・山口県-山口市

2010年6月13日 (日)

2010年06月13日(日) 山口観光 -後半編-

2010年06月13日(日) 山口観光 -香山公園・瑠璃光寺編-
2010年06月13日(日) 山口観光 -山口県庁編-

山口観光の最終編をダダーンっと紹介します。


Pcimg5415
山口サビエル記念聖堂。
場所的には、山口県庁のすぐ近くで、直線距離にして数百メートルというオーダー。

昭和27年に、ザビエルが山口に訪れてから400年を記念して建てたそうですが、
平成3年に焼失してしまって、平成10年に立て替えたようです。

中に入ると、バリでかいパイプオルガンがありました


Pcimg5418
井戸端で説教するフランシスコ・ザビエル。


Pcimg5421
キリスト生誕2000年。大聖年の鐘。
おーそっか、2000年。西暦がそういう意味だったネ!(・oノ)ノ
直径80cm、重さ380kg。銅78%、スズ22%の合金だそうで。

試しにちょっと鳴らしてみたら、思った以上に音が大きくビックリΣ(・ω・ノ)ノ!



大きな地図で見る


所在地  : 〒753-0089 山口県山口市亀山町4-1
交通   : JR山口駅から徒歩15分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 9:00-17:30
閉館日  : 2階礼拝堂  無休
        1階クリスチャン記念館  水曜休館
入館料  : 2階礼拝堂  無料(献金)
        1階クリスチャン記念館  大人300円 小学生以下200円


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


山口県庁から3km強の距離に湯田温泉があります
そこそこの街中にホントに温泉なんてあるのか?
って思いながら観光案内所を探してたら、ありました

Pcimg54231
湯田温泉観光案内所。
左側に無料の足湯があったり。

ちなみに、湯田温泉街には足湯が5箇所あるみたいで、ここがそのうちの1箇所。
http://www.yudaonsen.com/ashiyu/


Pcimg5422
右側の飲泉場で温泉を飲めたりと。

んで、ここで温泉情報をGet!!
ついでにラーメン情報もGet!!



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市湯田温泉2-1-23
電話   : 083-901-0150
交通   : JR湯田温泉駅から徒歩8分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 9:00-19:00
閉館日  : 無休


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Pcimg5428
昼飯はココで。ここも案内所でこっそり教えてもらいました。
中華そば 吟 山口店。


Pcimg5425
極味(並)。¥500。


Pcimg5424
匠味(並)。¥600。


Pcimg5426
炙り豚飯(小)。¥250。


Pcimg5427
そして気になったメニューはコレ
キムタク味
キムタク並700円だそで。

キムタク味ってどんな味するんだろう。。。。。



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市糸米2-7-7
電話   : 083-921-3007
交通   : JR湯田温泉駅から徒歩8分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 11:00-24:00
定休日  : 無休


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


Pcimg54291
亀の湯。

湯田温泉観光案内所で教えてもらった中の1つ。
安かったので行ってみました。

風呂は立って入るタイプで、結構深くってビックリしたΣ( ̄ロ ̄lll)



大きな地図で見る


所在地  : 山口県山口市湯田温泉4-1-5
電話   : 083-901-4126
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 12:00-24:00
閉館日  : 年中無休(不定休)
入浴料  : ¥360

http://www2.ocn.ne.jp/~comen/mainpage/onsen/kamenoyu.htm


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年06月13日(日) 山口観光 -山口県庁編-

2010年06月13日(日) 山口観光 -香山公園・瑠璃光寺編-

にひき続いて、
山口の歴史ずくし観光で、香山公園・瑠璃光寺のすぐ近くにある山口県庁へ。


Pcimg5399
旧県会議事堂。
今は、山口県政資料館となって無料で見学できます(σ・∀・)σゲッツ


Pcimg5402
旧正庁会議室。
なんか、昔風な西洋を取り入れた感じのデザインでした。


Pcimg5404
県会議事堂の全体像。(模型)


Pcimg5405


◯文化庁舎(山口藩庁)

 文久3年(1863年)藩主毛利敬親(たかちか)は、統治上、交通の至便から大内氏以来の由緒ある

 古都山口を藩政の中心とすることとし、政治堂を萩から山口へ移した。仮屋形を中河原のお茶屋に置く

 元治元年(1864年) 新屋形の竣工

 ↓

 明治2年(1869年) 山口藩議事館

 ↓

 明治3年(1870年) 山口藩庁(岩国・豊浦・清末藩)

 ↓

 明治4年(1871年) 山口県庁

◯大正庁舎(旧山口県庁舎)

 工期   : 1914年5月11日着工-1916年7月10日竣工

 総事業費: 約40万円

◯現庁舎(山口県庁舎)

 工期   : 昭和56年7月14日着工-昭和59年5月31日竣工

 総事業費: 約244億円


40万円で建てれるんだーー∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
時代が違い、物価が違いますが。。。

244億万円÷40万円=61000倍。
物価もこれだけ上がってるのかなー?

