文化・芸術

2010年11月21日 (日)

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -坂本龍馬づくし-

埼玉の高校からの悪友UとKの2人が福岡に遊びに来てた旅行の続き。。。

2010年11月20日(土) 男3人de九州旅行・1日目 -福岡タワーとTNCスタジオ-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -福岡空港で飛行機撮影-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -大村湾PA(下り)-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎で眼鏡橋と出島とトルコライス-

Pdsc05643
今度は坂本龍馬編

この龍馬通りを登って行きます。。。

結構上り坂がキツイっす(;´Д⊂

んで、この龍馬通りには色々な看板があるので、それをズラズラっとご紹介を。

P120729021401

P120729021415

P120729021646

P120819230223

P120819230240

P120819230253

P120819230323

Pdsc05663
これは、オマケ。

民家の壁の穴からネコがニョキッと。

Pdsc05679001
こちらは、龍馬のブーツ像。

Pdsc05683001
こんな感じで。

ブーツでけーよ(@Д@;

Pdsc05685
ここから長崎の街を一望できます。

休日で混んでたので、なかなか人が入らないショットを撮れず、、、やっと。

Pdsc05688
こちらの列はというと、、、亀山社中渋滞。。。

Pdsc05723
亀山社中の前では、坂本龍馬がお出迎えしてくれます\(;゚∇゚)/

P120930212933
龍馬の袴と、ブーツ。(再現)

おー、こんなのも売ってるんだ(笑)

ってか、龍馬風って。。。

P120930212943
等身大写真のカラー版。

この後、屋根裏部屋へ。。。

Pdsc05735
こちらは、亀山社中資料展示場。

入場料無料

Pdsc05737
中は、竜馬関連のグッズ販売と、資料、写真等が飾られてます。

Pdsc05777
こちらは、長崎の街と竜馬像(左側)。

Pdsc05778
あそこに龍馬像。

Pdsc05783

Pdsc05788
怪しい人物が竜馬像を盗撮

Pdsc05812
竜馬像。

こちらも観光客が多くて、なかなか単独で撮ることができなかったっす。

Pdsc05824
近づいて、ローアングルから。

おー、ブーツ履いてるよ( ̄○ ̄;)!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -小樽・市内散策1-

3日目。

前日は小樽を満喫できてなかったので、朝7時から1人で小樽市内を散策

P000_dsc03349
石原裕次郎記念館

泊まった「グランドパーク小樽」の目と鼻の先。

朝早く開いてなかったけど、中には西部警察で使用された

車両が展示されてたみたい。

P001_dsc03350
裕次郎愛用のヨットのコンテッサ三世。

こんなデカイのもモニュメントにしちゃうんだ。。。石原裕次郎はデカイなー(◎´∀`)ノ

P002_dsc03355
ヨットの帆をイメージしたモニュメント。

入場料は大人\1500、子供300円。

割引サービスは探したけど、、、無さそうね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P003_dsc03368
小樽 寿司屋通り

昭和62年当時、市内に130店舗以上の寿司屋が存在したそうで、「寿司の街・小樽」

を強く発信しようと、寿司屋が集中する、この200mの通りを「小樽寿司屋通り」と名付けたそうです。

P004_dsc03370
寿司屋通り沿いにある日本橋

この辺は観光地だから、ちょっとお高めなのかも。

http://www.otarusushi.com/nihonbashi/index.htm

P008_dsc03383
ガラス工房の系列店がこの辺一帯に集まってます。

ここにあるのは、

・とんぼ玉ギャラリー 月下美人

・びーどろ館

http://taishougarasu.com/

P009_dsc03399
小樽運河 浅草橋

昨晩の夜とは違って早朝。観光と思われる外国人が数人いたくらいで。

ちなみに、右にある建物が観光案内所。

P010_dsc03401
ふれあいの泉

昨晩は暗くて気づかなかったけど、こんなオブジェがありました。

P011_dsc03403
小樽の水道が創設されたのは、大正3年9月30日です。ここに設置されている和田式耐寒共用栓は、創設当時から昭和30年代まで街の道路わきなどに見受けられ、市民の大切な「共同の水道」として利用され、また、この蛇口の形状から「ライオンの水道」として親しまれました。

