2010年10月31日 (日)

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・函館市熱帯植物園-

北海道旅行4日目。

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・カニカニな函館朝市-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の金森赤レンガ倉庫-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・昼の坂めぐり-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭タワー-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五島軒 函館カレEXPRESS 五稜郭タワー店-

2010年10月31日(日) 北海道旅行・4日目 -函館・五稜郭公園-

帰りの飛行機まで、少しばかり時間が余ったのでココに行ってみました。

16:00。ちょっと薄暗くなってきたけど。。。

00pdsc04617
函館市熱帯植物園

空港から近かったから寄ってみたけど、なんだべなー。

ちなみに、入園料は\300

http://www.hako-eco.com/

Pdsc04544
北海道といえば、AIR DO機

下降している飛行機がこれだけ近くに見えるんです。

01pdsc04549
植物園なのにさる山

12~5月までは温泉に入る猿を見ることができるみたい。

手前の池に温泉を入れるのかな?

02pdsc04550
猿が仲良く蚤取り中~(◎´∀`)ノ

03pdsc04553
温室の中で、第七回 市民菊花展。

おー、今日までなんだーヽ(´▽`)/

04pdsc04555

05pdsc04556

06pdsc04557

07pdsc04562
温室内にボタンインコも。Σ( ̄ロ ̄lll)

08pdsc04563
オカメインコはお休み中。。。

11pdsc04600
ハイビスカス

09pdsc04576
温室内の階段を登ると、、、こんなのが。

この付近からカメラを構え、広場のブーゲンビレアを狙ってみて下さい。

きっと素敵な写真が撮れると思います。

10pdsc04578
奥の方に見えるブーゲンビレアって花の棚の上部が花畑のように。

12pdsc04603
足湯コーナー

はこだて湯の川温泉街に植物園があるわけなんだけど、その温泉をココで楽しめます

http://hakodate-yunokawa.com/

13pdsc04613
女性用の更衣室も完備してるので安心?

寒かったから入りたかったかも( ̄Д ̄;;

14pdsc04615
ぬくもりベンチ

温泉井戸を利用した、温泉熱を体感できるベンチです。ご自由に座ってご利用ください。

暖かいどーーー。(◎´∀`)ノ

地底から温泉が吹き出てるよー

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -富良野・ファーム富田-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -ケンとメリーの木-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・丘のくら-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・四季彩の丘-

に続いて、ファーム富田に行ってみました。

Pdsc02730

車内から失礼します。

とみたメロンハウス。

6月下旬~7月中旬 : ルピアレッド

7月上旬~8月中旬 : キングルビー

8月上旬~9月下旬 : R-113

の赤肉メロンが収穫されるみたい。

この時期に行った方が良いですね(◎´∀`)ノ

とみたメロンハウス

関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | ラベンダー畑駅

Pdsc02738

ラベンダーで有名なファーム富田。

7月下旬~8月上旬が最盛期のようです。

この時期は何もありませーーん。(´・ω・`)ショボーン

Pdsc02740
紅葉はキレイに黄色くなってました。

Pdsc02743

Pdsc02750
なにこれ?Σ(゚□゚(゚□゚*)

石と石が連結されてるけど?

これ誰か知ってるひと教えてください。

関連ランキング:アイスクリーム | ラベンダー畑駅

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・四季彩の丘-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -ケンとメリーの木-

2010年10月28日(木) 北海道旅行・1日目 -美瑛・丘のくら-

の次に、四季彩の丘ってところに行きました。

Pdsc02683
美瑛の四季彩の丘。

駐車場は広いけど、、、お客さんは居ませんでした。。。Σ(;・∀・)

Pdsc02685
ここは入場料は無料なのですが、、、花畑維持、管理のために

一人当たり200円程度の募金をします

Pdsc02718
おっΣ(・ω・ノ)ノ!

