・長崎県

2010年11月21日 (日)

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -男3人で長崎の夜の街へ-

埼玉の高校からの悪友UとKの2人が福岡に遊びに来てた旅行の続き。。。

2010年11月20日(土) 男3人de九州旅行・1日目 -福岡タワーとTNCスタジオ-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -福岡空港で飛行機撮影-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -大村湾PA(下り)-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎で眼鏡橋と出島とトルコライス-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -坂本龍馬づくし-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎でおもしろ自販機-

Sdsc05920
今日の宿はココ。

長崎市内の新地中華街の目の前

 

R_dsc05922
チェックインをささっと済ませて、長崎新地中華街へ。

ホテルから徒歩1分?

Sdsc05924_2
中華街は、横浜とは規模が全然小さく、通りが2本。

十字になってるだけなので迷子になる心配は無し

Sdsc05949_2
宝来軒でお食事

本当は、お隣の、江山楼にしようと思ったんだけど、、、並んでたので。(;´Д`A ```

R_dsc05951
メニュー表。

1600円コースにしてみた。

が、これは4名様よりなので、4人分の量を3人で食べることになった。

1600円x4名/3名=2133円/人。

R_dsc05942
炒肉絲。 (細切り肉と野菜の炒めもの)

チンジャオロースの漢字が「青椒肉絲」だから、、、ジャオロース?

R_dsc05943
古老肉。 (すぶた)

R_dsc05944
乾蝦焼仁。 (小えびのチリソース煮)

R_dsc05945
春巻。

R_dsc05946
チャンポン。

Sdsc05947
皿うどん。

R_dsc05964
そして、日本三大夜景の一つ、稲佐山へ。

R_dsc06001
ワーーーーーープ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎でおもしろ自販機-

埼玉の高校からの悪友UとKの2人が福岡に遊びに来てた旅行の続き。。。

2010年11月20日(土) 男3人de九州旅行・1日目 -福岡タワーとTNCスタジオ-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -福岡空港で飛行機撮影-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -大村湾PA(下り)-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎で眼鏡橋と出島とトルコライス-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -坂本龍馬づくし-

Pdsc05912
亀山社中のある山から降りてきたところに、、、ごく普通の屋根付き時間貸し駐車場。

Pdsc05863
ココには変わった自販機があるのです。

Dsc05863001
竜馬が愛したクッキー。

・龍馬語録ストラップ付き \200

・龍馬海援隊ストラップ付き \200

・龍馬家紋ストラップ付き \200

・龍馬絵馬紺色ストラップ付き \400

・龍馬絵馬赤色ストラップ付き \400

クッキーがオマケじゃね?(@Д@;

Pdsc05872
龍馬絵馬ストラップ。

こん自販機にしかおいとらけん 見てみんね

長崎土産によかばい こいばこうて行かん

盆と正月のいっぺんに来るよ うれしかね

Pdsc05877
合格祈願やら、恋愛成就やら。

ネーム入りってどうやるんだ!?

Pdsc05874
そんな自販機の横に。

水どころ麹屋町

水と深い係わり合いを持つ麹屋町界隈は古くは、染め職人の住む今紺屋町・中紺屋町、紙すき職人の住む本紙屋町と呼ばれていました。その後徳川家光の時代の寛永21年(正保元年)前後にかけて麹を造る店が多く集まってきたことから麹屋町が誕生しました。延享5年(1748年)から伝わる「飴やの幽霊井戸」と同じ水脈と思われる地下水が現在でも湧き出ています。

Pdsc05882
西津健三事務所プロデュース???

