウスへ行ってきました!!

Pdsc00996
あれ?こんなんだったっけ?

Pdsc01000
やけにフレンドリーなオバマ大統領がお出迎え。
ブロックの前からは動けない模様。

Pdsc01004_2
満面の笑みヽ(´▽`)/
この後、オバマ大統領と緊急会談を行いました。。。

大きな地図で見る

場所: 小浜温泉観光協会
住所: 〒854-0514 長崎県雲仙市小浜町北本町14-39
電話: 0957-74-2672

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01026_2
海岸沿いに何か建造物が?

Pdsc01039
波の湯 茜。
もちろん入浴しましたとも
朝9時から。。。

Pdsc01030
海を見ながらの温泉は最高でした

排水は海に垂れ流しなので、石鹸、シャンプーは禁止です。

料金: 大人300円、小学生以下200円
時間: 7:00-19:00
住所: 〒854-0517 長崎県雲仙市小浜町マリーナ20
電話: 0957-74-5656

Pdsc01041
こんな手作りポスター がありました。
・茜の湯1
 平成13年にできて、工事費は2700万円。
・茜の湯2
 お湯はどこから出てきてる?
 湯の曽根と言って、海底から温泉が湧いているんだよ。
・茜の湯3
 お湯の温度は80-90℃
 入浴温度は40℃くらい。
・茜の湯4
 茜の湯の自慢は、夕日が見えるところ。茜の湯の由来は、夕日の色が茜色だから!!
・茜の湯5
 夕日がきれいな時間は、
 1月5:30、2月6:00、3月6:30、4月6:50、5月7:10、6月7:30
 7月7:30、8月7:00、9月6:30、10月5:50、11月5:20、12月5:15
・茜の湯6
 茜の湯に入りに来る人は、平均65人/日。これまでに11万人。
・茜の湯7
 なぜ石鹸を使ってはいけないの?
 環境保護のため、石鹸は使っちゃだめ。
・茜の湯8
 将来ここに人工砂浜ができるといいね!!

小浜小学校 平成20年度卒業生

Pdsc01065
温泉上がりにココで休憩。

Pdsc01043
温泉卵の上には、カラス対策で網が置かれてました。

Pdsc01045
店内に足湯。

Pdsc01047
ここにも温泉蒸し釜がありました。

Pdsc01049
無料ですが、食材の持ち込みはNGです。

Pdsc01051

Pdsc01059
長崎特産の茂木びわを使用した、びわソフトクリーム。\350。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土)

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -小浜温泉編-

会社の同僚3人で長崎・雲仙旅行へ行って参りました。の小浜温泉編です。

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -大村湾PA編-
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -軍艦島上陸編-
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -長崎市街さるく編-

っと、ここまで1日。結構ハードがっかり

長崎市街から雲仙へドライブ車

 

p-DSC00886

っで、愛野展望所で休憩。
「天皇陛下御展望の地」っという看板があり、ここは昭和天皇が3回来られたそうです。


大きな地図で見る
住所: 長崎県雲仙市愛野町乙5870-4
電話: 0957-38-3111(雲仙市観光物産まちづくり推進課)

 
p-DSC00853 
α55のパノラマモードで景色を撮影。。。 が、失敗。ガタガタに。。。
色の変化が少ないとカメラ側の合成に失敗しちゃうみたい。号泣

p-DSC00894 
天皇陛下が来られるだけあって、超絶景でしたウインク


p-DSC00863 
名物 昔なつかしーい アイスクリーン。¥150。
アイスクリームじゃないんだ。。。(汗

p-DSC00888
みゆきちくわって何?
誰かの名前???
調べたら、、、みゆき蒲鉾本舗の商品みたい。

ホームページ: http://www.miyuki-kamaboko.co.jp/
(有)みゆき蒲鉾本舗

 

 

p-DSC00902 
小浜温泉街に着きました!!
小浜マリンパーク。ここに足湯があると聞きつけたので、さるくさるく。。。

 


p-DSC00904 
温泉が湧き出てるー。

p-DSC00912 
さっきの温泉が湧き出てた裏側に蒸し釜があり、無料で使うことができます。

p-DSC00916
食材はさすがに有料なんですが、、、すぐ隣に物産展の店があるので、
そこで食材を調達してくれば、ここで蒸すことができます。

p-DSC00910 
これが蒸すときに使うカゴで。

p-DSC00944 
使う場合は、使用中の札を掛けましょう。

p-DSC00917 
小浜温泉だけに。
オバマ大統領と一緒に温泉へ???

