2010年10月23日(土) 対馬旅行 -1日目 その4-
の続きで 、本日の最終話。
ここが展望所。
韓国の釜山まで49.5km。九州本土まで132km。
気象条件が良ければ韓国連山を眺望することができるらしいけど・・・。
右奥にあるのが航空自衛隊 海栗島分屯基地。
面積129.766m2、海岸線の延長は4km。(Wikipediaより)
この周辺で良質なウニが採れることから「うにしま」と名付けられたようです。
軍事用のレーダーが配備されていて、対隣国に対しての対空監視をするためのものなのでしょう。
お知らせ
韓国釜山で開催される釜山世界花火祭りの花火観覧のため、
平成22年10月22日(金)と平成22年10月23日(土)は
韓国展望所を午後9時00分まで開放します。
(午後9時00分頃 施錠予定)
展望所内のパネル。
こーんな感じで韓国の夜景が見えるみたいね。
住所: 長崎県対馬市上対馬町鰐浦996
電話: 0920-86-4839
料金: 無料
駐車場: 有り
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
まだ宿に行くには早かったので、ちょっと寄り道。
この砲台は戦略上重要な海峡であることから、旧陸軍によって設置され、
昭和4年5月に起工し、同9年3月に完成しました。40cm加農砲(カノン砲)は、
砲身18.50m、重量103トンもあり、戦艦長門の主砲と同一であったといわれています。
砲塔部のコンクリートの厚さは3.0mもあり、砲を操縦する動力は水圧を利用したと
いわれ、そこに先進的な技術が伺われます。実戦に参加することなく「まぼろしの砲台」
として今の姿になりましたが、兵舎、台座、地下室などは当時の面影がしのばれます。
元々は戦艦「赤城」に取り付けられていた大砲が、ここへ転用されたみたいです。
赤いボタンを押していただくと30分間点灯します。
以前は100円を投入する必要があったみたいですが、現在は無料(◎´∀`)ノ
ってことで、ポチっとな
α55の手持ち夜景モードで撮影。
薄暗い中でも、ざっくりと撮れるところが最新のキャメラは凄いよね。
細かく見るとボヤっとしてるけど、細かいところは気にしない気にしない。
場所がちょっとわかりづらいけど、矢印のところ。
住所: 長崎県対馬市上対馬町鰐浦
電話: 0920-54-8311
料金: 無料
駐車場: 有り
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
宿にチェックインして、入浴しに行きました。
住所: 長崎県対馬市上対馬町西泊1217-8
電話: 0920-86-4568
営業時間: 10:00-20:30
駐車場: 有り
入浴料: 大人500円、小中学生150円、70歳以上350円
備考: タオル有料、バスタオル有料、石鹸無料、シャンプー有料、ドライヤー無料
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
19:30頃、宿から韓国展望所へ。
到着すると、釜山花火大会の見物客でごったがえし。
もっと早めに行って、場所取りしとけばよかった。。。
三脚を持っていかなかったので、なんとかカメラを固定できるところを探して撮り、、、
約50km先の釜山の夜景が見えたーーー
そして20時になって釜山国際花火大会が開始。
花火も見えたーーー
ピンボケしちゃってるけど、花火の打ち上げ数がハンパなかったです。
8万5千発打ち上げがあったようで。すげっ(゚0゚)
釜山国際花火祝大会
http://www.pusannavi.com/special/5030800
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今日の宿はココ。
ここのお母ちゃんは、お母ちゃん中のお母ちゃんって感じの人でした。
夕飯はここの家族と一緒に、家庭料理をいただきました。
ビール飲んで、焼酎飲んでー。焼酎は対馬の「やまねこ」。
うまかばい
![]() 麦焼酎ファンなら一度は飲んでおきたい逸品です【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】ギフ... |
焼酎「やまねこ」お土産で購入しました。
民宿 豊荘
住所: 長崎県対馬市上対馬町豊1335-21
電話: 0920-86-3262
料金: 1泊2食 6300円
URL: http://www.tsushima-net.org/stay/kamitsushima_yutakasou.php
注意事項として、ゴッキーがたくさん出るので、女性にはNGかもしれません。。。(^-^;
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)