ってココの駐車場みたい。

http://www2.nbc-nagasaki.co.jp/radio/skippy/index.php?itemid=1146

Pdsc05884001

P121008220523
駄菓子から米まで。。。

米は300gで200円から。

雲仙たまご 10個350円。

Pdsc05894
そしてハンコ。

Dsc05894001
清水(?)、山崎、西村さん、売り切れ。。。

ってか、売れてるんだ

P121008210540
50円自販機と、100円自販機。

P121008211935
長崎で静岡おでん

なぜに???( ̄Д ̄;;

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -坂本龍馬づくし-

埼玉の高校からの悪友UとKの2人が福岡に遊びに来てた旅行の続き。。。

2010年11月20日(土) 男3人de九州旅行・1日目 -福岡タワーとTNCスタジオ-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -福岡空港で飛行機撮影-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -大村湾PA(下り)-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎で眼鏡橋と出島とトルコライス-

Pdsc05643
今度は坂本龍馬編

この龍馬通りを登って行きます。。。

結構上り坂がキツイっす(;´Д⊂

んで、この龍馬通りには色々な看板があるので、それをズラズラっとご紹介を。

P120729021401

P120729021415

P120729021646

P120819230223

P120819230240

P120819230253

P120819230323

Pdsc05663
これは、オマケ。

民家の壁の穴からネコがニョキッと。

Pdsc05679001
こちらは、龍馬のブーツ像。

Pdsc05683001
こんな感じで。

ブーツでけーよ(@Д@;

Pdsc05685
ここから長崎の街を一望できます。

休日で混んでたので、なかなか人が入らないショットを撮れず、、、やっと。

Pdsc05688
こちらの列はというと、、、亀山社中渋滞。。。

Pdsc05723
亀山社中の前では、坂本龍馬がお出迎えしてくれます\(;゚∇゚)/

P120930212933
龍馬の袴と、ブーツ。(再現)

おー、こんなのも売ってるんだ(笑)

ってか、龍馬風って。。。

P120930212943
等身大写真のカラー版。

この後、屋根裏部屋へ。。。

Pdsc05735
こちらは、亀山社中資料展示場。

入場料無料

Pdsc05737
中は、竜馬関連のグッズ販売と、資料、写真等が飾られてます。

Pdsc05777
こちらは、長崎の街と竜馬像(左側)。

Pdsc05778
あそこに龍馬像。

Pdsc05783

Pdsc05788
怪しい人物が竜馬像を盗撮

Pdsc05812
竜馬像。

こちらも観光客が多くて、なかなか単独で撮ることができなかったっす。

Pdsc05824
近づいて、ローアングルから。

おー、ブーツ履いてるよ( ̄○ ̄;)!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -長崎で眼鏡橋と出島とトルコライス-

埼玉の高校からの悪友UとKの2人が福岡に遊びに来てた旅行の続き。。。

2010年11月20日(土) 男3人de九州旅行・1日目 -福岡タワーとTNCスタジオ-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -福岡空港で飛行機撮影-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -大村湾PA(下り)-

00pdsc05431
AM10:50。

長崎でお馴染み観光スポットの眼鏡橋。

この川には錦鯉と亀が泳いでるんです

01pdsc05438
下に降りて水面から。

02pdsc05467
石垣にはハートストーンがあるんです。

噂では20個くらいあるとか。そんなにあったの?Σ(・ω・ノ)ノ!

03pdsc05471
眼鏡橋をいろんな角度から。。。

04pdsc05477

05pdsc05491

10pdsc05515
AM11:28。

こちらは出島。

江戸時代のころは左側が長崎の陸地。右側が出島。

現在は、、、出島の向こう側は埋め立てられてオフィス街に。。。

11pdsc05521
江戸時代ではなかなか入れなかった出島。

今ではお金を払えば入れちゃうんです(◎´∀`)ノ

12pdsc05525
ここは大人なので、お金を払って出島の中に潜入。(*゚▽゚)ノ

13pdsc05531
この門と長崎が橋でつながってた場所。

14pdsc05547
こちらは出島の模型。

模型なのに野ざらし。

15pdsc05551
ここが長崎から出島へ渡る入口。

16pdsc05553
なにやら怪しい人物が、ローアングルから。。。

17pdsc05557
ここは、現在の出島ワーフの入口。

30pdsc05633
13:40。

昼飯は、「きっちん せいじ」。

この路面電車は本物かな?

