寺・神社

2010年11月14日 (日)

2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その2

2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その1

につづいて。

P21dsc04993
九重連峰 龍昇院 白蛇御参所

http://tomoreart.com/data/sirohebi/index.html

九重夢大吊橋を渡ったところに見かけたのがコレ

金運上昇?運気上昇?

行くしかないっしょー( ̄ー ̄)ニヤリ

P22dsc04961
白い鳥居って珍しいよね。

P23dsc04985
建物の中に入ると、、、更に入口?

どうやら、拝観料を払うと中で白い蛇を拝観できるとか。

拝観料は¥500。

入るしかないかーー。(@Д@;

P25dsc04979

福福福(ふくみ)ちゃん 3才男の子。

夢ちゃん 5才女の子。

生きた白蛇のご身体でございます。

この子たちを抱いて写真撮影ができますよーーー

P26dsc04980
ヘビは、幸福の神として又、弁天様のお使い姫で商売繁盛の神、金運の開ける神として、崇拝されています。蛇は年に4~5回脱皮します。脱皮を重ねることでぐんぐん成長していきます。蛇の抜け殻を財布に入れておくと飛躍を成し遂げお金が貯まると言われています。

P28dsc04849
九重夢大吊橋を戻ってきて、売店にて。

九重夢バーガー

ご当地バーガー発見

モモガー ¥550。

 ジューシーな豊後牛のパテが自慢です。

シシガー ¥500。

 ここだけの味、いのししのパテ。

ヘルガー ¥500。

 野菜と魚のパテがヘルシーです。

ドリーム ¥800。

 夢いっぱいのスペシャルな味です。

P27dsc05072
その他に、、、

トンガー ¥550。

シカガー ¥550。

モモガーとシシガーしか残ってないのかーー((・(ェ)・;))

P29dsc05077

P30dsc05079
ももがーーー。

豊後牛のパテがボリューミー

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

2010年11月07日(日) 博多ライトアップウォーク2010

昨年に続き、博多ライトアップウォーク2010に行ってみました。

http://hakata-light.jp/

http://gokusho-light.jp/

会場は、櫛田神社、承天寺、東長寺、妙楽寺、順心寺、博多小学校の6か所。

入場料は当日で大人800円。前売りは600円。

Pdsc04707
まずは、櫛田神社の裏手から入ってみました。南神門

Pdsc04717
博多大水道の石蓋

慶長5年頃、博多大水道と呼ばれる運河が作られたが、自然埋没して下水溝となりその両側に商店が櫛比した。現在の寿通りである。この大石は大水道を覆った石蓋である。

小さい池に竹筒から水が出てるところに、青い光でライトアップされてるのですが

ピント合わないよーー(;ω;)

マニュアルフォーカスにしてみたけど、、、目がチカチカする。。。(@Д@;

Pdsc04719
博多べい

豊臣秀吉の太閤町割りによる復興の際、戦国時代の戦火による焼け石や焼け瓦を埋め込んだ土塀が街中に作られました。そんな博多の歴史を伝える「博多べい」が櫛田神社にも移築されています。下から光をあてることで、手前の植栽のシルエットが浮かび上がり、昼間と違う博多べいの存在感を生み出しています。

今まで、ライトアップで注目されてなかったから気づかなかった。。。

Pdsc04724
稲荷社

Pdsc04728
博多っ子の小便小僧。博多っ子らしく、勢いが凄いです

Pdsc04732
櫛田神社の正面にある楼門

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc04734
櫛田神社から東長寺へ向かう道で。

Pdsc04741
次は東長寺の本堂。

東長寺は、真言宗九州教団の本山だそうです。

Pdsc04744
本堂でクラシックコンサートやってました。

19時からと、20時からの2回。各20分で。

Pdsc04742
東長寺の六角堂

6体の仏像が安置されていて、毎月28日に開帳され一般公開されます。

Pdsc04743
東長寺の五重塔

2010年に完成したばかりで、全長26m。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc04749
妙楽寺園路

Pdsc04750

Pdsc04752

Pdsc04754

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc04757
承天寺の前に影絵?