P012_dsc03407
浅草橋から中央橋方向の小樽運河です。

P013_dsc03409
鳥のオボジェかと思いきや、モノホンでしたヽ(´▽`)/

P014_dsc03428
中央橋から浅草橋方向の小樽運河です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月16日 (土)

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -長崎市街さるく編-

会社の同僚3人で長崎・雲仙旅行へ行って参りました。の長崎市街さるく編です。

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -大村湾PA編-
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -軍艦島上陸編-

「さるく」とは街をぶらぶらするという長崎弁です

Pdsc00759
っと、その前に腹ごしらえ。
長崎港とグラバー園の中間地点にある「四海楼」という店で昼食。
ここで食事するのは、3回目。
http://www.shinisekai.com/shikairou.htm
ちゃんぽん元祖なお店で、ちゃんぽんミュージアム(無料)もあります。

Pdsc00753
店内の様子。
長崎港が一望できる店内です。
が、今回は混んでいたので奥の方の席へ。。。

Pdsc00756
皿うどん。\997

Pdsc00757
ちゃんぽん。\997

Pdsc00773
そして、ブラブラ、さるくさるく。。。

おまんらも坂本になるぜよ。写真をとるぜよ!

Pdsc00775
オランダ坂へ向かう途中に大浦東山手居留地跡というのがあります。

Pdsc00777
外国人の居住して、日本の治外法権な地区だったそうです。
へー。(◎´∀`)ノ


Pdsc00783
オランダ坂。
かーなーりーな急坂。
暑かった上に、結構ヘロヘロ(ノд・。)

Pdsc00789
長崎市旧居留地私学歴史資料館。

オランダ坂を登り切ったところにあります。

Pdsc00787_2
開館時刻: 9:00-17:00
休館日: 12/29-1/3
入館料: 無料

Pdsc00801
更に登り切ったところ。
写真右側の坂を登ってきて、左側へ下っていきました。

Pdsc00803

Pdsc00805
下り坂をさるくさるく。。。

Pdsc00767
「四海楼」のところまで戻ってきたところに、「ボウリング発祥の地」の碑。

Pdsc00815
その反対側にも。
・国際電信発祥の地
・長崎電信創業の地
・南山手居留地跡

Pdsc00816
グラバー園方面へ坂を登って行くと。。。

Pdsc00819
右側に「ボウリング日本発祥地」ココにも。。。
しかも、「ウ」が手書き。。。

Pdsc00833
長崎と言えば、カステーラ。
何でも神社にすればイイってもんじゃ。。。(汗

Pdsc00827
大浦天主堂に到着。
http://www1.bbiq.jp/oourahp/

拝観時間: 8:00-18:00
拝観料: 大人300円

Pdsc00836
登ってきた坂を戻って、おやつタイム。
長崎堂のカステラ。
http://www.kasutera.co.jp/

Pdsc00839
カステラセット。コーヒーとのセット価格で\750。

カステラ単品\330。アイスコーヒー単品\420。

合計\750。

単品と変わんねーーーって( ̄○ ̄;)!


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -軍艦島上陸編-

会社の同僚3人で長崎・雲仙旅行へ行って参りました。の軍艦島上陸編です。
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -大村湾PA編-

今回の上陸プランは、高島海上交通で申し込みました。
http://www.takashima-kaijou.jp/
ネットで申し込みをして、大人4,000円

00p-DSC00443
っで、このAPA HOTELに集合。アパホテルはオバちゃんで有名ですね(汗

 

01p-DSC00445 
これが上陸船のBLACK DIAMOND号。
場所はアパホテル目の前の長崎港。
シー・シェパードではないですよあかんべー

 

02p-DSC00751 
船の屋上。ここで見学できます。
結構風が強いですが。

 

03p-DSC00452 
出港!!
長崎港には色々な船が停泊していて、これは海上保安庁の船。

 

04p-DSC00463 
これは何だろう。タンカー?