p-DSC00908 
ながーい足湯があります。これも無料。

p-DSC00946 
日本一 105m掛け流しの足湯。ほっとふっと105。

p-DSC00927

p-DSC00931 
男3人で夕陽を見ながら、気持ちよかバイウインク


p-DSC00934 
一眼デジカメを持って夕陽を眺めるA氏。

p-DSC00941
α55で夕焼けモードにして撮影してみました。

p-DSC00957
今日の宿はココ。小浜温泉 和のやど 湯のやど 春陽館。

 

p-DSC00962
ちょっと奮発して部屋食です。
海の幸の料理を選択してみました。

p-DSC00971
うちわえび。
九州に来て初めて知ったエビです。
関東じゃ、珍しいかもね。

甲殻類アレルギーなので、食べれませんでしたが。。。号泣


p-DSC00974
松茸ごはん。
松茸の香りがすごく、おいしゅうございました。

温泉は7階の展望露天風呂。
ガラス張りで橘湾を眺めながら入浴することができます!!

写真は撮ってないので、HPから拝借。。。
4AggWa
ここから夕陽を見たかったな♪





・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -長崎市街さるく編-

会社の同僚3人で長崎・雲仙旅行へ行って参りました。の長崎市街さるく編です。

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -大村湾PA編-
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -軍艦島上陸編-

「さるく」とは街をぶらぶらするという長崎弁です

Pdsc00759
っと、その前に腹ごしらえ。
長崎港とグラバー園の中間地点にある「四海楼」という店で昼食。
ここで食事するのは、3回目。
http://www.shinisekai.com/shikairou.htm
ちゃんぽん元祖なお店で、ちゃんぽんミュージアム(無料)もあります。

Pdsc00753
店内の様子。
長崎港が一望できる店内です。
が、今回は混んでいたので奥の方の席へ。。。

Pdsc00756
皿うどん。\997

Pdsc00757
ちゃんぽん。\997

Pdsc00773
そして、ブラブラ、さるくさるく。。。

おまんらも坂本になるぜよ。写真をとるぜよ!

Pdsc00775
オランダ坂へ向かう途中に大浦東山手居留地跡というのがあります。

Pdsc00777
外国人の居住して、日本の治外法権な地区だったそうです。
へー。(◎´∀`)ノ


Pdsc00783
オランダ坂。
かーなーりーな急坂。
暑かった上に、結構ヘロヘロ(ノд・。)

Pdsc00789
長崎市旧居留地私学歴史資料館。

オランダ坂を登り切ったところにあります。

Pdsc00787_2
開館時刻: 9:00-17:00
休館日: 12/29-1/3
入館料: 無料

Pdsc00801
更に登り切ったところ。
写真右側の坂を登ってきて、左側へ下っていきました。

Pdsc00803

Pdsc00805
下り坂をさるくさるく。。。

Pdsc00767
「四海楼」のところまで戻ってきたところに、「ボウリング発祥の地」の碑。

Pdsc00815
その反対側にも。
・国際電信発祥の地
・長崎電信創業の地
・南山手居留地跡

Pdsc00816
グラバー園方面へ坂を登って行くと。。。

Pdsc00819
右側に「ボウリング日本発祥地」ココにも。。。
しかも、「ウ」が手書き。。。

Pdsc00833
長崎と言えば、カステーラ。
何でも神社にすればイイってもんじゃ。。。(汗

Pdsc00827
大浦天主堂に到着。
http://www1.bbiq.jp/oourahp/

拝観時間: 8:00-18:00
拝観料: 大人300円

Pdsc00836
登ってきた坂を戻って、おやつタイム。
長崎堂のカステラ。
http://www.kasutera.co.jp/

Pdsc00839
カステラセット。コーヒーとのセット価格で\750。

カステラ単品\330。アイスコーヒー単品\420。

合計\750。

単品と変わんねーーーって( ̄○ ̄;)!