Pdsc04759
こんな感じで、型に向けてライトを当てて影絵を作ってました。

Pdsc04764
山笠発祥の地だったみたいね。

Pdsc04760
山笠があるけん、博多たい。

そーったい。そーったい。(◎´∀`)ノ

Pdsc04775
こちらは承天寺

紫色の照明は目がチカチカするーー……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ

Pdsc04781
承天寺の洗濤庭

手前の波は玄界灘を、奥は中国を表現しているそうです。

この照明もモワーーっと色が徐々に変わるんです。

Pdsc04789
承天寺の泉水庭

中もチョロッと見学ができます。

Pdsc04792
こーんな感じで中庭の廊下を通って帰ります。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日 (日)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

の続きで、11:10。

昼の函館の坂めぐりへ。

Pdsc04240
下から見た八幡坂

ここが函館で一番有名な坂ですね。

この坂を登り切ったところにある北海道函館西高校は、北島三郎の出身校だったりと。

Pdsc04294
八幡坂の頂上から。

ドラマやCM、映画などで良く使われる坂なので有名なのですね。

Pdsc04250
こちらは二十間坂。

坂の名前の由来は、↓コチラを参照してください。

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の坂めぐり-

Pdsc04252
二十間坂の女神像

これなんだ~?記念撮影するとことなのかな~?

っと思ってたら、ここは北村水産の店舗で、

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

今朝、函館朝市で蟹を購入した店だったようで。

そして、ちょい前までここに自由の女神像があって、景観を損ねるとかで

2010年8月19日に撤去されたばかりのようでした。

http://hakodadi.typepad.jp/blog/

あと、この店舗の屋上に無料展望台もあったようで。知らなかった。残念(ノ_-。)

この店舗で、「行列のできる法律相談所」のカンボジア学校建設プロジェクトで

落札された絵が2枚飾ってあるようです。秋野暢子と新庄剛志の絵。

コチラに詳しく、その時のTVの様子、その後の取材の様子があります。

Pdsc04256
そこから教会が見える方へテクテクと。

Pdsc04262
大根が干されてたー。(◎´∀`)ノ

Pdsc04264
カトリック元町教会

江戸時代末期にフランス人が建てたのが始まりで、この建物は1879年(明治9年)に

建設されて、その後火事にあって、1910年(明治43年)にレンガ造りの建物に。

更に火事にあって、1924年(大正13年)に現在の建物になったそうです。

函館は昔はよく火事があったみたいですねー

Pdsc04270
チャチャ登り

坂の名前の由来は、↓コチラを参照してください。

2010年10月30日(土) 北海道旅行・3日目 -函館・夜の坂めぐり-

Pdsc04280
函館ハリストス正教会

1860年(安政6年)に建立されて、1907年(明治40年)に焼失、1916年(大正5年)に

現在の建物が建てられたそうです。大正時代の建造物として全国で二番目に

国の重要文化財に指定されました。

この辺一帯は、閑静な住宅街で、むかしの西洋建物が多くてシャレオツです(◎´∀`)ノ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日 (金)

2010年10月29日(金) 北海道旅行・2日目 -芦別・北の京 芦別-

富良野から札幌へ向かう途中、スタープラザ芦別という道の駅でドライブ休憩。

Pdsc02966

特に何を買うでもなく、コーヒー&トイレ休憩

だったけど、こんなラーメンがあったみたい。

ガタタンラーメン!!

むかーし、炭鉱で活気づいた芦別市の伝統的なスープ料理らしい。

その他に、黒いスープの芦別炭鉱ラーメンもあるみたい。

Pdsc02970
ココに入ったのは休憩だけではなく、なんかB級的な建物が見えたので入ったのです。

このドライブインから見えるんですが、、、

五重塔と観音様。。。

北海道大観音は高さ88m。26階建てビルに相当。

この中に入れて、20階に展望台があって、拝観料は\500。

Pdsc02971
SONY α55で光学10倍ズーム。

んー、怪しさ満点。((・(ェ)・;))

