・山口県-周南市

2010年6月12日 (土)

2010年06月12日(土) 人間魚雷・回天 in大津島

周南市の大津島へ。

2010年06月12日(土) 徳山で海釣りに挑戦!!
からの続きで、、、


Pcimg5330
漁船で大津島へ行き、昼飯休憩。


Pcimg5301
ようこそ 回天の島 大津島へ。

回天ってナニよ?

wikipediaより

回天(かいてん)は、旧日本海軍の特攻兵器の一つで、人が乗り組み操縦できるよう、九三式三型魚雷(通称「酸素魚雷」)を改造した人間魚雷。炸薬量は1.55トンあり、一撃で戦艦でも撃沈できるとされた。的(てき)、〇六(マルロク)との別称もある。
「回天」は、「天を回らし戦局を逆転させる」との意味。必死必殺の救国兵器として考案された。

人間魚雷っすね


Pcimg5302
魚雷発射場跡があるっつーので行ってみました。


Pcimg5324
トンネルをくぐって、、、
路面にある4本の線は魚雷を運ぶための線路だったそうです。


Pcimg5303
ここが魚雷発射場跡。


Pcimg5304
この地より、海の砦として、若ものは征く。


Pcimg5305
回天発射場跡

人間魚雷「回天」は太平洋戦争末期、戦局の劣勢を挽回しようと空からの「神風特別攻撃隊」とほぼ同じ時期に戦場に登場した。この発射場は、93式魚雷試験発射のためのもので昭和12年に開設された。それ以前の試験発射は呉市大入の発射場が開設され回天の操縦訓練が開始された。回天の訓練は、ここから発射場横の海面に運ばれ、熟練度に従って直線往復、島の半周、一周、停泊艦襲撃、航行艦襲撃等と搭乗員じゃ猛訓練に明け暮れたのである。その訓練は終戦の日、昭和20年8月15日まで続けられた。

っと書かれてます。


Pcimg5313
回天発射訓練基地跡

この回天発射訓練基地跡は、昭和14年(1939)に建設された「九三式酸素魚雷」の発射試験場を、人間魚雷回天の発射訓練に活用したものです。「九三式酸素魚雷」は昭和8年(当時の日本歴二五九三)に製作されたもので、長さ8.5m、直径61cmで、速力50ノット(おおよそ90km)で、世界で最も優れた兵器のひとつでした。この魚雷の発射試験は、魚雷を調整工場(現大津島小学校地)からトロッコに乗せて、トンネル(随道)を通って、ケーソン(鉄やコンクリート製の箱)で構築された発射台まで運び、天井クレーンで台の穴から海面に降ろして行われていました。昭和19年9月5日から、この施設を利用して回天の発射訓練に使用することになりましたが、「九三式酸素魚雷」を改良して人が乗れるようにした回天は、長さ14.75m、直径1mあり従来の穴から降ろせないので、別にクレーン(起重機)を設置して、突堤から海面に降ろしました。(今もクレーンの支柱跡が残っています。)ここを起点として発射訓練が行われ、馬島回りコースや大津島回りコースなどがありました。なおトンネルは当時のもので、長さ247m、入口の幅3.5m、高さ4mで、中央部の複線で広くなっている所には、当時を回想する7枚の大きな写真が展示されています。
周南市都市整備課

Pcimg5315
回天発射台1。


Pcimg5317
回天発射台2。


戦争で若者は、、、悲しい過去ですね(ノд・。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年06月12日(土) 徳山で海釣りに挑戦!!

同僚のH氏の実家に行って、瀬戸内海に魚釣りに。。。
新幹線に乗って、博多→徳山へ。
あっちゅーまに到着。新幹線だと近いネ。
自由席料金で5670円。200km弱で約50分。結構高いよね。。。


Pcimg5275
徳山駅構内で発見
ふくのふるさと徳山
「ふぐ」じゃなく「ふく」なのね。

しかも、徳山市じゃないのね。周南市って書いてある。
徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町が平成15年に合併したみたい。
へー、知らんかった。。。


Pcimg5277
H氏パパンに連れられて、船着場へ。
船がズラんと。


Pcimg5278
周りはこんな工業地帯。


Pcimg5338
んで、H家所有の漁船で出港


Pcimg5282
なぜか、こんなオプションが用意されてましたι(´Д`υ)アセアセ


Pcimg5284
魚群探知機(?)を使って、この辺で釣りを開始


Pcimg5286
餌はコレ。桜エビの塊。Σ( ゜Д゜)ハッ!


Pcimg5335
この筒の中に桜エビを詰めて、海に投入。
海底まで降りたら、そこから1mくらい上に引っ張って、桜エビを散らして、この筒が繋がっている釣り糸に
針が何個か付いていて、散った桜エビの中に針を紛らせて魚を釣るというものみたいです。
っで、あってますかね?


Pcimg5289
んで、これが釣れる釣れるw(゚o゚)w
筒が海底に着いて、1回引き上げると直ぐに、釣竿がビクンっと。
大漁大漁!!(゚ロ゚屮)屮


Pcimg5290
もう何匹取ったかわからないけど、今回の釣果。
アジかな?魚詳しく無いんで良く分かりましぇん。
推定40匹以上。


Pcimg5444
後日、H氏ママンに南蛮漬けにして頂きました。
1週間の食材に。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






| | コメント (0) | トラックバック (0)