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -軍艦島上陸編-

会社の同僚3人で長崎・雲仙旅行へ行って参りました。の軍艦島上陸編です。
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -大村湾PA編-

今回の上陸プランは、高島海上交通で申し込みました。
http://www.takashima-kaijou.jp/
ネットで申し込みをして、大人4,000円

00p-DSC00443
っで、このAPA HOTELに集合。アパホテルはオバちゃんで有名ですね(汗

 

01p-DSC00445 
これが上陸船のBLACK DIAMOND号。
場所はアパホテル目の前の長崎港。
シー・シェパードではないですよあかんべー

 

02p-DSC00751 
船の屋上。ここで見学できます。
結構風が強いですが。

 

03p-DSC00452 
出港!!
長崎港には色々な船が停泊していて、これは海上保安庁の船。

 

04p-DSC00463 
これは何だろう。タンカー?

 

05p-DSC00465 
これは海上自衛隊の汎用護衛艦。あきづき型。DD-115。

 

06p-DSC00476 
ながさき女神大橋。(ヴィーナスイィング)

 

07p-DSC00484
橋を間近で見ると、橋が薄いことにビックリ。

 

08p-DSC00520 
軍艦島へ上陸する前に、高島に上陸して、軍艦島のお勉強。

 

09p-DSC00524
みなさんご存知の三菱創業者の岩崎弥太郎。

 

10p-DSC00562 
石炭資館。ここでお勉強。

 

11p-DSC00532 
軍艦島の模型。
1974年まで海底炭鉱として栄えた島で、当時の東京の人口密度よりも高かったようです。
炭鉱の開発が始まる前までは、現在の面積の1/3くらいしかなく、埋立てと堤防を作ることによって
現在のようになったようです。
軍艦の形に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに軍艦島の正式名称は端島(はしま)。

 

12p-DSC00544
当時では珍しく高層マンションが立ち並び、1階まで降りずとも、渡り廊下を通ることで隣の建屋に
移動することができます。どこの建屋もこのような渡り廊下があって、迷路のようになってたみたいです。


13p-DSC00560 
石炭資料館の展示物。

 

14p-DSC00589 
高島を離れて、軍艦島が近づいてきました。



15p-DSC00596 
端島小中学校。
瓦礫の街ですな。

 

16p-DSC00598 
ここから上陸。
波が高いときは、軍艦島に上陸はできなくなるそうです。

 

17p-DSC00601

18p-DSC00608 
今回のプランの添乗員さん。
当時の写真付きで説明していただきました。

当時としては珍しく、各家にはテレビ、冷蔵庫などが揃ってたようです。

少し目頭が熱くなる場面も。号泣
大変勉強になりました。

 

19p-DSC00610

 

20p-DSC00614

 

21p-DSC00638 
見学通路が整備されていて、建屋内には入れないようになってました。

 

22p-DSC00652 
レンガ造りの建屋跡。

 

23p-DSC00656 
この階段から海底の炭鉱へ向かったそうです。

 

24p-DSC00686

25p-DSC00726 
さよなら、軍艦島。

世界遺産になることを祈ってます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -大村湾PA編-

会社の同僚3人で長崎・雲仙旅行へ行って参りました。

自家用車で高速で長崎へ。


Pdsc00442
まずは、長崎自動車道の大村湾PA(下り)で休憩


Pdsc00424
ここは大村湾を一望できるパーキング。
一眼デジSONY α55のテストも兼ねて、パノラマ撮影してみました


Pdsc00426
向こうに見えるパーキングは上り側。(鳥栖方面)


Pdsc00429
長崎まで来ると南国チック。ヽ(´▽`)/


Pdsc00439
ここのパーキングは恋人の聖地で、他に全国にたくさんあるそうです。
http://www.seichi.net/


Pdsc00432
ハートゲートと誓いの塔。


Pdsc00435
今日の同伴者2人。
何故か、ズッコケてるけど(^-^;


Pdsc00440
記念撮影のパネル発見
やっぱり坂本龍馬ネタなのね。
長崎に来たぜよ


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

2010年10月11日(月) 第40回超ウルトラ階段のぼり大会 in福岡タワー

会社の同僚達と念願だった超ウルトラ階段のぼり大会 in福岡タワーに参加してきましたー

00pdsc00361
ここの展望台まで階段で・・・。(汗

このイベントは年に2回、GWと体育の日に開催されます。

1日に4回実施され、申し込む不要で当日の先着順です。各回300人。
料金は、大人:500円、小中学生:300円、4歳以上:100円。
ちなみに、エレベータだと大人800円。

