温泉

2010年10月31日 (日)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・函館市熱帯植物園-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭タワー-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五島軒 函館カレEXPRESS 五稜郭タワー店-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭公園-

帰りの飛行機まで、少しばかり時間が余ったのでココに行ってみました。

16:00。ちょっと薄暗くなってきたけど。。。

00pdsc04617
函館市熱帯植物園

空港から近かったから寄ってみたけど、なんだべなー。

ちなみに、入園料は\300

http://www.hako-eco.com/

Pdsc04544
北海道といえば、AIR DO機

下降している飛行機がこれだけ近くに見えるんです。

01pdsc04549
植物園なのにさる山

12~5月までは温泉に入る猿を見ることができるみたい。

手前の池に温泉を入れるのかな?

02pdsc04550
猿が仲良く蚤取り中~(◎´∀`)ノ

03pdsc04553
温室の中で、第七回 市民菊花展。

おー、今日までなんだーヽ(´▽`)/

04pdsc04555

05pdsc04556

06pdsc04557

07pdsc04562
温室内にボタンインコも。Σ( ̄ロ ̄lll)

08pdsc04563
オカメインコはお休み中。。。

11pdsc04600
ハイビスカス

09pdsc04576
温室内の階段を登ると、、、こんなのが。

この付近からカメラを構え、広場のブーゲンビレアを狙ってみて下さい。

きっと素敵な写真が撮れると思います。

10pdsc04578
奥の方に見えるブーゲンビレアって花の棚の上部が花畑のように。

12pdsc04603
足湯コーナー

はこだて湯の川温泉街に植物園があるわけなんだけど、その温泉をココで楽しめます

http://hakodate-yunokawa.com/

13pdsc04613
女性用の更衣室も完備してるので安心?

寒かったから入りたかったかも( ̄Д ̄;;

14pdsc04615
ぬくもりベンチ

温泉井戸を利用した、温泉熱を体感できるベンチです。ご自由に座ってご利用ください。

暖かいどーーー。(◎´∀`)ノ

地底から温泉が吹き出てるよー

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-

の続きで 、本日の最終話。

12pdsc01819
韓国展望所に到着。
入口は韓国チックな門。

13pdsc01801
ここが展望所。
韓国の釜山まで49.5km。九州本土まで132km。
気象条件が良ければ韓国連山を眺望することができるらしいけど・・・。

14pdsc01812
んーー、見えないよーー。
ちょっとモヤってるんよねー。

右奥にあるのが航空自衛隊 海栗島分屯基地。

15pdsc01802
航空自衛隊海栗島(うにしま)分屯基地

面積129.766m2、海岸線の延長は4km。(Wikipediaより)

この周辺で良質なウニが採れることから「うにしま」と名付けられたようです。

軍事用のレーダーが配備されていて、対隣国に対しての対空監視をするためのものなのでしょう。

16pdsc01815
こんな貼り紙が。

お知らせ
韓国釜山で開催される釜山世界花火祭りの花火観覧のため、
平成22年10月22日(金)と平成22年10月23日(土)は
韓国展望所を午後9時00分まで開放します。
(午後9時00分頃 施錠予定)

17pdsc01814
展望所内のパネル。
こーんな感じで韓国の夜景が見えるみたいね。

大きな地図で見る

住所: 長崎県対馬市上対馬町鰐浦996
電話: 0920-86-4839
料金: 無料
駐車場: 有り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

まだ宿に行くには早かったので、ちょっと寄り道。

18pdsc01821
豊砲台跡

この砲台は戦略上重要な海峡であることから、旧陸軍によって設置され、
昭和4年5月に起工し、同9年3月に完成しました。40cm加農砲(カノン砲)は、
砲身18.50m、重量103トンもあり、戦艦長門の主砲と同一であったといわれています。
砲塔部のコンクリートの厚さは3.0mもあり、砲を操縦する動力は水圧を利用したと
いわれ、そこに先進的な技術が伺われます。実戦に参加することなく「まぼろしの砲台」
として今の姿になりましたが、兵舎、台座、地下室などは当時の面影がしのばれます。