ここは有名店で、観光案内の案内スポットみたいで、ガイドさん一行は

食事せずに中を案内だけして行きました。。。

31pdsc05616
長崎名物のトルコライス。\900

でもトルコとは全然関係ないらしい。。。

ドライカレー、とんかつ、カレーソース、ナポリタン、サラダが1皿に載ったお子様ランチみたいな。(◎´∀`)ノ

32pdsc05623
店内は路面電車そのまんま。

このビルに押し込んだの???

33pdsc05625

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -大村湾PA(下り)-

埼玉の高校からの悪友UとKの2人が福岡に遊びに来てた旅行の続き。。。

2010年11月20日(土) 男3人de九州旅行・1日目 -福岡タワーとTNCスタジオ-

2010年11月21日(日) 男3人de九州旅行・2日目 -福岡空港で飛行機撮影-

Pdsc05380
福岡空港近辺で飛行機見学したあと、高速で長崎へ。。。

その途中、長崎道の大村PAで休憩

Pdsc05391
大村湾に面したPAで、南国チック

Pdsc05386
U氏が売店で何やら買ってる・・・。

Pdsc05390001
びわソフトクリーム。

をブログ用に写真を撮ろうとしているU氏を、212氏がブログ用に撮影

ややこしい((・(ェ)・;))

Pdsc05397
恋人の聖地。

なのに、男3人で。(´Д⊂グスン

Pdsc05399
ハートのゲートの前に何これ?

カメラ置き台のようで。

Pdsc05401001
こんな感じでU氏が、びわソフトクリームを食べながら(◎´∀`)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その3-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その1- 2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その2-

の続き、、、

Pdsc02253
豆酘埼灯台。(つつさきてんぼうだい)

蛇が出そうなこの階段を登っていくと展望台。

Pdsc02257
草ぼうぼう。
灯台は扉が閉まってて、登れませんでした。。。

Pdsc02250
対馬海峡は、昔から日本と中国・韓国との間を行き来する船の主要な海路で、
ここ豆酘埼は対馬暖流にのって北上する船舶にとって航海の良い目標になっています。
岬の先端にはミョー瀬という浅瀬があり、強い風や波と潮流ののため船がこの瀬に
乗り上げたりする海難が多く発生したので、この浅瀬の上に明治42年9月1日
初代豆酘埼灯台が建設されました。現在の灯台は、ここ尾崎山の旧陸軍要塞砲台跡
の山頂に昭和62年3月に建て替えられたものであり、その光は約50km先まで
照らしております。また、ここには電波灯台レーマーク・ビーコンも設置されており
霧や雨・雪などで視界が悪いときでも沖行く船の航海を助けています。

位置: 北緯34度6分3秒、 東経129度10分15秒
塗色及び構造: 白色 塔形 コンクリート造
等級及び灯質: 無等 単閃白光 毎10秒に1閃光
光度: 97万カンデラ
光達距離: 26海里(約48km)
高さ: 地上-頂部 19.4m、 水面-灯火 106m

この灯台が、点灯以来数多くの船人の命と貴重な財貨を人知れず救ってきたで
あろうことを想うとき、これからも夜毎美しい光を沖行く船に投げかけ続けるよう
祈念するものであります。

ここから灯台の光が48kmも届くんだ。ってことは韓国まで。。。Σ(・ω・ノ)ノ!

