・熊本県

2010年10月10日 (日)

2010年10月10日(日) くまもとお城まつり秋でカメラテスト(α55)

α55のカメラテスト、くまもとお城まつりの夜の部です。

Pdsc00170
バックに熊本城と竹細工の灯籠。
ここの場所は、頬当御門の入園口のとこです。


Pdsc00181
坪井川。
入園門から演舞台会場へ向かうところにある坪井川の橋から見たところ。
川の中にも燈籠がたくさんプカプカと。


Pdsc00192
橋を渡ったところにある加藤清正公像。


Pdsc00185
これも竹筒の燈籠。カラフル


Pdsc00250
バックに熊本城が見える演舞台会場。


Pdsc00201
The・漢(オトコ)。


Pdsc00211

Pdsc00224

Pdsc00239


座席はたくさん用意されてるんですが、超満員で座れなかったので立ち見で
α55のカメラテストも兼ねて、Wレンズキットで付いてきたレンズで10倍ズームしてみました。
そして、α55でフルHD動画撮影のテストも。


Pdsc00252
演舞が終わって、会場をブラブラ。
九州新幹線全線開通は3月12日です


Pdsc00255
地元九州名物がたくさんな出店。


Pdsc00253
熊本名物はココ。


Pdsc00254
熊本だけに、馬づくし
馬じゃがコロッケ、モッコス馬ーガー、馬肉巻きおにぎり。


Pdsc00256
辛子レンコンと、いきなり天。
いきなり団子は知ってたけど、いきなり天ってあるんだ。。。(汗


Pdsc00257
馬汁。\200。


Pdsc00259
馬汁呑みましたよ。うまっ。


Pdsc00261
こちらは馬カレー。
うまうまっ。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日(日) 熊本城でカメラテスト(α55)

買ったばかりの一眼デジカメSONY α55のカメラテストで熊本城にやって参りました。

00pdsc00017_2
熊本城のお堀。
っつーか、暑いぞー


01pdsc00020
関所みたいなところが熊本城の入園口。
大人500円、こども200円。
割引チケット情報を探したけど、、、無さそう。。。残念 ┐( ̄ヘ ̄)┌


03pdsc00031
入ってすぐに熊本城
の裏側。
おー、黒いネー。
黒いから、カラス城とも言われているようです。


04pdsc00064
熊本城の石垣。
武者返しと言われて、地面の方は勾配がゆるく、上の方になるとほぼ垂直。
これじゃー、鎧を着た歩兵は登れませんぞ。
鎧を着なくても無理そうだー。


05pdsc00065
石垣に登らないでください


06pdsc00025
鎧を着た武将さんが歩いてたので写真を

212氏: 写真を撮らせてください
武将さん: 苦しゅうない

お姫様抱っこされてる人も。
子供から大人まで。。。(笑


12pdsc00038
熊本城の表側。


ここでカメラテスト。
オートHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)のテスト。
オートHDRとは、露出の異なる3枚の写真を合成して、
暗い部分は黒つぶれしないように、明るい部分は白つぶれしないようにする技術です。


13pdsc00048
これが補正前。
明るい部分にフォーカスを当てて、そこの明るさを基準に撮ったので、明るい空は白潰れしなく
少し青い感じがのこり、暗い部分の白は黒く潰れてしまってます。


14pdsc00049
HDR補正後。
空の青味は残り、暗い部分が明るく、実際に見た感じと同じになります。


16pdsc00122
熊本城の正面を下から。
これもHDRのおかげで、黒い城も黒つぶれせずに、キレイに写ります。


17pdsc00128
天守閣へGo。


18pdsc00061
まず入ると、熊本城の一口城主に申し込んだ人の名前がズラーっと。
一口1万円以上で、城主手形が発行されて、色々と特典を受けられるみたいです。
この寄付を元に、熊本城の復元をされるみたいです。


19pdsc00139
熊本城の天守閣より、熊本市内。


20pdsc00151
ライトアップされた熊本城と三日月。


21pdsc00158
手持ちでもブレずにキレイに撮れて、マズマス( ̄▽ ̄)
カメラというか、イメージセンサーの性能の向上にビックリしました。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