元々は戦艦「赤城」に取り付けられていた大砲が、ここへ転用されたみたいです。

19pdsc01820
赤いボタンを押していただくと30分間点灯します。
以前は100円を投入する必要があったみたいですが、現在は無料(◎´∀`)ノ

ってことで、ポチっとな

20pdsc01822
ここが入口。

21pdsc01824
砲動力機室。
水路などに柵とかはないので気をつけましょう

α55の手持ち夜景モードで撮影。
薄暗い中でも、ざっくりと撮れるところが最新のキャメラは凄いよね。
細かく見るとボヤっとしてるけど、細かいところは気にしない気にしない。

22pdsc01828
砲塔部の地上方向。

23pdsc01830
砲塔部の地下部分。
ここに砲台が入ってたところですね。

24pdsc01833
地下通路で、油脂庫、工作室などの部屋が並んでます。


豊砲台跡

場所がちょっとわかりづらいけど、矢印のところ。

住所: 長崎県対馬市上対馬町鰐浦
電話: 0920-54-8311
料金: 無料
駐車場: 有り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

宿にチェックインして、入浴しに行きました。

26pdsc01852
渚の湯

渚の湯

住所: 長崎県対馬市上対馬町西泊1217-8
電話: 0920-86-4568
営業時間: 10:00-20:30
駐車場: 有り
入浴料: 大人500円、小中学生150円、70歳以上350円
備考: タオル有料、バスタオル有料、石鹸無料、シャンプー有料、ドライヤー無料

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

19:30頃、宿から韓国展望所へ。
到着すると、釜山花火大会の見物客でごったがえし。
もっと早めに行って、場所取りしとけばよかった。。。

27pdsc01862
三脚を持っていかなかったので、なんとかカメラを固定できるところを探して撮り、、、
約50km先の釜山の夜景が見えたーーー

28pdsc01885
そして20時になって釜山国際花火大会が開始。
花火も見えたーーー

29pdsc01910
ピンボケしちゃってるけど、花火の打ち上げ数がハンパなかったです。
8万5千発打ち上げがあったようで。すげっ(゚0゚)

釜山国際花火祝大会
http://www.pusannavi.com/special/5030800

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

25pdsc018511
民宿 ゆたか荘

今日の宿はココ。
ここのお母ちゃんは、お母ちゃん中のお母ちゃんって感じの人でした。
夕飯はここの家族と一緒に、家庭料理をいただきました。
ビール飲んで、焼酎飲んでー。焼酎は対馬の「やまねこ」。
うまかばい

焼酎「やまねこ」お土産で購入しました。

民宿 豊荘

民宿 豊荘
住所: 長崎県対馬市上対馬町豊1335-21
電話: 0920-86-3262
料金: 1泊2食 6300円
URL: http://www.tsushima-net.org/stay/kamitsushima_yutakasou.php

注意事項として、ゴッキーがたくさん出るので、女性にはNGかもしれません。。。(^-^;

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -雲仙地獄編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -オバマ大統領と会談編-

オバマ大統領と会談したあとは、地獄へ。。。

地獄はココ 地獄はココです。

Pdsc01236
場所は雲仙。
木製で作られた歩道の下から湯気がモクモク
湯気で腐食しているのか、フカフカ状態。

Pdsc01079
ここが雲仙地獄の入口になります。
そして、清七地獄

豊臣秀吉、徳川家康らの統一権力の時代に、キリスト教を禁じる政策がとれ、キリシタン禁制と呼ばれました。
江戸幕府は、キリストの絵を人々に踏ませる「踏み絵」をさせて信者を見つけ出し、この雲仙で処刑しました。
キリシタンで長崎に住む清七という男が捕らえられ、処刑されましたが、
そのころにこの地獄が噴出したといわれ、その長つけられました。

Pdsc01083
悪いことをした男3人衆は、地獄の中へ。。。。

Pdsc01089_2
立ち入り禁止。
地獄内は危険です。環境省。

地獄内は危険なので入らないようにしましょう!!
地獄の奈落の底へ落ちますよ?
ってか、地獄の管轄って環境省なんだ。。。Σ(;・∀・)

Pdsc01092
雀地獄
小さい泡がピチピチと湧いてました。
ちょっとかわいらしい地獄?