Pdsc02263
ここから韓国見えないかなーっと思ったけど、対馬の長崎寄りだから無理だ。。。

Pdsc02272
豆酘埼展望所

海が一望でき、絶景でした。

Pdsc02278
雨上がりだったので、カタツムリが元気そうにウニョウニョと。

大きな地図で見る

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc02347
美女塚

美女という名に惹かれたやってきました。

Pdsc02342
美女塚物語

昔、豆酘の天神山の麓に鶴王という美しい娘がいた。年老いた母親をとても大事にし、
村一番の働き手であったので、誰いうとなく「美しい孝行者の鶴王御前」とよぶようになった。
鶴王御前の評判が、やがて都に伝わり采女として召しだされることになった。
老母を残しての旅立ちに心を痛めた鶴王は、○をこの村境の「トンモト山」の丘にとめ、
役人に急に小用がしたいといって、道より少し離れた藪の中に入り舌をかみきった。
真っ赤な血にそまり、息もたえだえに「美人に生まれたが故に、こんな悲しい思いを
して死なねばならない。どうか、いまから、豆酘には美人が生まれないように、
お願いします。」といって息絶えた。
村人たちは、薄幸な美しい孝行娘鶴王の死を哀れみ、この場所にねんごろに弄り、
その上に平石を立て墓石としたという話である。


大きな地図で見る

場所はココ。

↑↑↑
近くに美女塚山荘があって、泊まれるし、お食事も。
美女塚御膳、対馬地鶏御膳が気になる。。。
美女塚周辺の観光マップを見つけました
http://bijozuka.com/modules/pico5/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc02353
椎根(しいね)の石屋根

Pdsc02382
海風で吹き飛ばされないために、重い石を屋根に載せているようです。
確かに、瓦よりも全然重そう。

Pdsc02383
石屋根倉庫は、古来穀物を中心とする食糧や日常生活用品を保管するために
使われてきた。現在もその機能は変わっていない。その起源は明らかではないが、
古い伝統をもつといわれている。島内に産する格好の板石を用い、屋根を◯くという
技法は冬季の強い北西の季節風や天露から大切な食糧などを守るために、
人々が自然発生的に考えだした技法であったに違いない。家事による損害を
防ぐため民家から隔離して建てるという配慮も体験的知恵によるものであろう。
柱は椎材。周囲の壁・床・天井は松材を用いている。以前は全島的に石屋根倉庫が
造られていたが、近年わずかに厳原町の西海岸に残っているに過ぎない。
当倉庫は「島山石」を用い、模式的にその儀式を伝えている。

Pdsc02408
カラスの大群かと思いきや、、、トンビの大群。。。Σ( ̄ロ ̄lll)

大きな地図で見る

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc02429
対馬空港売店やまねこ」にて。
夕飯はここで、「あおさうどん」

Pdsc02432
ちょっと小さめな機体で福岡空港へ帰りました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-
2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その1-

の続き、、、

30pdsc02042
円通寺

沿道に観光バスが止まってて、何だ何だ???ってことで寄ってみました。
そしたら、韓国人の観光客でした。
対馬を統治していた宗家の墓地があるようです。

31pdsc02043
そして、室町時代に朝鮮の李芸が、朝鮮-対馬で「通交貿易」の条約締結をして
文化交流に寄与してそうです。
そのころは、対馬ではこの辺が政治的な中枢地だったそうで。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

40pdsc02064
永留菓子店

店の前にさっきの観光客がたくさんいて気になったので入ってみました。

対馬名物。
佐賀のたいやき。長崎なのに佐賀?
佐賀はここの地名で、「さが」ではなく、「さか」って読むみたい。

41pdsc02061
たい焼きなのに、丸いの。Σ( ̄ロ ̄lll)
なにやら対馬では有名店みたいで、お取り寄せも可能です。

42pdsc02062
黒あん。\90。

43pdsc02063
白あん。\90。

店内で椅子に座りながらいただいて、お茶も出していただきました。
店主さんとも話をして、韓国のお客さんが多いとのこと。
でも韓国語は喋れないって(笑

永留菓子店

店名: 永留菓子店
住所: 対馬市峰町佐賀588
電話: 0920-82-0814
営業時間: 9:00-17:00
定休日: 毎週月・金曜日、7-8月
HP: http://www.shokokai.or.jp/42/424441S0018/index.htm