2010年09月20日(月) つけ麺 おんのじ 熊本本店

藤崎八幡宮の秋季例大祭に行く途中、腹が減って、たまたまの通り道で見つけたラーメン屋に
入ってみました。

http://onnoji.jp/


Pcimg6432
店内に入って食券を買うシステムなんですが、店員がオススメをアピールしてきます。
初めての店なので、助かりました。。。(汗


Pcimg6433
濃厚魚介 節つけ麺 \780。
中盛は無料だったので、中盛で注文。

たしかに、魚介が濃厚。麺は太麺。

中盛で結構量な食べ応え。

普通の量のすれば良かったと後悔。

無料だったからついつい。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年09月20日(月) 秋季例大祭 in藤崎宮

3連休の最終日にちょっと遠出して、福岡→熊本へ

Pcimg6429
熊本市内に路面電車が走っていて、ここは道路が広い中に路面電車が走ってるけど、
街中は、狭い道路に路面電車が入りくんでるから、車は走りづらい走るづらい。


Pcimg6427
んで、今日の街中には馬を運ぶトラックの姿を何度か見れました。


Pcimg6435
ここが祭りの会場の藤崎宮。


Pcimg6438
着いたのは14:30。
まだ始まっていなく、これからって感じで、出店もまだ全開って感じではなかったけど、
この日は超暑く、かき氷屋は繁盛してました


Pcimg6440
藤崎宮の本殿。
まだ人はマバラって感じで。


Pcimg6444
これが今回参加するチーム一覧。
今年は66チーム、約2万人が参加するそうです!!(゚ロ゚屮)屮


Pcimg6449
16時頃。ようやく始まりました
白馬に乗ってて、なんか高貴な感じがしますが。


Pcimg6456
あー、菊の紋章だ。
藤崎宮は、935年に朱雀天皇に由来するようでした。


Pcimg6458
これは、賽銭入れ。
賽銭入れを運ぶ人たちがいて、ここに投げるのです。
賽銭が道路に落ちたものは、お子ちゃま達が拾い集めてました。


Pcimg6461


Pcimg6463
次は、歩兵系がヅラヅラと。


Pcimg6465


Pcimg6472
飾り馬が来ました


Pcimg6476
締め縄みたいなリボンみたいなのが、すごいハデハデ


Pcimg6477
気性が荒く、後ろ足は蹴り上げてました。怖っ。


Pcimg6485
飾り馬は競馬で走るような競走馬とは違い、足が太く、力がありそうな馬でした。
1馬力というよりは、2馬力???


Pcimg6509



Pcimg6511
怒ってる怒ってる(# ̄З ̄)


Pcimg6512
あれ?
誰か縄を落としちゃったのかな???(゚ー゚;


Pcimg6514
後ろで馬をロープで引っ張ってる!!
でも、1馬力>1人力って感じで引っ張られてました。


Pcimg6525
本殿の方から逆方向が見れるところに移動してみて、改めて人が多いなと。
この狭い参道を、あの飾り馬が暴れながら通ることを考えると、危ないよなー


Pcimg6528
本殿の入口付近まで飾り馬が来て、ここでおしまい。



Pcimg6539
まだ終わってないのに、参道に人がモヒャーーっと出てきて、こんなに見学客が居たんだ。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

2010年01月17日(日)玉名ラーメン・静海

2010年01月17日(日)破魔弓祭・的ばかい in熊本県長洲町
2010年01月17日(日)蓮華院誕生寺
2010年01月17日(日)玉名温泉DEしっぽり♪
に引き続いて、、、


Sp1170394

Sp1170392
¥550のラーメン。ネットのクチコミを見てると、、、あまりよろしくないようで。。。

以下、スタンプラリー内のコメント。

□静海ラーメン
 営業時間 11:00-15:00、17:00-24:00
 休み    年中無休
 住所    熊本県玉名市岩崎964-2
 電話    0968-73-9630
 駐車場   4台
 コメント   秘伝の製法で2日間煮込んだトンコツスープはコクまろが自慢!

ちなみに、玉名ではラーメンとデザートと温泉のスタンプラリーをやってました。
Scimg4608
Scimg4609

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
web拍手←ブログ内のランキングに投票されます
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年01月17日(日)玉名温泉DEしっぽり♪

2010年01月17日(日)破魔弓祭・的ばかい in熊本県長洲町
2010年01月17日(日)蓮華院誕生寺
に引き続いて、、、

とりあえずタクシーで玉名温泉街の中心地である「しらさぎの足湯」で降ろしてもらいました。
が、玉名温泉街に着いたのが18時。。。



まずは、立願寺温泉ホテルへ。
玉名温泉街では高台にあり、ホテルの客室からは眺めが良さそうでしたよ。
Sp1170374
もう夜になってしまったから建物をちゃんと撮れなかったです。。。
ここの日帰り湯は380円と激安。
ここは建物は古いですが、お湯はしっかりしてました。
100%源泉かけ流しの天然温泉とのこと。
中には普通の浴槽のほかに、ラドンの湯があって、こちらは敷居で囲まれた中にあります。
ラドン、結構効いてそうです

風呂から上がり、空を眺めると、、、星空がチョーーーーキレイモヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
熊本県って空気がキレイだし、水はキレイだしで。。。
すばらしい場所ね(*^ω^*)ノ彡

□立願寺温泉ホテル
 
 料金    380円
 営業時間 8:00-23:30
 住所    玉名市立願寺572-7
 電話    0968-72-6411
 http://www13.ocn.ne.jp/~ryuganji/


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

次は、足湯のしらさぎの湯へ。

Sp1170379
床は木で作られていて温かみがあります。
公園内にこんな施設があるなんて羨ましいなー
しかも無料

Sp1170387
左奥がさっきのところで、右奥が足湯の湯船

Sp1170386
あ”ーー、気持ちよかーー(◎´∀`)ノ

□しらさぎの湯(足湯)
 料金    0円
 営業時間 6:00-22:00
 温泉泉質 単純弱放射能温泉
 住所    熊本県玉名市岩崎385-1
 電話    0968-75-1122(玉名市役所・都市計画課)
 http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000169999990148

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

次は、大衆浴場 玉の湯。一言で言うと、地元の銭湯ですな。

□大衆浴場 玉の湯
 料金    200円
 営業時間 5:30-21:00
 住所    玉名市
 電話    0968-72-2087

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

そして、玉名の温泉街で一番大きい施設の「つかさの湯」へ。
つかさグループはホテルやボーリング場、ゴルフ場、パチンコを経営しているグループのようで。
んで、温泉に入ろうと思ったけど、、、もう時間が遅く、帰ることを考えると。。。
ってことで入浴するのはやめて、店内でお土産を買って帰りました。。。(´・ω・`)ショボーン

□玉名温泉つかさの湯
 
 料金    680円
 営業時間 10:00-23:00
 住所    玉名市立願寺東段656-1
 電話    0968-72-7777
 http://www.tsukasanoyu.jp/


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
web拍手←ブログ内のランキングに投票されます
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年01月17日(日)蓮華院誕生寺

2010年01月17日(日)破魔弓祭・的ばかい in熊本県長洲町
に引き続いて、、、

Sp1170294
長洲から玉名へ向かい、玉名駅ホームに降り立つと、、、玉名ラーメンΣ(゚□゚(゚□゚*)
知らんかった・・・。
ラーメンマップをいただいて、あとで参考にさせてもらうとしてっと。。。


Sp1170295
玉名駅前に一際目立つ、飛龍の鐘のレプリカ
飛龍の鐘とは、蓮華院誕生寺・奥之院にある世界一の大梵鐘(飛龍の鐘)。
レプリカなのに、デカっ∑(゚∇゚|||)




徒歩でB地点の蓮華院誕生寺・本院へ。


S100307173240
奥之院と本院に分かれていて、奥之院は山の上の方にあって、本院は比較的駅に近いところに。
ここにも鐘が


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
蓮華院誕生寺・本院
 ・住所 熊本県玉名市築地2288
 ・電話 0968-72-3300
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

S100307173056


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
平成五重塔
 ・純木造 総青森ビバ
 ・総高   35m
 ・本尊   皇円大菩薩
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
だそうです。
天気が良かばい


S100307174207
C地点の山田日吉神社
熊本県天然記念物に指定されている樹齢推定200年の藤の木
残念ながら時期はずれで。。。
見頃は4月中旬から5月中旬らしいです。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
山田日吉神社
 ・住所 熊本県玉名市山田1番地
 ・電話 0968-72-5313(玉名観光協会)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Sp1170324
そしてD地点まで徒歩
誰ともすれ違わなく山の中を歩いて、不安になりながらも。
最後の急激な山登りがさすがにこたえた。。。
ここまで距離6.9km。。。

蓮華院誕生寺・奥之院の入り口。
心経門(しんぎょうもん)をくぐって中に入ります。
拝観料は(大人200円、小人100円)です。

毎年ここで横綱の土俵入りの行事があるようですよ。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
蓮華院誕生寺・奥之院
 ・住所 熊本県玉名市築地1512-77
 ・電話 0968-74-3533
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Sp1170326
真正面に世界一の大梵鐘(飛龍の鐘)があります。


Sp1170327


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
大梵鐘(飛龍の鐘)
 ・直径 九尺五寸(2.88m)
 ・厚さ 1寸(32cm)
 ・高さ 15尺(4.55m)
 ・重さ 1万貫(37.5トン)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ちょーーーーーー、でかっ。モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
九尺五寸は、「苦業」からきているようです。
厚さが30cmモノサシよりも厚いって。。。


Sp1170338
右に見えるのは五重塔。高さ51.5mで全国で最大の大きさ。高さは3番目

手前にある橋は極楽橋。残念ながら柵があって極楽になれませんでした。。。(。>0<。)


Sp1170339
敷地は広く、時間があればゆっくり散歩したかったな。。。


Sp1170346
階段を登って、全体が見渡せるところに大仏様が。高さ13m。


Sp1170347
Sp1170348
108mのこの道を降って、108の煩悩を落として下さい。
っということで、煩悩を落として参りました


Sp1170361
展望所にある一願成就の願い皿。
厄皿に願い事を書いて、展望所から投げると願い事が叶うらしいです。1枚300円。
残念ながら閉まってました。。。


Sp1170355
有明海に夕陽が沈む。。。
沈むのを見たかったけど、1人でこんな山の中に居たら、このあとどうするんだー!!
ってことで急いで戻りました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
web拍手←ブログ内のランキングに投票されます
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年01月17日(日)破魔弓祭・的ばかい in熊本県長洲町


福岡ウォーカー1月号を見て、なんだこの裸祭りはっと思って出掛けてみました。
西鉄大牟田線で薬院→西鉄大牟田(終点)で行き、そこからJR鹿児島線で3駅目の長洲駅。
時間に余裕がなかったので3駅だったけど特急有明で



福岡県・佐賀県よりの熊本県。


S100228030006
長洲駅に到着。
ホームにデッカイ金魚
長洲は金魚で有名なところらしい


Scimg4062
的ばかいの会場の四王子神社に着きました
結構歩いたぞ


S100228030116
的ばかいのポスター。やっぱ過ごそうな祭りだなー。
そして、会場内にはバケツが おー、これで水を掛けるのかー


Sp1170149
なんか人だかりになってるところを発見。覗いてみると、太鼓叩いてるよ
しかもフンドシ一丁で。髪型のキマったオッツァンが力強く
いきなりココで圧倒されました


Sp1170156
四王子神社の本殿。
何か始まりそうな雰囲気ワクワク


Sp1170173
おー始まったー
押されるーーー


Sp1170185
掛け声は、まーとーまーとーまーとー
寒い中、ふんどし一丁で力水かけられ男どもが揉みくちゃ



もう揉みくちゃくちゃ


Sp1170218
力水をバシャーーっと。


Sp1170221
男どもの熱気で湯気が立っております



本殿を回り込んでの裏側。
途中、力水が空になったバケツを投げたら、誰かの頭(?)にぶつかった音が。。。


S100228030230
そして、先回りして有明海の海岸へ。
奥に見える山は、雲仙普賢岳


S100228025909
おっ。来た来たー


Sp1170253
狭い道にギッシリ。満員電車状態


Sp1170257
真ん中にワラで作った「的」がちらっと見えます



クライマックス
最後に花火が鳴って終了


S100228030613
あれ?先頭の方でなんかテレビカメラが集まってる
誰か来てんの???


Sp1170270
なんかポーズ取ってる人が居たので写真撮ってみたけど、一体誰なんだーーー???
誰か教えてつかぁーーーさいヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ


Sp1170272
この方から、的の一部を少し頂きました


S100228025700
四王子神社に戻ってくると、本殿の方で配ってました
これは狙い目かも


Sp1170289
あんなに賑わっていた本殿は、、、ガラガラ
なのでお参りしてと


S100228025453
祭りに夢中で、なーんにも食べてなかったので終わりかけの屋台で昼飯
右上の箸焼きと、下のいきなり団子。いきなり団子は熊本名物でございます。
まんじゅうの中にアンコとサツマイモが入っていて、甘くてウマウマです

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

web拍手←ブログ内のランキングに投票されます

人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)