« 2010年11月14日(日) あいのせ茶屋 紅葉まつり | トップページ | 2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その2 »

2010年11月14日 (日)

2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その1

大分県の九重町にある、九重”夢”大吊橋に行ってきました。

日本一の人道大吊橋

P00dsc04846_2
右奥に見えるのか吊り橋。

左側の渋滞は無料駐車場へ続く道。。。大渋滞

そそくさと、民間の有料駐車場に止めちゃいました。

P01dsc04847
ここが200台分ある無料駐車場。

P02dsc04855
そして入場券購入。中学生以上\500。

P03dsc04854
昨日までの入場者数は6,039,441人。

平成18年10月30日に営業開始なので、4年間で600万人。年間150万人ペース。

600万人が仮に全員大人だったとして、今までの入場料収入は30億円

総工費は国・県の補助無しで20億円だそうで。

もう十分ペイしてる計算に。

P04dsc04868_2
吊り橋が、ちょーー渋滞。

歩く力で横にビミョーに揺れてる(@Д@;

標高777m、高さ173m、長さ390m、橋桁の幅1.5m、橋桁の重量312t。

強度は65kgの人間が1800人乗っても耐えられる設計。

風速65mまで、地震は震度5まで耐えられる。っと。

いざ、吊り橋へ。。。

P05dsc04886_2
橋の上から「日本の滝百選」に選ばれた震動の滝を見れます。

P06dsc04888_2
反対側は九酔渓の鳴子川渓谷。

P07dsc04902
ここが大吊橋の中間地点。

ここで記念写真を撮ってる人がたくさん居ました

P08dsc05037
吊り橋を渡り終わって、反対側からの吊り橋。

P09dsc05023

P10dsc05010
九重夢大吊橋 ”龍昇伝説”

この谷には五つの滝がありその昔、一匹の大蛇が滝を昇ろうと挑み何度目かに頂上の木まで辿り着き息絶えて龍になれず木に同化してしまいました。それを見た弁財天がさぞ無念だと思い、私の使いになるのであれば命を吹き返してあげようと大蛇と約束し、九重の弁財天の使者となりました。その後、大蛇が同化した木を見たある民が白蛇の夢を見てこの地に祀りました。この同化した木は今も尚残っています。龍昇院。

P11dsc04916
大吊橋を渡ったところにある売店。

P12dsc04910
売店の前に、、、なにコレ?

イノシシの猪野しし丸、黒い牛の霜降肉代だそうで。

P13dsc04914
ブルーベリーソフトを食しました。\350。

P14dsc04922_2
モミジは紅葉まっさかり

P15dsc04932_2

P16dsc04935_2

P17dsc05007
吊り橋に太陽の光が差し込んでて、ちょっと幻想的でした。

P18dsc04955
こんな看板を発見。

よう来ちくれたたなー。まあ!よっちょくれ!!

P19dsc04995
おっ展望台

じゃー、行くべ。

P20dsc04997
おー、有料かぃ。(@Д@;

でも、20円。中学生以下は無料。

売店でお買い上げの方は無料。

お金はこの郵便ポスト風のものに入れるみたい。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

|

« 2010年11月14日(日) あいのせ茶屋 紅葉まつり | トップページ | 2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その2 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

夜景・風景」カテゴリの記事

・大分県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その1:

« 2010年11月14日(日) あいのせ茶屋 紅葉まつり | トップページ | 2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その2 »