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

50pdsc02067
厳原の街に移動して散策

城下町だったので、武家屋敷をそこらじゅうで見ることができます。

60pdsc02099
藩校日新館門

元は、宗家の中屋敷門だったとか。

61pdsc02091_2
住所: 対馬市厳原町桟原52-1
駐車場: 有り

70pdsc02119
対馬藩家老屋敷跡

旧藩時代、李氏朝鮮との外交、貿易の窓口として栄えた対馬藩「宗」家の
家老「氏江」家が屋敷を構えていた。氏江家は藩主宗家一門の家柄で、
石高は900石。かつては、馬場筋と称する大通り(現在の国道382号)に
沿って宗家の家臣達の屋敷が立ち並び、人の背丈よりも高い石垣塀が続いていた。
明治以降この氏江家の屋敷は、厳原支庁、対馬支庁、その後大正15年からは
長崎県対馬支庁の庁舎として使われている。今日も残る周囲の石垣、
長屋門、庁舎裏の庭園等に昔の武家屋敷の面影を偲ぶことが出来る。
なお、氏江の名称は今でもこの敷地北側の通り「氏江小路」に残されている。

71pdsc02123

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

80pdsc02148
対馬藩主宗家墓所 万松院。の正門。

この奥に本堂があります。

81pdsc02158
徳川歴代将軍位牌安置所

本堂の右奥の小部屋に、、、何故徳川家の。。。

82pdsc02154

83pdsc02142
百雁木(ひゃくがんき)と言われる132段の石段。

これを登ってみました。

84pdsc02176
上からの眺め。

85pdsc02181
万松院の大スギ

この3本の大杉は、いずれも目通り6-7m、高さ35-40mの大木で、
樹齢は万松院創建(1615年)以前のものといわれる。

確かに、でかっ。Σ(・ω・ノ)ノ!

大きな地図で見る

住所: 長崎県対馬市厳原町西里
駐車場: 有り
拝観料: \300

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日(日) 対馬旅行 -2日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

の続き、、、

00pdsc019411
鳴滝自然公園

高さ15メートル 対馬一の滝で春秋の増水期には滝の音が周囲の山に響き渡り、その眺めは壮観である。

雨が降ってる中、車の後方へ滝に向かってズンドコと行きました

01pdsc01944
鳥居をくぐって。。。

02pdsc01947
橋も渡って。。。
結構な雨量で川は濁ってましたが、滝の量は期待できるかな?

03pdsc01959
階段を降りると、、、落差15メートルの滝を横から、下から見ることができます(◎´∀`)ノ

04pdsc01963
竜神伝説の地で、雨請いの祈願が行われていたようです。
竜神=龍神で、龍神は雨を降らせる神様なのです。

鳴滝自然公園

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

10pdsc01986
上対馬紅葉街道

ここは7kmにわたる紅葉街道で、対馬の紅葉スポットです

11pdsc01990
まだちょっと早かったかなー。
11月になると、もみじ祭りがあるみたい。

大きな地図で見る

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

20pdsc02008
琴(きん)の大銀杏

県指定天然記念物
指定年月 昭和36年11月24日

全島に知られた対馬の銘木である。対馬の地つき歌に「琴のイチョウの木対馬の親木、胴のまわり30と5尋(ひろ)」と歌われてきた。目通りで幹周り12.5m、樹高約23mに達する雄株で全国第2位のイチョウの巨木である(1位は岩手県長泉寺の大イチョウ)。
寛政10年(1798年)落雷により火災がおこり幹に空洞ができた。更に明治初年に民家の火災で類焼している。樹齢は1200年とも1500年ともいわれている。
最近の研究によると琴のイチョウは日本最古のイチョウという研究報告がある。

日本最古だって

21pdsc02002
木が鉄筋支えられてるなんて・・・。(@Д@;

23pdsc02012
幹だけど、、、1798年の落雷によって裂けてしまった模様。

24pdsc02030
1798年の火災の跡なのか、明治初年の火災の跡なのか、
炭になってるのが見えます。

25pdsc02019
これだけ鉄筋で支えられたら、倒れられないねι(´Д`υ)アセアセ

琴の大銀杏

住所: 長崎県対馬市上対馬町琴
駐車場: 有り
料金: 無料

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-

の続きで 、本日の最終話。

12pdsc01819
韓国展望所に到着。
入口は韓国チックな門。

13pdsc01801
ここが展望所。
韓国の釜山まで49.5km。九州本土まで132km。
気象条件が良ければ韓国連山を眺望することができるらしいけど・・・。

14pdsc01812
んーー、見えないよーー。
ちょっとモヤってるんよねー。

右奥にあるのが航空自衛隊 海栗島分屯基地。

15pdsc01802
航空自衛隊海栗島(うにしま)分屯基地

面積129.766m2、海岸線の延長は4km。(Wikipediaより)