これは、北の京 芦別 らしい。

http://www.kitanomiyako.jp/index2.html

実は、あの五重塔はホテル(五重塔ホテル)だったり、ホテル三十三間堂があったり、

施設内は凄いゴージャスな作りになってるようです。

昔は炭鉱の町。炭鉱も廃れて、次は観光ということで作ったらしい。

なんかバブルのニオイがするー。

始め、何かの宗教団体施設かと思ったけど、、、観光施設だったのね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その1-

の続き、、、

30pdsc02042
円通寺

沿道に観光バスが止まってて、何だ何だ???ってことで寄ってみました。
そしたら、韓国人の観光客でした。
対馬を統治していた宗家の墓地があるようです。

31pdsc02043
そして、室町時代に朝鮮の李芸が、朝鮮-対馬で「通交貿易」の条約締結をして
文化交流に寄与してそうです。
そのころは、対馬ではこの辺が政治的な中枢地だったそうで。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

40pdsc02064
永留菓子店

店の前にさっきの観光客がたくさんいて気になったので入ってみました。

対馬名物。
佐賀のたいやき。長崎なのに佐賀?
佐賀はここの地名で、「さが」ではなく、「さか」って読むみたい。

41pdsc02061
たい焼きなのに、丸いの。Σ( ̄ロ ̄lll)
なにやら対馬では有名店みたいで、お取り寄せも可能です。

42pdsc02062
黒あん。\90。

43pdsc02063
白あん。\90。

店内で椅子に座りながらいただいて、お茶も出していただきました。
店主さんとも話をして、韓国のお客さんが多いとのこと。
でも韓国語は喋れないって(笑

永留菓子店

店名: 永留菓子店
住所: 対馬市峰町佐賀588
電話: 0920-82-0814
営業時間: 9:00-17:00
定休日: 毎週月・金曜日、7-8月
HP: http://www.shokokai.or.jp/42/424441S0018/index.htm

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

50pdsc02067
厳原の街に移動して散策

城下町だったので、武家屋敷をそこらじゅうで見ることができます。

60pdsc02099
藩校日新館門

元は、宗家の中屋敷門だったとか。

61pdsc02091_2
住所: 対馬市厳原町桟原52-1
駐車場: 有り

70pdsc02119
対馬藩家老屋敷跡

旧藩時代、李氏朝鮮との外交、貿易の窓口として栄えた対馬藩「宗」家の
家老「氏江」家が屋敷を構えていた。氏江家は藩主宗家一門の家柄で、
石高は900石。かつては、馬場筋と称する大通り(現在の国道382号)に
沿って宗家の家臣達の屋敷が立ち並び、人の背丈よりも高い石垣塀が続いていた。
明治以降この氏江家の屋敷は、厳原支庁、対馬支庁、その後大正15年からは
長崎県対馬支庁の庁舎として使われている。今日も残る周囲の石垣、
長屋門、庁舎裏の庭園等に昔の武家屋敷の面影を偲ぶことが出来る。
なお、氏江の名称は今でもこの敷地北側の通り「氏江小路」に残されている。

71pdsc02123

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

80pdsc02148
対馬藩主宗家墓所 万松院。の正門。

この奥に本堂があります。

81pdsc02158
徳川歴代将軍位牌安置所

本堂の右奥の小部屋に、、、何故徳川家の。。。

82pdsc02154

83pdsc02142
百雁木(ひゃくがんき)と言われる132段の石段。

これを登ってみました。

84pdsc02176
上からの眺め。

85pdsc02181
万松院の大スギ

この3本の大杉は、いずれも目通り6-7m、高さ35-40mの大木で、
樹齢は万松院創建(1615年)以前のものといわれる。

確かに、でかっ。Σ(・ω・ノ)ノ!