 

05p-DSC00465 
これは海上自衛隊の汎用護衛艦。あきづき型。DD-115。

 

06p-DSC00476 
ながさき女神大橋。(ヴィーナスイィング)

 

07p-DSC00484
橋を間近で見ると、橋が薄いことにビックリ。

 

08p-DSC00520 
軍艦島へ上陸する前に、高島に上陸して、軍艦島のお勉強。

 

09p-DSC00524
みなさんご存知の三菱創業者の岩崎弥太郎。

 

10p-DSC00562 
石炭資館。ここでお勉強。

 

11p-DSC00532 
軍艦島の模型。
1974年まで海底炭鉱として栄えた島で、当時の東京の人口密度よりも高かったようです。
炭鉱の開発が始まる前までは、現在の面積の1/3くらいしかなく、埋立てと堤防を作ることによって
現在のようになったようです。
軍艦の形に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに軍艦島の正式名称は端島(はしま)。

 

12p-DSC00544
当時では珍しく高層マンションが立ち並び、1階まで降りずとも、渡り廊下を通ることで隣の建屋に
移動することができます。どこの建屋もこのような渡り廊下があって、迷路のようになってたみたいです。


13p-DSC00560 
石炭資料館の展示物。

 

14p-DSC00589 
高島を離れて、軍艦島が近づいてきました。



15p-DSC00596 
端島小中学校。
瓦礫の街ですな。

 

16p-DSC00598 
ここから上陸。
波が高いときは、軍艦島に上陸はできなくなるそうです。

 

17p-DSC00601

18p-DSC00608 
今回のプランの添乗員さん。
当時の写真付きで説明していただきました。

当時としては珍しく、各家にはテレビ、冷蔵庫などが揃ってたようです。

少し目頭が熱くなる場面も。号泣
大変勉強になりました。

 

19p-DSC00610

 

20p-DSC00614

 

21p-DSC00638 
見学通路が整備されていて、建屋内には入れないようになってました。

 

22p-DSC00652 
レンガ造りの建屋跡。

 

23p-DSC00656 
この階段から海底の炭鉱へ向かったそうです。

 

24p-DSC00686

25p-DSC00726 
さよなら、軍艦島。

世界遺産になることを祈ってます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

2010年10月10日(日) くまもとお城まつり秋でカメラテスト(α55)

α55のカメラテスト、くまもとお城まつりの夜の部です。

Pdsc00170
バックに熊本城と竹細工の灯籠。
ここの場所は、頬当御門の入園口のとこです。


Pdsc00181
坪井川。
入園門から演舞台会場へ向かうところにある坪井川の橋から見たところ。
川の中にも燈籠がたくさんプカプカと。


Pdsc00192
橋を渡ったところにある加藤清正公像。


Pdsc00185
これも竹筒の燈籠。カラフル


Pdsc00250
バックに熊本城が見える演舞台会場。


Pdsc00201
The・漢(オトコ)。


Pdsc00211

Pdsc00224

Pdsc00239


座席はたくさん用意されてるんですが、超満員で座れなかったので立ち見で
α55のカメラテストも兼ねて、Wレンズキットで付いてきたレンズで10倍ズームしてみました。
そして、α55でフルHD動画撮影のテストも。


Pdsc00252
演舞が終わって、会場をブラブラ。
九州新幹線全線開通は3月12日です


Pdsc00255
地元九州名物がたくさんな出店。


Pdsc00253
熊本名物はココ。


Pdsc00254
熊本だけに、馬づくし
馬じゃがコロッケ、モッコス馬ーガー、馬肉巻きおにぎり。


Pdsc00256
辛子レンコンと、いきなり天。
いきなり団子は知ってたけど、いきなり天ってあるんだ。。。(汗


Pdsc00257
馬汁。\200。


Pdsc00259
馬汁呑みましたよ。うまっ。


Pdsc00261
こちらは馬カレー。
うまうまっ。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

2010年09月24日(金) 八女燈籠人形屋台

ロゴをぶっ飛ばして、八女へ。
八女燈籠人形屋台がお目当てで夜がメインなので、17:30頃に到着。
八女市役所が開放されて、無料でした
http://www.yamekankou.com/toku_tourouningyo.html