この周辺で良質なウニが採れることから「うにしま」と名付けられたようです。

軍事用のレーダーが配備されていて、対隣国に対しての対空監視をするためのものなのでしょう。

16pdsc01815
こんな貼り紙が。

お知らせ
韓国釜山で開催される釜山世界花火祭りの花火観覧のため、
平成22年10月22日(金)と平成22年10月23日(土)は
韓国展望所を午後9時00分まで開放します。
(午後9時00分頃 施錠予定)

17pdsc01814
展望所内のパネル。
こーんな感じで韓国の夜景が見えるみたいね。

大きな地図で見る

住所: 長崎県対馬市上対馬町鰐浦996
電話: 0920-86-4839
料金: 無料
駐車場: 有り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

まだ宿に行くには早かったので、ちょっと寄り道。

18pdsc01821
豊砲台跡

この砲台は戦略上重要な海峡であることから、旧陸軍によって設置され、
昭和4年5月に起工し、同9年3月に完成しました。40cm加農砲(カノン砲)は、
砲身18.50m、重量103トンもあり、戦艦長門の主砲と同一であったといわれています。
砲塔部のコンクリートの厚さは3.0mもあり、砲を操縦する動力は水圧を利用したと
いわれ、そこに先進的な技術が伺われます。実戦に参加することなく「まぼろしの砲台」
として今の姿になりましたが、兵舎、台座、地下室などは当時の面影がしのばれます。

元々は戦艦「赤城」に取り付けられていた大砲が、ここへ転用されたみたいです。

19pdsc01820
赤いボタンを押していただくと30分間点灯します。
以前は100円を投入する必要があったみたいですが、現在は無料(◎´∀`)ノ

ってことで、ポチっとな

20pdsc01822
ここが入口。

21pdsc01824
砲動力機室。
水路などに柵とかはないので気をつけましょう

α55の手持ち夜景モードで撮影。
薄暗い中でも、ざっくりと撮れるところが最新のキャメラは凄いよね。
細かく見るとボヤっとしてるけど、細かいところは気にしない気にしない。

22pdsc01828
砲塔部の地上方向。

23pdsc01830
砲塔部の地下部分。
ここに砲台が入ってたところですね。

24pdsc01833
地下通路で、油脂庫、工作室などの部屋が並んでます。


豊砲台跡

場所がちょっとわかりづらいけど、矢印のところ。

住所: 長崎県対馬市上対馬町鰐浦
電話: 0920-54-8311
料金: 無料
駐車場: 有り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

宿にチェックインして、入浴しに行きました。

26pdsc01852
渚の湯

渚の湯

住所: 長崎県対馬市上対馬町西泊1217-8
電話: 0920-86-4568
営業時間: 10:00-20:30
駐車場: 有り
入浴料: 大人500円、小中学生150円、70歳以上350円
備考: タオル有料、バスタオル有料、石鹸無料、シャンプー有料、ドライヤー無料

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

19:30頃、宿から韓国展望所へ。
到着すると、釜山花火大会の見物客でごったがえし。
もっと早めに行って、場所取りしとけばよかった。。。

27pdsc01862
三脚を持っていかなかったので、なんとかカメラを固定できるところを探して撮り、、、
約50km先の釜山の夜景が見えたーーー

28pdsc01885
そして20時になって釜山国際花火大会が開始。
花火も見えたーーー

29pdsc01910
ピンボケしちゃってるけど、花火の打ち上げ数がハンパなかったです。
8万5千発打ち上げがあったようで。すげっ(゚0゚)