大きな地図で見る

住所: 長崎県対馬市厳原町西里
駐車場: 有り
拝観料: \300

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

の続きで、烏帽子岳展望台から下ってきたところにある

Pdsc01694
和多都美神社に寄ってみました。
海中に鳥居があるのが特徴で、

Pdsc01695
陸と合わせて計5つの鳥居が一直線に並んでます。

Pdsc01696
正面の鳥居の下で記念撮影するのが定番のようです

サイクリング軍団が居て、ここで色々と記念撮影してました。

Pdsc01678
磯良恵比須
 背面にうろこ状の亀裂が見られる。この岩は、今もなお神聖な霊場として
 祭られている、これを磯良の墓とした伝説があるが、これは社殿が営まれる
 以前の古い祭祀における霊座が、それとも御神体石だったのではないかと思われる。

潮の満ち引きで、水中から石が出たり、隠れたりするみたい。

Pdsc01687
夫婦岩と豊玉姫命の墳墓

境内の裏側に回ると森の中、巨木の前にあります。

場所はココ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01708
国道382号を走っていたら、対馬のへそ地を発見
対馬の中心地でーす。

Pdsc01710
そして、こんな看板も。
対馬だけに、ツシマヤマネコに注意(@Д@;

Pdsc01711
ってか、そこらじゅうにツシマヤマネコ注意の看板が。。。

大きな地図で見る

対馬のへそ地は、この辺。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01737_2
木坂御前浜園地

ここに何があるかって言うと、

Pdsc01712
対馬海神神社と、藻小屋、ヤクマ塔ってのがあります。

木坂周辺の見所。

 対馬海神神社は、海の守り神である豊玉姫命(とよたまのひめのみこと)を祀っており、
 対馬一の宮といわれています。
 明治初期までは木坂八幡宮といわれ、八幡信仰の源流であるとの説もあります。
 境内の宝仏殿には、国の重要文化財の新羅仏(しらぎぶつ)や中世の雅楽面などが
 収められています。
 園地の海側に見られる石積の小屋は、藻小屋(もごや)と呼ばれる海藻を蓄えるための
 小屋です。また、舟も収納するために舟屋とも呼ばれています。
 藻小屋の先に見える石積の塔はヤクマ塔と呼ばれ、木坂地区に伝わる無病息災や
 大漁を祈る伝統行事、ヤクマ祭りの時に毎年自然石を使って積み上げられます。
 旧暦の6月初午の日に行われ、対馬では木坂地区と隣接する青海地区でしか
 行われていません。

Pdsc01731
藻小屋

石を積んで建てられた小屋で、

Pdsc01732
中はこんな感じ。
この中に海藻を蓄えるみたい。

Pdsc01716
ヤクマ塔

海岸沿いにあるのですが、、、中国や韓国から流れてきたゴミだらけで。。。(;´Д⊂

Pdsc01724
これがヤクマ塔で、高さは人の背丈くらい。
結構な高さがあって、積んである石も大きく、漬物石よりも大きい感じです。

Pdsc01750
次は、対馬海神神社

Pdsc01740
奥の方にある三ノ鳥居

これをズンドコと

Pdsc01749_2
階段が長いよ。。。(ρ_;)

Pdsc01741
階段を登りきると、ようやく拝殿に到着

Pdsc01746
対馬のカタツムリ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土)

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -長崎市街さるく編-

会社の同僚3人で長崎・雲仙旅行へ行って参りました。の長崎市街さるく編です。

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -大村湾PA編-
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -軍艦島上陸編-

「さるく」とは街をぶらぶらするという長崎弁です

Pdsc00759
っと、その前に腹ごしらえ。
長崎港とグラバー園の中間地点にある「四海楼」という店で昼食。
ここで食事するのは、3回目。
http://www.shinisekai.com/shikairou.htm
ちゃんぽん元祖なお店で、ちゃんぽんミュージアム(無料)もあります。

Pdsc00753
店内の様子。
長崎港が一望できる店内です。
が、今回は混んでいたので奥の方の席へ。。。

Pdsc00756
皿うどん。\997

Pdsc00757
ちゃんぽん。\997

Pdsc00773
そして、ブラブラ、さるくさるく。。。

おまんらも坂本になるぜよ。写真をとるぜよ!