福岡タワーの展望台まで123m、577段の非常階段を登るというイベントです。


お得情報
ちなみに、福岡タワーの割引クーポン券はこちら。
http://www.fukuokatower.co.jp/coupon/index.html


01pdsc00359
まず受付に並ぶのですが、ずららーっと。
ここはタワーの裏側なのですが、ぐるっと回って表側まで並んでました。

時間よりも早めに行って並んだ方が吉かも。


02pdsc00274
そしてひたすら並びます。。。


03pdsc00289
高けぇーよー。
123m、577段を超早い人で3分台で登ってしまうとかΣ( ̄ロ ̄lll)


04pdsc00291
TNCのテレビカメラも来ていて、登って行きました。
大変そうだ。。。


05pdsc00292
さっそく登ると、「手摺りを握って!」と。


06pdsc00294
階段は結構急なので、1歩1歩ゆっくりと。。。
結構苦しす。ι(´Д`υ)アセアセ


07pdsc00296
非常階段はこんな感じす。


08pdsc00300
「ここで軽く足の屈伸!」
でもあんまりスペースがないので、このままスルー。


09pdsc00303
「300段です。ここで深呼吸!」


10pdsc00352
そこから577段。
ゴーーーール(*゚▽゚)ノ
バリ疲れたー。


11pdsc00308
なぜか、こんな時にも一眼デジカメ持ってきてたので、風景撮影


12pdsc00311
展望台では、ぐったりしている大人、はしゃいでる子供たち。。。
子供は元気やねー。

帰りは、エレベータか階段を選べて、エレベータは大行列してたので、階段を選択。
577段降りていきました。。。


13pdsc00356
下まで降りて、飲み物無料、記念バッジをもらえました4696641

あー、疲れた。でも満足o(*^▽^*)o


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

2010年10月10日(日) くまもとお城まつり秋でカメラテスト(α55)

α55のカメラテスト、くまもとお城まつりの夜の部です。

Pdsc00170
バックに熊本城と竹細工の灯籠。
ここの場所は、頬当御門の入園口のとこです。


Pdsc00181
坪井川。
入園門から演舞台会場へ向かうところにある坪井川の橋から見たところ。
川の中にも燈籠がたくさんプカプカと。


Pdsc00192
橋を渡ったところにある加藤清正公像。


Pdsc00185
これも竹筒の燈籠。カラフル


Pdsc00250
バックに熊本城が見える演舞台会場。


Pdsc00201
The・漢(オトコ)。


Pdsc00211

Pdsc00224

Pdsc00239


座席はたくさん用意されてるんですが、超満員で座れなかったので立ち見で
α55のカメラテストも兼ねて、Wレンズキットで付いてきたレンズで10倍ズームしてみました。
そして、α55でフルHD動画撮影のテストも。


Pdsc00252
演舞が終わって、会場をブラブラ。
九州新幹線全線開通は3月12日です


Pdsc00255
地元九州名物がたくさんな出店。


Pdsc00253
熊本名物はココ。


Pdsc00254
熊本だけに、馬づくし
馬じゃがコロッケ、モッコス馬ーガー、馬肉巻きおにぎり。


Pdsc00256
辛子レンコンと、いきなり天。
いきなり団子は知ってたけど、いきなり天ってあるんだ。。。(汗


Pdsc00257
馬汁。\200。


Pdsc00259
馬汁呑みましたよ。うまっ。


Pdsc00261
こちらは馬カレー。
うまうまっ。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日(日) 熊本城でカメラテスト(α55)

買ったばかりの一眼デジカメSONY α55のカメラテストで熊本城にやって参りました。

00pdsc00017_2
熊本城のお堀。
っつーか、暑いぞー


01pdsc00020
関所みたいなところが熊本城の入園口。
大人500円、こども200円。
割引チケット情報を探したけど、、、無さそう。。。残念 ┐( ̄ヘ ̄)┌


03pdsc00031
入ってすぐに熊本城
の裏側。
おー、黒いネー。
黒いから、カラス城とも言われているようです。


04pdsc00064
熊本城の石垣。
武者返しと言われて、地面の方は勾配がゆるく、上の方になるとほぼ垂直。
これじゃー、鎧を着た歩兵は登れませんぞ。
鎧を着なくても無理そうだー。