このあたり一帯では、地下からの吹き出したガスが水中ではじけて、ピチピチと小さな音を立てています。ちょうど、スズメがたくさん集まって鳴き騒いでいるような感じがするのでこのような名前になりました。おしゃべりをちょっとやめて、静かに温泉のつぶやきを聞いてみましょう。

Pdsc01106
お糸地獄

その昔、島原城下で、たいへん裕福な生活をしていたのに密通をしたあげく、夫を殺してしまったお糸という女がいました。お糸が処刑された頃にこの地獄が噴出したので、「家庭を乱すと地獄に落ちるぞ」という戒めを込めてこの名前がつけられたといわれます。

Pdsc01116_2
八万地獄

地獄という言葉は、現世に悪いことをすると、死後に苦しみの世界に落ちるという仏教説話に基づくものです。いつの世も、地獄を恐れる人々の心は変わらず、このような荒涼とした場所に地獄のイメージを重ねてきたのでしょう。八万地獄というのは、人が持っている八万四千の煩悩によってなされた悪行の果てに落ちる地獄のことだといわれます。

Pdsc01130_2
硫黄分の結晶が見えました。

Pdsc01133
八万地獄のパノラマ写真。

Pdsc01135
高台から見ると、景色良かばい( ^ω^)

Pdsc01159
真知子岩
地獄とはちょっと違って、、、
昭和29年、映画「君の名は」のロケ地で、ヒロイン真知子役の岸恵子が手をついた岩がその岩で、真知子岩と名付けられたようです。

Pdsc01163

Pdsc01168

Pdsc01184
大叫喚地獄

現在、最も活発な噴気活動をしているのがこの一帯で、大叫喚地獄といいます。雲仙地獄の一番高い位置にあって、白い噴気は30-40mにも上がります。ゴウゴウという噴気音が、地獄に落ちてゆく亡者の絶叫のようにも聞こえ、この名前はつきました。噴気は120度もの高温の水蒸気で、硫化水素ガスを含み、強い硫黄の臭いを漂わせています。

Pdsc01192
邪見地獄

邪見というのは、人をねたむ、みにくい心のことです。この温泉のお湯を飲むと、夫婦や友達の間で生じた、嫉妬心による不和を解消する、といわれています。ところが実際には強酸性の温泉で、とても飲めるようなものではありません。きっと邪見を捨てる場所ということなのでしょう。

Pdsc01204
泥火山

地下の温泉に泥土が混ざり込み、泥の量の方が温泉水より多くなると、地下から噴き出してくるガスは、泥土を吹き上げるようになります。
その泥土が噴気口の周囲にたまって、円錐形の火山の模型のようになったものが泥火山です。温泉熱などの影響で灰白色の粘土ができた所が見られる現象です。

Pdsc01198
源泉かけ流しの湯。
雲仙 新湯温泉館

地獄のすぐ隣にあるこの温泉にせっかくなので入りました

料金: 大人100円、子供50円
時間: 9:00-23:00
定休日: 毎週第2、3、4、5水曜日

Pdsc01200
入口で券を購入して入るのですが、
ここは地元の人が入るような温泉です。小さい銭湯みたいな感じ?
施設は銭湯みたいだけど、お湯は絶品でした∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
しかも100円
ここは入るべし

Pdsc01222
また地獄に戻って、温泉卵小屋でタマゴを購入。

Pdsc01224
ここで蒸してました

Pdsc01230
4つで300円。
うまかばい。(◎´∀`)ノ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -オバマ大統領と会談編-

いきなりですが、ホワイトハウスへ行ってきました!!

Pdsc00996
あれ?こんなんだったっけ?

Pdsc01000
やけにフレンドリーなオバマ大統領がお出迎え。
ブロックの前からは動けない模様。

Pdsc01004_2
満面の笑みヽ(´▽`)/
この後、オバマ大統領と緊急会談を行いました。。。

大きな地図で見る

場所: 小浜温泉観光協会
住所: 〒854-0514 長崎県雲仙市小浜町北本町14-39
電話: 0957-74-2672

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc01026_2
海岸沿いに何か建造物が?