毛利敬親って聞いたことがあるぞー。長州征伐の頃?


Pcimg5407
旧知事室。


Pcimg5409
旧山口藩庁門 一棟。


Pcimg5410


県指定 有形文化財

旧山口藩庁門 一棟



この門は、元治元年(1864年)時の藩主、毛利敬親が、藩政の本拠地を萩から山口へ移すため

建設した山口政事堂の表門として建造されたものと言われています。

建造当時は、幕末の動乱期にあたり、高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文等の藩士が足早にこの門を

往来したことと思われます。

門の建造は、切妻造・本瓦葺の薬医門であり、主材はけやきと松を用い、木割は太く豪快で、

いかにも城門らしい風格を残しています。

明治四年(1871年)の廃藩置県までは、藩庁門として使用され、その後は山口県庁正門として、

さらに、新県庁舎(現県政資料館・国指定重要文化財)が完成した大正五年(1916年)からは、

西口の門として利用され、現在に至っています。

山口県教育委員会

幕末の動乱期、高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文が関係してるのねー。
さすが長州藩や。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


Pcimg5414
県庁の外堀。
まるで城?


Pcimg5411
白鳥がいました。
ここに住んでるのかな?(゚ー゚;



所在地  : 〒753-0071 山口県山口市滝町1-1
電話   : 083-933-2268
交通   : バス利用で県庁前下車徒歩1分
        JR山口駅から徒歩20分
駐車場  : 有り(無料)
開館時間: 9:00-16:30
閉館日  : 毎週月曜、祝日(5/5、11/3は開館)、年末年始(12/28-1/4)
入館料  : 無料

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年06月13日(日) 山口観光 -香山公園・瑠璃光寺編-

山口県山口市にある瑠璃光寺に行ってきました。



| 〒753-0081
| 山口県山口市香山町7−1
| 0839‐24‐9139


Pcimg5398
曹洞宗・瑠璃光寺。
ここには国宝の五重塔があるのです
西の京・山口を代表とする観光名所でもあるのです。


Pcimg5389_2
香山公園内に五重塔があります。桜や梅の名所でもあったり
五重塔がちょっと見えて来ました。
ちょっとだけよ(*´Д`*)


Pcimg5378_2
国宝・瑠璃光寺五重塔


Pcimg5376
高さ31.2m。
1442年の室町時代中期に建立されたそうです。


Pcimg5375
近くに寄ると、、、雨ざらしになってて、手入れがされてなさそう。
国宝なのに、、、もったいない。。。┐(´-`)┌


Pcimg5379
この奥に瑠璃光寺の本殿があります。


Pcimg5382
この入口の脇に休み処があったりします。
ぜんざい、あま酒、ひやし飴、あめ湯の看板があって気になりますが。。。


Pcimg5384
紫陽花が咲いてました
ちょうど運良く満開(≧∇≦)


P101130021134
門を入ったところに、エンマ大王が。モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
後生車(ごしょうぐるま)。

生前の罪過を懺悔し、世の為、人の為、善行を尽くすことを約束し「後生ですから、”極楽浄土”の道へお導き下さい」と「南無釈迦牟尼仏(ナムシャカムニブツ)・南無釈迦牟尼仏・南無釈迦牟尼仏」と唱えながら、後生車を回し、閻魔(えんま)大王にお願いして下さい。一回廻す毎に罪過が浄化されると言われます。この懺悔善行が、できるお方は、「極楽行き切符(お守り)」をどうぞ、(資料館売店にて)。合掌。

最後に宣伝かーーい( ̄○ ̄;)!

後生車を回してきましたとも。えー、何回転もι(´Д`υ)アセアセ


Pcimg5388
大内弘世の像。
1352-1380年(在位期間)


Pcimg5390


Pcimg5391
うぐいす張りの石畳。
ここで手を叩くと、階段に音が反響して聞こえてきます


Pcimg5395
階段を登ると、萩藩主の毛利家墓所があります。


Pcimg5397

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





| | コメント (2) | トラックバック (0)