釜山国際花火祝大会
http://www.pusannavi.com/special/5030800

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

25pdsc018511
民宿 ゆたか荘

今日の宿はココ。
ここのお母ちゃんは、お母ちゃん中のお母ちゃんって感じの人でした。
夕飯はここの家族と一緒に、家庭料理をいただきました。
ビール飲んで、焼酎飲んでー。焼酎は対馬の「やまねこ」。
うまかばい

焼酎「やまねこ」お土産で購入しました。

民宿 豊荘

民宿 豊荘
住所: 長崎県対馬市上対馬町豊1335-21
電話: 0920-86-3262
料金: 1泊2食 6300円
URL: http://www.tsushima-net.org/stay/kamitsushima_yutakasou.php

注意事項として、ゴッキーがたくさん出るので、女性にはNGかもしれません。。。(^-^;

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その3-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その1-

2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その2-

の続きで、13時頃の昼飯の場所を探してたのですが、、、なかなか見つからず。
街らしいところにようやくでて、見つけた店に入りました。

00pdsc017561
一心屋

寿司屋だったので、ちょっと恐る恐る入ったのですが、、、
お店の方が定食類もあると言ってたので入ってみました。
http://r.tabelog.com/nagasaki/A4205/A420503/42001293/

01pdsc01751_2
おまかせ定食。\700。

たぶん、地元の食材を使った料理だと思います。(^-^;

02pdsc01755
刺身定食(要予約) 時価って。。。ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

あと、寿司全般は全て要予約みたい。寿司屋なのに。。。

一心屋

店名: 一心屋
住所: 長崎県対馬市峰町三根319
電話: 0920-83-0063
駐車場: 有り
http://r.tabelog.com/nagasaki/A4205/A420503/42001293/

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

03pdsc01757
峰町歴史民俗資料館

近くの民族資料館に寄ってみました。無料です
ここの注意点は、館内撮影禁止で、カメラの持ち込み禁止でした


峰町歴史民俗資料館

住所: 長崎県対馬市峰町三根451
電話: 0920-83-0151
駐車場: 有り
入館料: 無料
開館時間: 9:00-17:00
HP: http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/culture/mine.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

04pdsc01758
対馬野生生物保護センター

05pdsc01759
対馬と言えば、ツシマヤマネコ。
ツシマヤマネコの聖地です

もちろん無料

06pdsc01763
ツシマヤマネコの一般公開されてます。
が、、、どこにいるか分からなかった。。。

ツシマヤマネコは推定100頭ぐらいしか生息していなく、
絶滅の恐れが高い動物の一つのようで。

交通事故が多いので気をつけましょう

07pdsc01764
ツシマヤマネコの剥製。

学名: Prionailurus bengalensis euptilurus
英名: Tsushima Leopard Cat
全長: 49-61cm

日本では対馬だけに生息する小型のネコ科動物。かつては対馬全域に
生息していましたが、現在は100頭前後と推測されており絶滅が心配されています。
森林、田畑、水辺を生息地とし、小型哺乳類、鳥類、両生類、昆虫類などを食べます。

08pdsc01767
入口にパネルがあります。

対馬野生生物保護センター

住所: 長崎県対馬市上県町棹崎公園
電話: 0920-84-5577
休館日: 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始
入館料: 無料
駐車場: 有り
HP: http://kyushu.env.go.jp/twcc/index.htm

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

09pdsc01768
異国の見える丘展望所

異国とは、、、韓国が見えるんですよ
対馬の最北端から韓国までの距離は50km。
九州本島よりも近いんですよ。

10pdsc017761
こんな感じで、ここが記念撮影スポット。
ここから韓国の釜山が見えるみたいだけど、、、残念ながら見れなかった。(;´Д⊂

11pdsc01782
こーんな感じで見えるみたい。

異国の見える丘展望所

住所: 長崎県対馬市上県町佐護
電話: 0920-84-2311(対馬市上県地域活性化センター地域支援課)
駐車場: 有り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