Pdsc00775
オランダ坂へ向かう途中に大浦東山手居留地跡というのがあります。

Pdsc00777
外国人の居住して、日本の治外法権な地区だったそうです。
へー。(◎´∀`)ノ


Pdsc00783
オランダ坂。
かーなーりーな急坂。
暑かった上に、結構ヘロヘロ(ノд・。)

Pdsc00789
長崎市旧居留地私学歴史資料館。

オランダ坂を登り切ったところにあります。

Pdsc00787_2
開館時刻: 9:00-17:00
休館日: 12/29-1/3
入館料: 無料

Pdsc00801
更に登り切ったところ。
写真右側の坂を登ってきて、左側へ下っていきました。

Pdsc00803

Pdsc00805
下り坂をさるくさるく。。。

Pdsc00767
「四海楼」のところまで戻ってきたところに、「ボウリング発祥の地」の碑。

Pdsc00815
その反対側にも。
・国際電信発祥の地
・長崎電信創業の地
・南山手居留地跡

Pdsc00816
グラバー園方面へ坂を登って行くと。。。

Pdsc00819
右側に「ボウリング日本発祥地」ココにも。。。
しかも、「ウ」が手書き。。。

Pdsc00833
長崎と言えば、カステーラ。
何でも神社にすればイイってもんじゃ。。。(汗

Pdsc00827
大浦天主堂に到着。
http://www1.bbiq.jp/oourahp/

拝観時間: 8:00-18:00
拝観料: 大人300円

Pdsc00836
登ってきた坂を戻って、おやつタイム。
長崎堂のカステラ。
http://www.kasutera.co.jp/

Pdsc00839
カステラセット。コーヒーとのセット価格で\750。

カステラ単品\330。アイスコーヒー単品\420。

合計\750。

単品と変わんねーーーって( ̄○ ̄;)!


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

2010年09月25日(土) 千灯明 in太宰府天満宮

室見川の灯明まつりに続いて、太宰府天満宮へ。

車は、大駐車場に置いて、¥500。


00pp9251381
ここは、太宰府天満宮の参道。
いつもと違って、灯明モード。


01pcimg6562
そして太宰府天満宮の入口に特製提灯販売所があります。
1個500円。
提灯を持って歩いてる人を結構見かけました。


02pp9251385
遠くの方で巫女さんが踊ってるーー
人が多くて、なかなか近くで見れないなー

ちなみに、千灯明では千本のロウソクが灯されます


03pp9251399
でもなんとか近づきました。
水上舞台で神楽「悠久の舞」をやってました。



04pp9251406


05pp9251408


06pp9251413
太宰府天満宮の本殿。


07pp9251414


08pcimg6563
帰る途中の参道で、こんな看板を見つけました。
太宰府バーガー???
合格バーガー???


09pcimg6565
メニューは、

・太宰府バーガー ¥500
 太宰府名物の梅を自家製で浸け込み、オリジナルタルタルと青じそをトッピング。
 TV、雑誌で何度も紹介された人気No.1。

・合格バーガー ¥500
 自家製タルタルソースとチキンカツで合格祈願。
 TVで2回ほど紹介された人気No.2。

・筑紫庵バーガー ¥500
 当店オリジナルの甘辛ソースが決め手!
 よゐこの有野も食べたバーガー。


10pp9251425
太宰府バーガー、うまか(◎´∀`)ノ



大きな地図で見る

筑紫庵
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3-2-2
 092-921-8781 open 11:00~23:00
http://tikusiann.at.webry.info/


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

2010年09月24日(金) 八女燈籠人形屋台

ロゴをぶっ飛ばして、八女へ。
八女燈籠人形屋台がお目当てで夜がメインなので、17:30頃に到着。
八女市役所が開放されて、無料でした
http://www.yamekankou.com/toku_tourouningyo.html


00pp9241210
市役所すぐ近くの街並み。
八女は元々、城下町だったようです。


01pp9241218


03pp9241226
八女燈籠人形屋台の会場となる八女福島八幡宮。
http://www.crossroadfukuoka.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&id=400000007261


04pp9241228_2
これが人形屋台。
1日5回公演されて、まだ準備中でした。。。
1回目: 13:30-
2回目: 15:00-
3回目: 16:30-
4回目: 19:00-
5回目: 20:30-
の5本立て。


05pp9241231
まだ準備中なので、ちょっと散歩。
八女福島八幡宮の本殿。


06pp9241244
会場から離れて、ここも準備中でした。


07pp9241263
そろそろと、開始まもなくです。


08pp9241271
始まりました


09pp9241274
橋が左側からきていて、人形が操られて動くのですが。
どうやって操ってるのでしょう?
上から糸で?