00pp9241210
市役所すぐ近くの街並み。
八女は元々、城下町だったようです。


01pp9241218


03pp9241226
八女燈籠人形屋台の会場となる八女福島八幡宮。
http://www.crossroadfukuoka.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&id=400000007261


04pp9241228_2
これが人形屋台。
1日5回公演されて、まだ準備中でした。。。
1回目: 13:30-
2回目: 15:00-
3回目: 16:30-
4回目: 19:00-
5回目: 20:30-
の5本立て。


05pp9241231
まだ準備中なので、ちょっと散歩。
八女福島八幡宮の本殿。


06pp9241244
会場から離れて、ここも準備中でした。


07pp9241263
そろそろと、開始まもなくです。


08pp9241271
始まりました


09pp9241274
橋が左側からきていて、人形が操られて動くのですが。
どうやって操ってるのでしょう?
上から糸で?

正解は、橋の上にレールみたいのがあって、そこに這わせた何種類もある棒を
操作して腕を動かしたり、体を回転させたりと。


10pp9241275
そして右から橋が出てきて、橋が繋がって人形が橋を渡りましたよ。
今度は右側から人形を操ってるのですが、左側と右側の操作をどうやって引き継いだんだろう。。。

理系男子としては興味深いですねー。
詳しくはコチラ。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/09/1357.html


11pp9241276
そして、左側の橋も消えました。
これも左側で操作しているんですね。


12pp9241285
舞台の左右に座っているお子ちゃまは後見役。
公演中、何度か入れ替わります。



っということで、全通しで録画しました
三味線の演奏は、この2階で生演奏してます。


14pp9241312
終わったので余韻に浸りながらちょっとブラブラ。


15pp9241316

17pp9241341

18pp9241329

19pp9241330

20pcimg6549
お父さん犬、発見


21pcimg6550
人力車もやってるようで。二人乗り。
大人500円。
子供300円。

毎年、「秋分の日」を含めて3日間、開催しているようなので行ってみては。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

2010年09月20日(月) 秋季例大祭 in藤崎宮

3連休の最終日にちょっと遠出して、福岡→熊本へ

Pcimg6429
熊本市内に路面電車が走っていて、ここは道路が広い中に路面電車が走ってるけど、
街中は、狭い道路に路面電車が入りくんでるから、車は走りづらい走るづらい。


Pcimg6427
んで、今日の街中には馬を運ぶトラックの姿を何度か見れました。


Pcimg6435
ここが祭りの会場の藤崎宮。


Pcimg6438
着いたのは14:30。
まだ始まっていなく、これからって感じで、出店もまだ全開って感じではなかったけど、
この日は超暑く、かき氷屋は繁盛してました


Pcimg6440
藤崎宮の本殿。
まだ人はマバラって感じで。


Pcimg6444
これが今回参加するチーム一覧。
今年は66チーム、約2万人が参加するそうです!!(゚ロ゚屮)屮


Pcimg6449
16時頃。ようやく始まりました
白馬に乗ってて、なんか高貴な感じがしますが。


Pcimg6456
あー、菊の紋章だ。
藤崎宮は、935年に朱雀天皇に由来するようでした。


Pcimg6458
これは、賽銭入れ。
賽銭入れを運ぶ人たちがいて、ここに投げるのです。
賽銭が道路に落ちたものは、お子ちゃま達が拾い集めてました。


Pcimg6461


Pcimg6463
次は、歩兵系がヅラヅラと。


Pcimg6465


Pcimg6472
飾り馬が来ました


Pcimg6476
締め縄みたいなリボンみたいなのが、すごいハデハデ


Pcimg6477
気性が荒く、後ろ足は蹴り上げてました。怖っ。


Pcimg6485
飾り馬は競馬で走るような競走馬とは違い、足が太く、力がありそうな馬でした。
1馬力というよりは、2馬力???


Pcimg6509



Pcimg6511
怒ってる怒ってる(# ̄З ̄)


Pcimg6512
あれ?
誰か縄を落としちゃったのかな???(゚ー゚;


Pcimg6514
後ろで馬をロープで引っ張ってる!!
でも、1馬力>1人力って感じで引っ張られてました。


Pcimg6525
本殿の方から逆方向が見れるところに移動してみて、改めて人が多いなと。
この狭い参道を、あの飾り馬が暴れながら通ることを考えると、危ないよなー


Pcimg6528
本殿の入口付近まで飾り馬が来て、ここでおしまい。



Pcimg6539
まだ終わってないのに、参道に人がモヒャーーっと出てきて、こんなに見学客が居たんだ。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

2010年07月15日(木) 博多祗園山笠・追い山

今日は木曜日。平日の早朝。
毎年この7月15日が山笠の追い山
追い山は朝4:59開始。
この日だけは、1日中、地下鉄も動いてるのですが、ちょっと寝坊して、朝5時10分くらいに天神に到着。
会社のA氏も現地入りしているのですが、人が多いので、終わってから合流することに。

Pcimg5944
中州川端駅のすぐ近くの大黒流。
もう追い山は始まってるので、もぬけの殻。。。(ρ_;)

Pcimg5946
追い山のゴールとなる廻り止。
須崎問屋街の入口はさすがに大混雑
テレビカメラもスタンバイ中。
ちょっと人が多すぎるので、廻り止からはそんなに離れていないところに移動。。。

Pcimg5950
朝5:30。来ました

Pcimg5951
一番山笠・中洲流。
コンパクトデジカメで薄暗い早朝に撮ったのでブレブレ。(u_u。)

Pcimg5956
二番山笠・西流。

Pcimg5957
三番山笠。千代流。
走ってきました

Pcimg5959
見る方も大変で、水は掛けられそうになるし、ぶつかりそうになるしで。


四番山笠・恵比須流。
迫力でした
この迫力、伝わるかな?

Pcimg5961
五番山笠・土居流。

Pcimg5964
ちょっと水の危険が迫ってたので、道の反対側へ移動。
すぐ近くにバケツが置いてあるんですもの。。。(;´Д⊂

Pcimg5965
六番山・大黒流。

Pcimg5967
もうブレブレですみません。
迫力に押されっぱなしで。。。


七番山笠・東流。
これが最後の山。

Pcimg5970
急いで、廻り止へ移動。
さすがに、すごい人人人

Pcimg5973
小松の親分さん発見
どうやら、出身が上川端みたい。このへんなのね。

Pcimg5976
廻り止のすぐ横の店「鶴の子本舗、石村萬盛堂」の2階に、
各流れのタイムが掲示されてました。

↑ 鶴の子本舗、石村萬盛堂のお菓子はコチラで(◎´∀`)ノ

Pcimg5975
今年のトップは、東流の29分37秒
最後の七番山笠でした。

Pcimg5979
帰ろうとして、中洲川端駅へ向かうと、、、
六番山笠・大黒流の解体作業が始まってました。

Pcimg5987
朝6:30。

Pcimg5994
A氏とも会えず、疲れたのでこのまま解散

このあと、会社へ出社するのは早かったので、時間調整のため、
漫画喫茶へ行ってから出社しました。。。(;´Д⊂

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月10日 (土)