っと、一瞬マジでビビった。赤いツナギ着てるから。。。(汗

ジャガイモ全国発送承り中。送料込みで10kg、\2900。

Pdsc02723

 

じゃがいも・玉ねぎ つめ放題コーナー

じゃがいもは、北あかり、男しゃくの2種類。1袋\300。

売店、レストランもあったけど、さっき食べたばっかりなので、

ここはスルー。

Pdsc02717
牧草で作った、女の子のロールちゃん。

もう一人居て、ボタンが青いのがロール君。

1つのロールは400kg以上あるみたい。!(・oノ)ノ

Pdsc02695
花畑。

来た季節が悪かったかな。花も寒さで溶け気味。

Pdsc02689
こんなのがありました。

1人乗りバギー。

Pdsc02691
1人乗りバギーは500円。

2人乗りは\800。

右奥に居るのは青いボタンのロール君。(◎´∀`)ノ

Pdsc02693
これはトロッコ?

先導車がトラクターなのが、北海道っぽい。1周\500。

冬場になると、スノーモービルに乗れるみたいね。

Pdsc02710
北海道の雪山は、山全部が雪に覆われていて、関東近辺で見られる景色とは

全然違いますね

Pdsc02703
右の方の山は、美瑛富士、美瑛岳、十勝岳、富良野岳など。

全て2000メートル級の山々。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年10月17日 (日)

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -諫早湾のギロチン編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -オバマ大統領と会談編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -雲仙地獄編-

2010年10月17日(日) 長崎・雲仙旅行 -雲仙普賢岳編-

の続きで、雲仙から帰る途中、ここに寄りました。

Pdsc01395
おっ?海?
っと思いきや、、、

Pdsc01403
諫早湾干拓事業でギロチンが有名になりましたが、そのギロチンは今では
諫早湾干拓堤防道路になっていて、この真中に駐車場があるのです。

大きな地図で見る

諫早湾干拓堤防道路の場所はココ。
地図上からも、こんなくっきりと。

Pdsc01405
諫早湾干拓堤防道路は堤防部分は全長7km。

Pdsc01419
右の駐車場側は陸地の方。
左の海側へは陸橋を渡って行けるのです。
それにしても、なげぇーーーΣ( ̄ロ ̄lll)
こんなの作っちゃったんだーーー。

Pdsc01421
堤防の海側。

Pdsc01423
なんか、みんな右の方を見てるけど?

Pdsc01425
ん?
水中が黒ずんでる?
ナニナニ???(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.

Pdsc01430
排水口のところに魚がキモチ悪いほど群がってる。アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
水の流れから登ってきて、この先に行こうとしてるのかな。
でも、堤防ができてしまったため、行けず。。。
魚の群れが何かを訴えようとしているのか???

この魚は、 ボラ? スズキ?
なんなんでしょう???

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

諫早湾干拓堤防道路を渡って、国道207号を諫早市方面へ行ったところ、、、

Pdsc01490
いきあたりばったりで、寄ってみました。
第9回100万本のコスモス祭

Pdsc01454
出店があったので、ご当地ものを食しました。

Pdsc01457
黒米うどん
300円。

Pdsc01461
あれ?
博多ぶらぶら?

これが博多ぶらぶら

やっぱ、博多ぶらぶらだよねー?

Pdsc01467

Pdsc01465
くろ米だご汁。
100円。
これで今日の昼飯は完了!!

Pdsc01471
コスモス100万本!!
すごっ。Σ( ̄ロ ̄lll)

Pdsc01472
100万本って数えたのかしら?( ̄Д ̄;;

Pdsc01480
ホント、一面コスモスで写真の撮りがいがありました

大きな地図で見る

場所はココ。
グーグルの衛星写真でコスモスが咲いてるのが分かるよ。 すごい!!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

2010年09月26日(日) 杷木の大ひまわり園

時間が遅くなってしまったけど、杷木の大ひまわり園へ行ってきました。
現地に着いたのが18時。
もう薄暗くなってきたよ。。。(汗

http://www.ajkj.jp/ajkj/fukuoka/haki/kanko/himawari/himawari2003.html
場所は福岡県朝倉市の「道の駅 原鶴」の目の前。


Pp9261426
道の駅のすぐ目の前に、ヒマワリの絨毯が見えます。
これ全て無料(◎´∀`)ノ
ヒマワリの香りがスゴイよ。


Pp9261434
集合写真を撮る場所も用意されてました。
ただもう薄暗くなってきていたので誰もいませんでしたが。。。


Pp9261439
ひまわり満開(≧∇≦)


Pp9261445
見学者はこれくらいでした。


Pp9261448


Pp9261449


Pp9261467
ひまわり畑の中も通ることができ、360度ひまわりだらけ。



大きな地図で見る
場所: 道の駅 原鶴
所在地: 福岡県朝倉市杷木町久喜宮1663-1
電話: 0946-63-3888
営業時間: 8:00~17:30

ここは物産館、情報室、パン工房の3つの建物があって、情報室ではレンタサイクルがあります。

レンタサイクル情報
1日貸切で700円。(9時-17時)
1時間初乗りで200円。1時間ごとに100円追加。

なかなかレンタサイクルって無いんですよねー。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


そして、原鶴温泉地区にある山の上にあるビューホテル平成。
ここで泊まるわけではなく、夜景と足湯へ。


Pp9261477
原鶴温泉地区を一望できます。
長崎の軍艦島みたい?


Pp9261488
ここは立ち寄り湯があって、日帰りで入れます
値段: \800
時間: 10:00-15:00

その露天風呂から、、、


Pp9261497
お湯をひいて、この足湯へ。
こちらは無料(◎´∀`)ノ










・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

帰り、基山PAで休憩。
http://r.tabelog.com/saga/A4101/A410103/41000470/


Pcimg6568
基山に寄ったら基山のラーメン


Pcimg6569
っちゅーことで、ラーメン+チャーハン+高菜のセット


Pcimg6576
PAでキジトラ色の野良猫発見
実家で飼っている野良猫のチビと同じキジトラ。
お休み中で遊べなく残念

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

2010年06月27日(日) 筥崎宮あじさい苑OPEN!!

6月は箱崎宮(はこざきぐう)で、あじさい苑がOPENしているので行って参りました
しかーし、残念ながら雨 結構ゲリラ的な大雨。
雨は逆に紫陽花日和なのかな?


Pcimg5637
っということで、箱崎宮です。
「敵国降伏」ってのが怖い感じが。。。


Pcimg56381
そして、あじさい苑はココ。
本殿の右側にあります。


Pcimg5555
入場料300円払って、いざ潜入


Pcimg5558
あじさい、すごっ、バリすごっ。∑(=゚ω゚=;)


P101221021243
紫陽花6連チャン。


P101221021340


P101221021356


P101221021400


P101221021422


Pcimg5606


P101222004946
ひと通り園内を見終わったところで、大雨。
雨宿りで、園内に併設されていた「筥崎さんの焼き餅」で休憩


Pcimg5599
梅ヶ枝餅とアイスコーヒーのセット。350円。


Pcimg5543
今度は筥崎宮を散策で、大楠。
樹齢800年
鎌倉時代ってこと???ヾ(.;.;゚Д゚)ノ


P101222012201
夫婦石。
福岡は中国に近いから、色々ありそうばい。


P101222011804
元寇歌曲碑。
1274年、1281年に中国(元の国)から攻められたそうで。
で、博多湾一帯に防塁を築いて、本殿に書いてあった「敵国降伏」を神社仏閣に祈願して
日本征服の野望を挫折させたらしいです。
へー。この時、元に日本を征服されてたら、今頃どうなってたんだろう。。。アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!


P101222012111
蒙古軍船碇石。
1274年、蒙古軍3万人、900隻の艦船が博多に迫ったそうです。
翌日には湾内から消えてしまった。これは神風によるものだと。。。


Pcimg5548
さざれ石。
君が代の歌詞の中に出てくる「さざれ石」。
初めて見た。。。


Pcimg5553
湧出石。
| この石にふれると運が湧き出るといわれ、招福開運の信仰があります。
| また、国に一大事がある時、地上に姿をあらわすという古い言い伝えがある石です。


Pcimg55541
っということで、これが湧出石です。
触って運気をもらいましたとも


P101222011202
本殿の裏にまわって、、、


P101222011306
池島殿大祭。
手足の守り神・わらじ祭。

日時: 6月27日(日)午前11時。
場所: 池島殿前
初穂料: 3000円(お礼、弁当付き)

前日までに連絡が必要のようです。
毎年6月の第4日曜日に開催。

おー、今日の午前中に祭りがあったみたい。。。残念


P101222011340
わらじをお供へして病気の平癒を祈ります。。。っと。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

2010年06月13日(日) 山口観光 -香山公園・瑠璃光寺編-

山口県山口市にある瑠璃光寺に行ってきました。



| 〒753-0081
| 山口県山口市香山町7−1
| 0839‐24‐9139


Pcimg5398
曹洞宗・瑠璃光寺。
ここには国宝の五重塔があるのです
西の京・山口を代表とする観光名所でもあるのです。


Pcimg5389_2
香山公園内に五重塔があります。桜や梅の名所でもあったり
五重塔がちょっと見えて来ました。
ちょっとだけよ(*´Д`*)


Pcimg5378_2
国宝・瑠璃光寺五重塔


Pcimg5376
高さ31.2m。
1442年の室町時代中期に建立されたそうです。


Pcimg5375
近くに寄ると、、、雨ざらしになってて、手入れがされてなさそう。
国宝なのに、、、もったいない。。。┐(´-`)┌


Pcimg5379
この奥に瑠璃光寺の本殿があります。


Pcimg5382
この入口の脇に休み処があったりします。
ぜんざい、あま酒、ひやし飴、あめ湯の看板があって気になりますが。。。


Pcimg5384
紫陽花が咲いてました
ちょうど運良く満開(≧∇≦)


P101130021134
門を入ったところに、エンマ大王が。モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
後生車(ごしょうぐるま)。

生前の罪過を懺悔し、世の為、人の為、善行を尽くすことを約束し「後生ですから、”極楽浄土”の道へお導き下さい」と「南無釈迦牟尼仏(ナムシャカムニブツ)・南無釈迦牟尼仏・南無釈迦牟尼仏」と唱えながら、後生車を回し、閻魔(えんま)大王にお願いして下さい。一回廻す毎に罪過が浄化されると言われます。この懺悔善行が、できるお方は、「極楽行き切符(お守り)」をどうぞ、(資料館売店にて)。合掌。

最後に宣伝かーーい( ̄○ ̄;)!

後生車を回してきましたとも。えー、何回転もι(´Д`υ)アセアセ


Pcimg5388
大内弘世の像。
1352-1380年(在位期間)


Pcimg5390


Pcimg5391
うぐいす張りの石畳。
ここで手を叩くと、階段に音が反響して聞こえてきます


Pcimg5395
階段を登ると、萩藩主の毛利家墓所があります。


Pcimg5397

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

2010年05月30日(日) 菖蒲鑑賞しに、宮地嶽神社へ

福間の宮地嶽神社に菖蒲を見に行くぞってことで行ってきました。

初め、宮地獄(じごく)神社かと思って気になってたんだけど、宮地嶽(みやじだけ)神社でした。(;´▽`A``

Pcimg5163
地下鉄・七隈線→空港線→箱崎線→貝塚駅。
西鉄貝塚線の古ーーい車両で2駅先の千早駅まで。
そこでJR鹿児島線に乗り換えて、福間駅へ。
駅から宮地嶽神社まで路線バスはあったけど、歩いちゃえっと歩いちゃいました。




距離は2.1km。結構意外と。。。


Pcimg5166
あそこの、もっこりした山に宮地嶽神社があります。
ってか、雲がまったくない・・・。


Pcimg5168
んで、この階段を登って。。。


Pcimg5173
階段を登った頂上から。
奥の海まで直線で道路が繋がっていて、距離は約1.5km。


Pcimg5174
宮地嶽神社。
脇に菖蒲の鉢があったけど、、、咲いてなーい。(´・ω・`)ショボーン


P101113184913
なんだこれ
特別有効会員: 500万円
特別名誉会員: 300万円
特別賛助会員: 100万円
右の写真の3つのサンプルのうち、一番右の石標に、、、ヨンさま?( ̄○ ̄;)!
ってか、そんなにするんだ。。。(高


P101113211236
ご本殿。
残念ながら修復中みたいでした。
宮地嶽神社には日本一が3つあるようですそのうちの1つが、下の写真の大注連縄。
直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トン。
あれ?出雲大社の注連縄も大きいけど、どっちが日本一なんだ?Σ( ̄ロ ̄lll)


Pcimg5220
日本一の2つめは、大鈴。
直径1.8メートル、高さ3メートル、重さ450kg。
今は日本にもっと大きいのがあるみたい。。。


Pcimg5223
日本一の3つめは、大太鼓。
高さ2.4メートル、胴径2.3メートル、重さ1トン。


Pcimg5179
ご本殿の周りの菖蒲。

Pcimg5182

Pcimg5210

Pcimg5213
菖蒲は仮設な設置みたいで、普段は何もないんでしょうねー。


Pcimg5183
本殿の裏側に周ると、
「奥之宮八社巡り 参拝順路」
と書かれた立て看板。
行ってみるしかない

八社を1社1社お参りすれば、大願が叶うらしいです。

一番社 七福神社
二番社 稲荷神社
三番社 不動神社
四番社 万地蔵尊
五番社 恋の宮
六番社 三宝荒神
七番社 水神社
八番社 薬師神社

なんか、ここの七福神にはシチケンジャー(7賢者)ってキャラが居るみたい( ̄Д ̄;;
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋の7人の賢者ってことで。
http://www.miyajidake.or.jp/okunomiya/01/


P101114010400
六番社 三宝荒神。


P101113211330
三番社 不動神社。
横穴式石室古墳の中で参拝をします。
なんか不思議な感じでした。


P101113210702
馬の銅像。
ふーん、っと通り過ぎようとしたら、なんか変だぞΣ( ̄ロ ̄lll)
ニンジンがリアル
いや、本物だw(゚o゚)w

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

2010年04月18日(日)第13回久留米つつじマーチ

会社のA氏と第13回久留米つつじマーチに参加して来ましたー。
つつじマーチって何かって?
久留米市内を観光しながらウォーキングしようというもの。

2日に分かれていて、

■4月17日(土曜)久留米つつじマーチ1日目 久留米 酒どころと史跡めぐり

40キロコース:地酒と筑後豪族 水沼の里コース     (出発式: 7時15分、スタート 7時30分)
20キロコース:日本三大火祭 鬼夜・大善寺コース    (出発式: 8時15分、スタート 8時30分)
10キロコース:明治浪漫、芸術・文化・ゴムのまちコース(出発式:10時15分、スタート10時30分)
 5キロコース:先達が眠る寺町コース           (出発式:10時15分、スタート11時00分)

■4月18日(日曜)久留米つつじマーチ2日目
久留米 耳納北麓めぐり

40キロコース:豊後街道、山辺道・中道を辿るコース   (出発式: 7時15分、スタート 7時30分)
20キロコース:高良山城、北麓コース            (出発式: 8時15分、スタート 8時30分)
10キロコース:筑後国府中、国府跡めぐりコース      (出発式:10時15分、スタート10時30分)
 5キロコース:つつじ祭り 1万歩コース           (出発式:10時15分、スタート11時00分)

10キロコース:筑後国府中、国府跡めぐりコース を当日申し込み。2000円


Pcimg4741
久留米市中央公園を10:30スタート


Pcimg4744
ブリヂストンの石橋文化センター。
ブリヂストンと言えば久留米。久留米と言えばブリヂストン?
昭和6年に久留米にブリヂストンが設立されたのです。


Pcimg4745
美術館、図書館、ホール、庭園があります。

なんちゃってFD号は、、、YOKOHAMA ADVAN派です。。。


Pcimg4748
川の脇っちょ。


Pcimg4749
忠霊塔前子供広場。
ここは広場と慰霊碑がありました。


Pcimg4751
久留米競輪場の脇を通過ー。


Pcimg4754
九州沖縄農業研究センターの中を通過して、久留米大学へ。


Pcimg4757
高良大社の大鳥居。
高さ6.81m。1655年建立。


P100907005745
10キロコースのチェックポイントの御井小学校。


P100907005820
味噌汁を無料配布。
腹が減ってたので3杯いただきました
この味噌汁は、自衛隊の方々が作ってましたよ。


Pcimg4768
JR久大本線・久留米大学前駅。
日田行きの普通電車。


Pcimg4769
筑後国府跡。


Pcimg4770
7世紀の筑後国の政庁だそうで。


Pcimg4771
久留米百年公園。ツツジが見えて来たー。


Pcimg4773
ツツジ。ツツジといえば、群馬県館林市のつつじが岡公園。
その館林市が送ったツツジの木もありました。


Pcimg4778
ツツジ。


Pcimg4782
ここから参加者同士で手をつないで歩くエリアでーす。
野郎同士で手をつないでもねー。(汗


Pcimg4784

Pcimg4786

Pcimg4790

Pcimg4791

Pcimg4797
ゴーーーーール

途中、カバンに貼ったゼッケン(?)に一言メッセージで「福岡に出張で来てます」、「埼玉」と書いてたら
参加者のオバ様に話しかけられたりと疲れたけど楽しかったです


Pcimg4798
完歩証と、アイスクリーム引換券。


P100906020631
アイスクリームは、博多あまおうのいちご果肉入りアイス。
甘みが体に滲みるーーー(◎´∀`)ノ


P100907002612
コースの途中で係員が写真を撮ってたのをここで無料でいただけます。


Pcimg4803
公園内に出店がいろいろと。


P100907002726
足湯もあったり、久留米B級グルメがあったりと。



ちなみにコースは大雑把にこんな感じでした。


Pcimg4808
昼飯に、会場近くにたまたまあった有名店な久留米ラーメンの大砲ラーメン

本 店(昭和28年~)
〒830-0005
久留米市通外町11-8
TEL 0942-33-6695
営業時間:11:00~21:00
店休日: 年中無休


Pcimg4807
運動した後には、ちょっと油こゆ過ぎて、結構辛かった。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

2010年04月04日(日)福岡市内の花見 -西公園編-

福岡城址から西公園へ

Pcimg4708
西公園入り口の鳥居。


Pcimg4709
西公園を登っていく坂に散りかけな桜の木と、屋台がたくさん並んでました。


Pcimg4715
ずんどこ坂道を登っていって、更に階段を登った高台から見える風景。


Pcimg4711
そしてそこにある光雲(てるも)神社。
光雲→てるも→こううん→幸運。
幸運を呼ぶ神社のようです。


Pcimg4717
ここで賽銭を投げると、鶴の鳴き声が聞こえます。


Pcimg4718
おみくじ30円。


Pcimg4721
更に登っていくと、中央展望台。


Pcimg4732
そこにあるのが、有名な今屋のハンバーグ屋さん。
店舗は車なのに、自動販売機に囲まれて、、、常設化されてるような。。。


Pcimg4722
ミックスチーズバーガー。\450。
注文してから作り始めるので、ちょっと時間が掛かるのですが、、、
カリッカリに焼いてくれるので、ちょー、うまか(≧∇≦)


Pcimg4729
上空ではトンビ(?)が狙ってます。



気をつけないと、ホント危険

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)