05pdsc00065
石垣に登らないでください


06pdsc00025
鎧を着た武将さんが歩いてたので写真を

212氏: 写真を撮らせてください
武将さん: 苦しゅうない

お姫様抱っこされてる人も。
子供から大人まで。。。(笑


12pdsc00038
熊本城の表側。


ここでカメラテスト。
オートHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)のテスト。
オートHDRとは、露出の異なる3枚の写真を合成して、
暗い部分は黒つぶれしないように、明るい部分は白つぶれしないようにする技術です。


13pdsc00048
これが補正前。
明るい部分にフォーカスを当てて、そこの明るさを基準に撮ったので、明るい空は白潰れしなく
少し青い感じがのこり、暗い部分の白は黒く潰れてしまってます。


14pdsc00049
HDR補正後。
空の青味は残り、暗い部分が明るく、実際に見た感じと同じになります。


16pdsc00122
熊本城の正面を下から。
これもHDRのおかげで、黒い城も黒つぶれせずに、キレイに写ります。


17pdsc00128
天守閣へGo。


18pdsc00061
まず入ると、熊本城の一口城主に申し込んだ人の名前がズラーっと。
一口1万円以上で、城主手形が発行されて、色々と特典を受けられるみたいです。
この寄付を元に、熊本城の復元をされるみたいです。


19pdsc00139
熊本城の天守閣より、熊本市内。


20pdsc00151
ライトアップされた熊本城と三日月。


21pdsc00158
手持ちでもブレずにキレイに撮れて、マズマス( ̄▽ ̄)
カメラというか、イメージセンサーの性能の向上にビックリしました。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

【レビュー】SONY α55ダブルズームレンズキット

とうとう一眼デジカメを買い替えちゃいました。
2010年9月10日発売で、店頭販売価格はまだ12万とかして、ネットの最安値で9万円台。
色々と何日も何日も調べて、そこで迷ったあげく
ソニースタイルで購入しました。値段は11万円。

http://www.jp.sonystyle.com/

ソニースタイルを選んだ理由は、なんと言っても保証ですね。
長期保証<ワイド>ってのが通常は3年。それが5年に延長されてたのです。
この保証は無料で。
そんで、この保証がナニがスゴイかって、メーカー保証範囲外の
 ・破損
 ・火災
 ・落雷
 ・水濡れ
 ・水害
を無料で修理を受けられるのです。
水没、落下も対応してるのが決め手でしたねー。(◎´∀`)ノ

他店の保証は、修理は有償だったりするから、この保証はホント凄い


P_cimg6586
そして注文して2-3日で到着しました。
連休に間に合ったー(◎´∀`)ノ


Pcimg6587
箱から出してっと。


Pcimg6592
出た
これで九州を撮りまくりますぞ(*^ー゚)b











・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


そしてついでに、ROWAで互換電池を購入しました

Pdsc00008
おまけでROWAのペンが付いてました。(汗
値段は\1780。
ちなみに正規品はAmazonで\6980。

正規品なんて買ってられるかーーー( ̄Д ̄;;


Pdsc00009
ラベル面はこんな感じ。
互換だけど、全然普通に使えてますよ


Pdsc00010
ちょっとカメラテストしてみました(*^ω^*)ノ彡


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

【レビュー】FITTIOマウスパッド

マウスパッドを購入しました。
今までは紙をマウスパッドがわりに使っていて、もう限界。。。


Pcimg6583
色々と店頭で探していて、これだってのを見つけて購入
LowとHighタイプの2種類があって、Highタイプの方が高いんですが、触りごこちが良かったので
Highタイプを選びました。ヨドバシで\3480。


Pcimg6585
サンプルが付いていて、どんな感じなのか触れるのが安心。

以下、説明書き。

疲れを緩和する4つの処方

①角度
 操作面に1.5度の傾斜を施すことによって、骨格に対して無理のない姿勢で操作できます。

②高さ
 普段のハンドレスト付きマウスパッドをお使いの方に、高めの17mm。

③形状
 手に優しくフィットする形状で、体圧分散性能を最大限に発揮。

④素材
 医療分野でも仕様されている。超柔軟性ゴム・エクスジェルを採用。

このジェルが柔らかくて、腕も疲れません。

マウスパッドの裏面は、ガラス製の机に密着して全然ズレません。










・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »