・山口県

2010年2月 7日 (日)

2010年02月07日(日)川棚温泉と瓦そば

2010年02月07日(日)門司港レトロふぐ祭り
2010年02月07日(日)赤間神宮参拝
2010年02月07日(日)火の山展望台
に続いて、、、

下関から車で約1時間のところにあろ川棚温泉へ。


川棚温泉

川棚の杜というところで事務員のお姉さんから温泉情報と瓦そば情報をGet


Pcimg4264
さっそく、小天狗 西館の日帰り湯へ。
温泉は、ジャグジーな内風呂1つと、露天1つ。
露天はちょっと温るめで寒かったので、あまり入らずに内風呂に浸かってました。(^-^;


Pcimg4270
続いて、たかせ別館で瓦そばを。
ってか、瓦そばってなんだ???(;´▽`A``


Pcimg4266
3人で、瓦そばを3人前注文。
1人前¥1050。


Pcimg4269
熱ーい屋根瓦の上にソバが乗っていて、熱い瓦の上でソバを焼いて、麺つゆで食べるのです。
抹茶が練りこまれてるのか、抹茶の香りがして美味かった。ヽ(´▽`)/


Pcimg4272
近くの三春堂という老舗なお菓子屋へ。
お目当ての瓦シューを買おうと思ったのに、、、売り切れ
代わりに、三春堂特性シュークリームと、川棚まんじゅうを購入。


P100412012950
更に桜屋というお土産屋さんで、ゴルフ最中を購入ヽ(*≧ε≦*)φ
なんでゴルフなんだー


P100412012842
上段が三春堂特性シュークリーム。
下段が川棚まんじゅうと、ゴルフ最中。
このシュークリームが濃厚で超ウマイ。しかも120円だし(*゚▽゚)ノ


Pcimg4284
帰り道で見つけたカカシ

春よ来い早く来い。
あるきはじめた由起夫ちゃんが
赤い鼻緒のじょじょはいて
おんぼへ出たいと待っている
「春は来ないよ」小沢一郎へ

なんじゃこりゃー。━━Σ(゚д゚;)━━!!
さすが山口県は自民王国


Pcimg4287
そして、山口県の特徴?として、ガードレールが黄色なんです。
1963年の山口国体に向けて、山口県特産の夏みかんの色に塗り替えたそうな。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
web拍手←ブログ内のランキングに投票されます
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年02月07日(日)火の山展望台

2010年02月07日(日)門司港レトロふぐ祭り
2010年02月07日(日)赤間神宮参拝
に続いて、、、

下関の火の山展望台に行って参りました。


火の山展望台
ロープウェイがあるけど、車でパークウェイという道路を登って行きました。
昔は有料道路だったようですが、今は無料になっています。


Pcimg4254
展望台と関門海峡
何回来ても景色は最高
天気も良くてよかった(◎´∀`)ノ


Pcimg4249
ここの関門海峡は、端の部分の幅が狭まっていて600m。
狭まっているので、ここの潮流は速くなってます。
向こう側は福岡県の門司側。こっちが山口県の下関側。
ちなみにこの辺が、平家と源氏の壇ノ浦の戦いの場所。
右奥にある小さい細長い島が、宮本武蔵vs佐々木小次郎が戦った巌流島(がんりゅうじま)。


Pcimg4257
門司側にも展望できるところがあって、そっちは布刈(めかり)公園。向かい側の山。
夏には門司側と下関側で合同で花火大会があるようで、スゴイみたい


Pcimg4255
この辺が、韓国籍の船と海上自衛隊護衛艦「くらま」が衝突した場所。
関門海峡は狭いから事故があるんですねー
そのときのニュースはこちら


Pcimg4260
あっ、火の山の標高は268.2mでした。
こっそりと木にかかってました


Pcimg4259
火の山展望台の公園内に明治時代に設置されていた砲台の跡が残ってます。
子供の遊具のすご横に


Pcimg4261
これは砲台の回転台のようです。
これで外国からの侵略を守ったようです。関門海峡と日本海側と。


Pcimg4252
そうそう、展望台の中にポスターが貼ってありました。
2010年3月1日にペンギン村がOPENするそうです。
ゲンゴロウ島のペンギン村?センベイさん?
ネタ的に今度行ってみないと。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
web拍手←ブログ内のランキングに投票されます
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年02月07日(日)赤間神宮参拝

2010年02月07日(日)門司港レトロふぐ祭り
に続いて、、、


赤間神宮


Pcimg4223
前から気になっていた、下関の赤間神宮に行ってきました。


Pcimg4224
水天門。
道路から見ると、ドーーンっとコレが見えてたので気になってたんですよねー。


Pcimg4237
水天門の横に、どデカイ絵馬があります。


Pcimg4225
水天門をくぐって、、、


Pcimg4226
本殿が見えます。


Pcimg4227
階段を登って振り返ると、、、
水天門のバックに関門海峡


Pcimg4229
本殿の大安殿。
ここでお参り。今年に入って何回お参りをしたんだろう。。。


Pcimg4233
大安殿の中にある神殿。
巫女さんが居ましたよ

芳一堂というのがあって、どこにあったのか分からなかったのですが、耳なし芳一(ほういち)って
なんか聞いたことがあるなー。
耳なし芳一って何だったっけー。


日本昔話の話しだったようで。
覚えてないけど、頭の隅に記憶が残ってたのかな。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
web拍手←ブログ内のランキングに投票されます
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (0) | トラックバック (0)