2010年07月10日(土) 博多祗園山笠・仁和加大会

会社のA氏と博多祇園山笠・流れ舁きを見に来た流れで、山笠の総本山な櫛田神社へ。

33_pcimg5873
櫛田神社の正門です。
少しだけ山笠バージョンでした。

34_pcimg5875
櫛田神社の敷地の外側の外壁は、献燈で山笠バージョンになってました。
これ1個出すのに、いくらくらい掛かるんでしょうかね。

29_pcimg5860
中庭は、追い山のときに舁き山がココに入って、清道と書かれている旗が立っている棒の周りを回るのですが。

28_p110123002331
今日は、仁和加大会をやってたので見学。
雨が降ってたので、観客は少なかったですが。。。


動画も撮ってみました

↑そして、噂のにわか煎餅です。 お土産にどうぞ(◎´∀`)ノ

30_pcimg5867
ちょっと移動して、櫛田神社の本殿。
この写真の右側に2人集まってるところに、、、パワースポットがあります。

31_pcimg5869
霊泉鶴の井戸。
これは不老長寿の水のようで、A氏と一緒に呑みました
味は、、、鉄の味。

32_pcimg5870
一口目には、自分の不老長寿を。
二口目には、家族の不老長寿を。
三口目には、親類縁者の不老長寿を。
心で念じながら三口でお飲みください。

っと、A氏と一緒に呑んだのですが、、、

このあと、、、2人でトイレに直行しました。。。(。>0<。)
食あたり用の薬持参してて良かった。

この前に食べた、激辛のチゲ鍋との相性が悪かったのかな?

自己責任で呑んでみてください。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

2010年06月27日(日) 筥崎宮あじさい苑OPEN!!

6月は箱崎宮(はこざきぐう)で、あじさい苑がOPENしているので行って参りました
しかーし、残念ながら雨 結構ゲリラ的な大雨。
雨は逆に紫陽花日和なのかな?


Pcimg5637
っということで、箱崎宮です。
「敵国降伏」ってのが怖い感じが。。。


Pcimg56381
そして、あじさい苑はココ。
本殿の右側にあります。


Pcimg5555
入場料300円払って、いざ潜入


Pcimg5558
あじさい、すごっ、バリすごっ。∑(=゚ω゚=;)


P101221021243
紫陽花6連チャン。


P101221021340


P101221021356


P101221021400


P101221021422


Pcimg5606


P101222004946
ひと通り園内を見終わったところで、大雨。
雨宿りで、園内に併設されていた「筥崎さんの焼き餅」で休憩


Pcimg5599
梅ヶ枝餅とアイスコーヒーのセット。350円。


Pcimg5543
今度は筥崎宮を散策で、大楠。
樹齢800年
鎌倉時代ってこと???ヾ(.;.;゚Д゚)ノ


P101222012201
夫婦石。
福岡は中国に近いから、色々ありそうばい。


P101222011804
元寇歌曲碑。
1274年、1281年に中国(元の国)から攻められたそうで。
で、博多湾一帯に防塁を築いて、本殿に書いてあった「敵国降伏」を神社仏閣に祈願して
日本征服の野望を挫折させたらしいです。
へー。この時、元に日本を征服されてたら、今頃どうなってたんだろう。。。アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!


P101222012111
蒙古軍船碇石。
1274年、蒙古軍3万人、900隻の艦船が博多に迫ったそうです。
翌日には湾内から消えてしまった。これは神風によるものだと。。。


Pcimg5548
さざれ石。
君が代の歌詞の中に出てくる「さざれ石」。
初めて見た。。。


Pcimg5553
湧出石。
| この石にふれると運が湧き出るといわれ、招福開運の信仰があります。
| また、国に一大事がある時、地上に姿をあらわすという古い言い伝えがある石です。


Pcimg55541
っということで、これが湧出石です。
触って運気をもらいましたとも


P101222011202
本殿の裏にまわって、、、


P101222011306
池島殿大祭。
手足の守り神・わらじ祭。

日時: 6月27日(日)午前11時。
場所: 池島殿前
初穂料: 3000円(お礼、弁当付き)

前日までに連絡が必要のようです。
毎年6月の第4日曜日に開催。

おー、今日の午前中に祭りがあったみたい。。。残念


P101222011340
わらじをお供へして病気の平癒を祈ります。。。っと。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