Pdsc01039
波の湯 茜。
もちろん入浴しましたとも
朝9時から。。。

Pdsc01030
海を見ながらの温泉は最高でした

排水は海に垂れ流しなので、石鹸、シャンプーは禁止です。

料金: 大人300円、小学生以下200円
時間: 7:00-19:00
住所: 〒854-0517 長崎県雲仙市小浜町マリーナ20
電話: 0957-74-5656

Pdsc01041
こんな手作りポスター がありました。
・茜の湯1
 平成13年にできて、工事費は2700万円。
・茜の湯2
 お湯はどこから出てきてる?
 湯の曽根と言って、海底から温泉が湧いているんだよ。
・茜の湯3
 お湯の温度は80-90℃
 入浴温度は40℃くらい。
・茜の湯4
 茜の湯の自慢は、夕日が見えるところ。茜の湯の由来は、夕日の色が茜色だから!!
・茜の湯5
 夕日がきれいな時間は、
 1月5:30、2月6:00、3月6:30、4月6:50、5月7:10、6月7:30
 7月7:30、8月7:00、9月6:30、10月5:50、11月5:20、12月5:15
・茜の湯6
 茜の湯に入りに来る人は、平均65人/日。これまでに11万人。
・茜の湯7
 なぜ石鹸を使ってはいけないの?
 環境保護のため、石鹸は使っちゃだめ。
・茜の湯8
 将来ここに人工砂浜ができるといいね!!

小浜小学校 平成20年度卒業生

Pdsc01065
温泉上がりにココで休憩。

Pdsc01043
温泉卵の上には、カラス対策で網が置かれてました。

Pdsc01045
店内に足湯。

Pdsc01047
ここにも温泉蒸し釜がありました。

Pdsc01049
無料ですが、食材の持ち込みはNGです。

Pdsc01051

Pdsc01059
長崎特産の茂木びわを使用した、びわソフトクリーム。\350。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土)

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -小浜温泉編-

会社の同僚3人で長崎・雲仙旅行へ行って参りました。の小浜温泉編です。

2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -大村湾PA編-
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -軍艦島上陸編-
2010年10月16日(土) 長崎・雲仙旅行 -長崎市街さるく編-

っと、ここまで1日。結構ハードがっかり

長崎市街から雲仙へドライブ車

 

p-DSC00886

っで、愛野展望所で休憩。
「天皇陛下御展望の地」っという看板があり、ここは昭和天皇が3回来られたそうです。


大きな地図で見る
住所: 長崎県雲仙市愛野町乙5870-4
電話: 0957-38-3111(雲仙市観光物産まちづくり推進課)

 
p-DSC00853 
α55のパノラマモードで景色を撮影。。。 が、失敗。ガタガタに。。。
色の変化が少ないとカメラ側の合成に失敗しちゃうみたい。号泣

p-DSC00894 
天皇陛下が来られるだけあって、超絶景でしたウインク


p-DSC00863 
名物 昔なつかしーい アイスクリーン。¥150。
アイスクリームじゃないんだ。。。(汗

p-DSC00888
みゆきちくわって何?
誰かの名前???
調べたら、、、みゆき蒲鉾本舗の商品みたい。

ホームページ: http://www.miyuki-kamaboko.co.jp/
(有)みゆき蒲鉾本舗

 

 

p-DSC00902 
小浜温泉街に着きました!!
小浜マリンパーク。ここに足湯があると聞きつけたので、さるくさるく。。。

 


p-DSC00904 
温泉が湧き出てるー。

p-DSC00912 
さっきの温泉が湧き出てた裏側に蒸し釜があり、無料で使うことができます。

p-DSC00916
食材はさすがに有料なんですが、、、すぐ隣に物産展の店があるので、
そこで食材を調達してくれば、ここで蒸すことができます。

p-DSC00910 
これが蒸すときに使うカゴで。

p-DSC00944 
使う場合は、使用中の札を掛けましょう。

p-DSC00917 
小浜温泉だけに。
オバマ大統領と一緒に温泉へ???

p-DSC00908 
ながーい足湯があります。これも無料。

p-DSC00946 
日本一 105m掛け流しの足湯。ほっとふっと105。

p-DSC00927

p-DSC00931 
男3人で夕陽を見ながら、気持ちよかバイウインク


p-DSC00934 
一眼デジカメを持って夕陽を眺めるA氏。

p-DSC00941
α55で夕焼けモードにして撮影してみました。

p-DSC00957
今日の宿はココ。小浜温泉 和のやど 湯のやど 春陽館。

 

p-DSC00962
ちょっと奮発して部屋食です。
海の幸の料理を選択してみました。

p-DSC00971
うちわえび。
九州に来て初めて知ったエビです。
関東じゃ、珍しいかもね。

甲殻類アレルギーなので、食べれませんでしたが。。。号泣


p-DSC00974
松茸ごはん。
松茸の香りがすごく、おいしゅうございました。

温泉は7階の展望露天風呂。
ガラス張りで橘湾を眺めながら入浴することができます!!

写真は撮ってないので、HPから拝借。。。
4AggWa
ここから夕陽を見たかったな♪





・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

2010年09月26日(日) 杷木の大ひまわり園

時間が遅くなってしまったけど、杷木の大ひまわり園へ行ってきました。
現地に着いたのが18時。
もう薄暗くなってきたよ。。。(汗

http://www.ajkj.jp/ajkj/fukuoka/haki/kanko/himawari/himawari2003.html
場所は福岡県朝倉市の「道の駅 原鶴」の目の前。


Pp9261426
道の駅のすぐ目の前に、ヒマワリの絨毯が見えます。
これ全て無料(◎´∀`)ノ
ヒマワリの香りがスゴイよ。


Pp9261434
集合写真を撮る場所も用意されてました。
ただもう薄暗くなってきていたので誰もいませんでしたが。。。


Pp9261439
ひまわり満開(≧∇≦)


Pp9261445
見学者はこれくらいでした。


Pp9261448


Pp9261449


Pp9261467
ひまわり畑の中も通ることができ、360度ひまわりだらけ。



大きな地図で見る
場所: 道の駅 原鶴
所在地: 福岡県朝倉市杷木町久喜宮1663-1
電話: 0946-63-3888
営業時間: 8:00~17:30

ここは物産館、情報室、パン工房の3つの建物があって、情報室ではレンタサイクルがあります。

レンタサイクル情報
1日貸切で700円。(9時-17時)
1時間初乗りで200円。1時間ごとに100円追加。

なかなかレンタサイクルって無いんですよねー。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


そして、原鶴温泉地区にある山の上にあるビューホテル平成。
ここで泊まるわけではなく、夜景と足湯へ。


Pp9261477
原鶴温泉地区を一望できます。
長崎の軍艦島みたい?


Pp9261488
ここは立ち寄り湯があって、日帰りで入れます
値段: \800
時間: 10:00-15:00

その露天風呂から、、、


Pp9261497
お湯をひいて、この足湯へ。
こちらは無料(◎´∀`)ノ










・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

帰り、基山PAで休憩。
http://r.tabelog.com/saga/A4101/A410103/41000470/


Pcimg6568
基山に寄ったら基山のラーメン


Pcimg6569
っちゅーことで、ラーメン+チャーハン+高菜のセット


Pcimg6576
PAでキジトラ色の野良猫発見
実家で飼っている野良猫のチビと同じキジトラ。
お休み中で遊べなく残念

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

2010年08月15日(日) ロゴで埼玉→福岡まで行っちゃいました

ホンダ ロゴ君で休日1000円高速を使って埼玉→福岡へ行って参りました。
車で行こう行こうとは思ってたけど、なかなか踏ん切りがつかなく。。。ヾ(;´Д`A

15日(日)午前10時に埼玉・久喜を出発。

休日1000円高速で行くため、圏央道→中央道を使って、首都圏に入らないルートで行くことに。
圏央道の桶川・北本ICから。早く、久喜まで開通しないかなー。


13時
山梨県の勝沼付近にある中央道・釈迦堂PAで昼飯休憩。
Pcimg6284
冷やしラーサラ。夏季限定。

「いきなり!黄金伝説。」で紹介されたみたいです。
http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/highway/chuo/shaka.html

特 徴:
暑い夏に向けて考案された一品。レタスやパプリカなどの野菜をたっぷり使ったサラダ風のラーメン。
黒ゴマペーストとマヨネーズに地元産の桃酢を加えて、まろやかでさっぱりとした後味に仕上がっている。
「いきなり!黄金伝説。」から引用。


Pcimg6286
釈迦堂遺跡博物館ってのがPAから歩いて行けるみたい。
行かなかったけど。。。


16時
飯田の先でちょっと渋滞。


19時
Pcimg6296
愛知県の伊勢湾岸自動車道にある刈谷ハイウェイオアシスで休憩。
http://www.kariya-oasis.com/
ここまで埼玉・久喜から420km。
まだ半分ではないです。。。


Pcimg6299
刈谷ハイウェイオアシスに併設されている「天然温泉・かきつばた」で入浴
http://www.kakitsubata-spa.com/


23時
兵庫県・龍野西SAで休憩。
Pcimg6304
冷たいピリ辛坦々麺。\750。


ここまで700km。あと500kmもあるのに、もう23時。(/□≦、)
ペースをゆっくりし過ぎたので、ここからはペースアップ。
っと言っても、休憩回数を減らして頑張りました。


山口長いよ(´Д⊂グスン

九州入ってからも福岡市まで長いよ(。>0<。)


5時30分
Pcimg6312
福岡都市高入って安心。でもさすがに疲れたぞ。



大きな地図で見る
ルートはこんな感じでした。
これで、休日割引1000円と、福岡の都市高代で済みました。

距離は1200km。
ガソリンは2回給油して、33.34L + 35.05L = 68.39L。
燃費は約17.5km/L。

時間は20時間。

このあと、目がさえてしまったので、このまま寝ずに出勤しました。。。(汗

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

2010年07月04日(日) 吉花亭de温泉とチーズフォンデュ











Pcimg5670
同僚のA氏、H氏、M氏の4人で雨の中、佐賀市にある古湯温泉・吉花亭へ行ってきました。
ここはアパートから車で30分のところ。

源泉が38℃前後のぬる湯だそうで
全国ぬる湯サミット2010が3月24-25日に開催されたみたい。
24日は前夜祭でココの吉花亭。
25日は違う会場で。
http://www.fuji-spa.com/whatsnew/news_detail.php?ID=79&p=&r=


Pcimg5671
ホテル内に入って、、、中庭へ。
左側の建物が温泉施設。
真ん中が足湯。
上の建物が砂蒸し温泉。


Pcimg5672
足湯。
寅年だからか、虎の置物が
底には石が敷き詰められていて、歩くとマッサージ効果もあるのかも。


Pcimg5673
この足湯、これだけでも足がスベスベ

温泉の写真は無いんですが、、、
温泉は、内湯と外湯。
内湯は、寝湯、大浴場、エステバス、立湯、サウナ、水風呂。
外湯は、箱蒸し風呂、岩風呂、桶風呂、打たせ湯。

中で面白かったのは、桶風呂かな。
1人1人個室で、ボックス状の中に扉を開けて中に座って、顔だけをバックスから出す形になっていて
中は蒸し風呂状態。結構熱いです

あとは露天風呂は高台にあるので、外の景色がキレイでした。


Pcimg5678
風呂後には、お食事

古湯フォンデュチーズ風味鍋プランの\3500。
風呂(\1000)+食事の値段なのでお安いかと。


Pcimg5679
チーズフォンデュ。


Pcimg5680
チーズフォンデュに入れる具材。
シンプルで、チーズフォンデュってウマかーーー(*≧m≦*)


P110116213530
ホテル内の売店で白玉饅頭を食べました。
製造日が7/4。賞味期限が7/4。
ホントに生もの
小さい餅状の饅頭は、モチモチっとしてて、中はアンコがウマかっ(v^ー゜)












・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

大きな地図で見る


古湯温泉 ぬる湯 旅館 吉花亭

〒840-0501 佐賀県佐賀市富士町古湯

Tel.0952-51-8111

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

2010年06月19日(土) FD慣らし運転の旅 1日目

2010年06月19日(土) ロータリーエンジン組み立て!!
で、某ラ店でNew212号を引き取り、そのまま慣らし運転の旅へ。。。

東名自動車道の横浜青葉ICから乗り、1000円高速スタート


Pcimg54701
15:50 日本平PAで休憩。


Pcimg5471
静岡と言えば、おでん
しぞーか おでん」が売ってました。
1本84円からっとお手ごろ価格


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


P101215012625
19:00 東海環状自動車道の五斗蒔PA。
GOTOMAKI?
後藤まき??
ゴマキ???
モーニング娘。???



場所はココ。
行ってみそ
自販機とトイレしかないけど。。。


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


19:45 東海北陸自動車道の関SAで夕飯


Pcimg54791
名古屋と言えば、味噌カツでしょー
ってことで、味噌カツ定食だがやー。¥700?