正解は、橋の上にレールみたいのがあって、そこに這わせた何種類もある棒を
操作して腕を動かしたり、体を回転させたりと。


10pp9241275
そして右から橋が出てきて、橋が繋がって人形が橋を渡りましたよ。
今度は右側から人形を操ってるのですが、左側と右側の操作をどうやって引き継いだんだろう。。。

理系男子としては興味深いですねー。
詳しくはコチラ。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/09/1357.html


11pp9241276
そして、左側の橋も消えました。
これも左側で操作しているんですね。


12pp9241285
舞台の左右に座っているお子ちゃまは後見役。
公演中、何度か入れ替わります。



っということで、全通しで録画しました
三味線の演奏は、この2階で生演奏してます。


14pp9241312
終わったので余韻に浸りながらちょっとブラブラ。


15pp9241316

17pp9241341

18pp9241329

19pp9241330

20pcimg6549
お父さん犬、発見


21pcimg6550
人力車もやってるようで。二人乗り。
大人500円。
子供300円。

毎年、「秋分の日」を含めて3日間、開催しているようなので行ってみては。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

2010年09月20日(月) 秋季例大祭 in藤崎宮

3連休の最終日にちょっと遠出して、福岡→熊本へ

Pcimg6429
熊本市内に路面電車が走っていて、ここは道路が広い中に路面電車が走ってるけど、
街中は、狭い道路に路面電車が入りくんでるから、車は走りづらい走るづらい。


Pcimg6427
んで、今日の街中には馬を運ぶトラックの姿を何度か見れました。


Pcimg6435
ここが祭りの会場の藤崎宮。


Pcimg6438
着いたのは14:30。
まだ始まっていなく、これからって感じで、出店もまだ全開って感じではなかったけど、
この日は超暑く、かき氷屋は繁盛してました


Pcimg6440
藤崎宮の本殿。
まだ人はマバラって感じで。


Pcimg6444
これが今回参加するチーム一覧。
今年は66チーム、約2万人が参加するそうです!!(゚ロ゚屮)屮


Pcimg6449
16時頃。ようやく始まりました
白馬に乗ってて、なんか高貴な感じがしますが。


Pcimg6456
あー、菊の紋章だ。
藤崎宮は、935年に朱雀天皇に由来するようでした。


Pcimg6458
これは、賽銭入れ。
賽銭入れを運ぶ人たちがいて、ここに投げるのです。
賽銭が道路に落ちたものは、お子ちゃま達が拾い集めてました。


Pcimg6461


Pcimg6463
次は、歩兵系がヅラヅラと。


Pcimg6465


Pcimg6472
飾り馬が来ました


Pcimg6476
締め縄みたいなリボンみたいなのが、すごいハデハデ


Pcimg6477
気性が荒く、後ろ足は蹴り上げてました。怖っ。


Pcimg6485
飾り馬は競馬で走るような競走馬とは違い、足が太く、力がありそうな馬でした。
1馬力というよりは、2馬力???


Pcimg6509



Pcimg6511
怒ってる怒ってる(# ̄З ̄)


Pcimg6512
あれ?
誰か縄を落としちゃったのかな???(゚ー゚;


Pcimg6514
後ろで馬をロープで引っ張ってる!!
でも、1馬力>1人力って感じで引っ張られてました。


Pcimg6525
本殿の方から逆方向が見れるところに移動してみて、改めて人が多いなと。
この狭い参道を、あの飾り馬が暴れながら通ることを考えると、危ないよなー


Pcimg6528
本殿の入口付近まで飾り馬が来て、ここでおしまい。



Pcimg6539
まだ終わってないのに、参道に人がモヒャーーっと出てきて、こんなに見学客が居たんだ。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