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


22:30 伊勢湾岸自動車道の刈谷ハイウェイオアシス


P101215012548
トイレ休憩しようとしたら、、、頭上注意???
おー、ツバメの巣でしたーΣ(;・∀・)


Pcimg5488
そして、刈谷ハイウェイオアシスに併設されている、天然温泉かきつばた
高速利用ではなくても入れるみたいです。


Pcimg5486
運転の疲れを癒すため、風呂に浸かろうとしたら、、、
最終受付は22:15。。。終了(。>0<。)


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


P2
っということで、名古屋地域を一筆書き風にグルグルと距離を稼いでみました。
1番から8番で八の字を描いて、9から13番で1周ぐるっと。


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


Pcimg5489
3:20 名神高速道路の多賀SA(上り)。
下り側のSAへは、高速の上を渡っている橋を歩いて行けます。


P101215014853
んで、もう寝ないと限界。zzz
ってことで、ハイウェイホテル レストイン多賀に泊まることにしました。
ホテルにではなく、ここで休憩を。¥735。
大浴場に入って、寝床は雑魚寝。一応、低ーい仕切りはありますが、
イビキがうるさいオッサンが居て、なかなか寝れんかった。。。
耳栓があればなーι(´Д`υ)
高速から降りずに足を伸ばして寝れるので、利用してみては?

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

2010年06月13日(日) 山口観光 -後半編-

2010年06月13日(日) 山口観光 -香山公園・瑠璃光寺編-
2010年06月13日(日) 山口観光 -山口県庁編-

山口観光の最終編をダダーンっと紹介します。


Pcimg5415
山口サビエル記念聖堂。
場所的には、山口県庁のすぐ近くで、直線距離にして数百メートルというオーダー。

昭和27年に、ザビエルが山口に訪れてから400年を記念して建てたそうですが、
平成3年に焼失してしまって、平成10年に立て替えたようです。

中に入ると、バリでかいパイプオルガンがありました


Pcimg5418
井戸端で説教するフランシスコ・ザビエル。


Pcimg5421
キリスト生誕2000年。大聖年の鐘。
おーそっか、2000年。西暦がそういう意味だったネ!(・oノ)ノ
直径80cm、重さ380kg。銅78%、スズ22%の合金だそうで。

試しにちょっと鳴らしてみたら、思った以上に音が大きくビックリΣ(・ω・ノ)ノ!



大きな地図で見る


所在地  : 〒753-0089 山口県山口市亀山町4-1
交通   : JR山口駅から徒歩15分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 9:00-17:30
閉館日  : 2階礼拝堂  無休
        1階クリスチャン記念館  水曜休館
入館料  : 2階礼拝堂  無料(献金)
        1階クリスチャン記念館  大人300円 小学生以下200円


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


山口県庁から3km強の距離に湯田温泉があります
そこそこの街中にホントに温泉なんてあるのか?
って思いながら観光案内所を探してたら、ありました

Pcimg54231
湯田温泉観光案内所。
左側に無料の足湯があったり。

ちなみに、湯田温泉街には足湯が5箇所あるみたいで、ここがそのうちの1箇所。
http://www.yudaonsen.com/ashiyu/


Pcimg5422
右側の飲泉場で温泉を飲めたりと。

んで、ここで温泉情報をGet!!
ついでにラーメン情報もGet!!



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市湯田温泉2-1-23
電話   : 083-901-0150
交通   : JR湯田温泉駅から徒歩8分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 9:00-19:00
閉館日  : 無休


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Pcimg5428
昼飯はココで。ここも案内所でこっそり教えてもらいました。
中華そば 吟 山口店。


Pcimg5425
極味(並)。¥500。


Pcimg5424
匠味(並)。¥600。


Pcimg5426
炙り豚飯(小)。¥250。


Pcimg5427
そして気になったメニューはコレ
キムタク味
キムタク並700円だそで。

キムタク味ってどんな味するんだろう。。。。。



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市糸米2-7-7
電話   : 083-921-3007
交通   : JR湯田温泉駅から徒歩8分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 11:00-24:00
定休日  : 無休


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Pcimg54291
亀の湯。

湯田温泉観光案内所で教えてもらった中の1つ。
安かったので行ってみました。

風呂は立って入るタイプで、結構深くってビックリしたΣ( ̄ロ ̄lll)



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市湯田温泉4-1-5
電話   : 083-901-4126
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 12:00-24:00
閉館日  : 年中無休(不定休)
入浴料  : ¥360

http://www2.ocn.ne.jp/~comen/mainpage/onsen/kamenoyu.htm


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (1) | トラックバック (0)