・大分県

2010年11月14日 (日)

2010年11月14日(日) 耶馬溪、そして212の聖地へ

本日は、

2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その1

2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その2

の続きで、元々の目的地の紅葉で有名な耶馬溪(やばけい)。

吊り橋に行ったため、18:30になってしまった。

すでに真っ暗。。。。゜゜(´□`。)°゜。

Pdsc05090
暗かったけど、ライトアップされててキレイでした。

でも耶馬溪の有名な紅葉はココじゃないのねー。

もう閉まってましたー。っというか、暗すぎて、入口分からず。

Pdsc05089
長時間露光で車の軌跡も入れてみました。

車通りも少なかったので、このアングルからもなんなく撮れました

大きな地図で見る

耶馬溪はこちら。

http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/yabakei/yabaindex.htm

無料の駐車場300台あります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc05097
出た(*´Д`*)

212の聖地の国道212号

場所はココ。道の駅やまくに。

http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/yamakuni/yamakuni.html

大きな地図で見る

Pdsc05098
ドアップで。

212じゃーーー。

212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212

212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212

212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212、212

(*゚∀゚)=3ハァハァ (*゚∀゚)=3ハァハァ (*゚∀゚)=3ハァハァ 

Pdsc05102
今度は違う標識バージョン

Pdsc05106
そして、ナビにも国道212号

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Pdsc05108
そして、福岡市に戻ってきて、お気に入りの場所へ。

海無し埼玉県に住んでたから、海辺がすごく新鮮です

Pdsc05112
都市高速のクネクネが良いんだよねー。(◎´∀`)ノ

大きな地図で見る

この場所はコチラ。

西公園のウラ側の工場地帯。

ガソリン系の油槽所地帯なので、この一帯はガソリン臭いですが。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その2

2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その1

につづいて。

P21dsc04993
九重連峰 龍昇院 白蛇御参所

http://tomoreart.com/data/sirohebi/index.html

九重夢大吊橋を渡ったところに見かけたのがコレ

金運上昇?運気上昇?

行くしかないっしょー( ̄ー ̄)ニヤリ

P22dsc04961
白い鳥居って珍しいよね。

P23dsc04985
建物の中に入ると、、、更に入口?

どうやら、拝観料を払うと中で白い蛇を拝観できるとか。

拝観料は¥500。

入るしかないかーー。(@Д@;

P25dsc04979

福福福(ふくみ)ちゃん 3才男の子。

夢ちゃん 5才女の子。

生きた白蛇のご身体でございます。

この子たちを抱いて写真撮影ができますよーーー

P26dsc04980
ヘビは、幸福の神として又、弁天様のお使い姫で商売繁盛の神、金運の開ける神として、崇拝されています。蛇は年に4~5回脱皮します。脱皮を重ねることでぐんぐん成長していきます。蛇の抜け殻を財布に入れておくと飛躍を成し遂げお金が貯まると言われています。

P28dsc04849
九重夢大吊橋を戻ってきて、売店にて。

九重夢バーガー

ご当地バーガー発見

モモガー ¥550。

 ジューシーな豊後牛のパテが自慢です。

シシガー ¥500。

 ここだけの味、いのししのパテ。

ヘルガー ¥500。

 野菜と魚のパテがヘルシーです。

ドリーム ¥800。

 夢いっぱいのスペシャルな味です。

P27dsc05072
その他に、、、

トンガー ¥550。

シカガー ¥550。

モモガーとシシガーしか残ってないのかーー((・(ェ)・;))

P29dsc05077

P30dsc05079
ももがーーー。

豊後牛のパテがボリューミー

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日(日) 九重夢大吊橋 その1

大分県の九重町にある、九重”夢”大吊橋に行ってきました。

日本一の人道大吊橋

P00dsc04846_2
右奥に見えるのか吊り橋。

左側の渋滞は無料駐車場へ続く道。。。大渋滞

そそくさと、民間の有料駐車場に止めちゃいました。

P01dsc04847
ここが200台分ある無料駐車場。

P02dsc04855
そして入場券購入。中学生以上\500。

P03dsc04854
昨日までの入場者数は6,039,441人。

平成18年10月30日に営業開始なので、4年間で600万人。年間150万人ペース。

600万人が仮に全員大人だったとして、今までの入場料収入は30億円

総工費は国・県の補助無しで20億円だそうで。

もう十分ペイしてる計算に。

P04dsc04868_2
吊り橋が、ちょーー渋滞。

歩く力で横にビミョーに揺れてる(@Д@;

標高777m、高さ173m、長さ390m、橋桁の幅1.5m、橋桁の重量312t。

強度は65kgの人間が1800人乗っても耐えられる設計。

風速65mまで、地震は震度5まで耐えられる。っと。

いざ、吊り橋へ。。。

P05dsc04886_2
橋の上から「日本の滝百選」に選ばれた震動の滝を見れます。

P06dsc04888_2
反対側は九酔渓の鳴子川渓谷。

P07dsc04902
ここが大吊橋の中間地点。

ここで記念写真を撮ってる人がたくさん居ました

P08dsc05037
吊り橋を渡り終わって、反対側からの吊り橋。

P09dsc05023

P10dsc05010
九重夢大吊橋 ”龍昇伝説”

この谷には五つの滝がありその昔、一匹の大蛇が滝を昇ろうと挑み何度目かに頂上の木まで辿り着き息絶えて龍になれず木に同化してしまいました。それを見た弁財天がさぞ無念だと思い、私の使いになるのであれば命を吹き返してあげようと大蛇と約束し、九重の弁財天の使者となりました。その後、大蛇が同化した木を見たある民が白蛇の夢を見てこの地に祀りました。この同化した木は今も尚残っています。龍昇院。

P11dsc04916
大吊橋を渡ったところにある売店。

P12dsc04910
売店の前に、、、なにコレ?

イノシシの猪野しし丸、黒い牛の霜降肉代だそうで。

P13dsc04914
ブルーベリーソフトを食しました。\350。

P14dsc04922_2
モミジは紅葉まっさかり

P15dsc04932_2

P16dsc04935_2

P17dsc05007
吊り橋に太陽の光が差し込んでて、ちょっと幻想的でした。

P18dsc04955
こんな看板を発見。

よう来ちくれたたなー。まあ!よっちょくれ!!

P19dsc04995
おっ展望台

じゃー、行くべ。

P20dsc04997
おー、有料かぃ。(@Д@;

でも、20円。中学生以下は無料。

売店でお買い上げの方は無料。

お金はこの郵便ポスト風のものに入れるみたい。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日(日) あいのせ茶屋 紅葉まつり

大分県の紅葉の名所の耶馬溪(やばけい)行こうとドライブ中、

あいのせ茶屋 紅葉まつり っと書かれた幕に惹かれて、急遽寄ってみました。

00pdsc04834_2
あいのせ茶屋

こんな大きな幕を出してたら寄るでしょー(◎´∀`)ノ

01pdsc04815001
茶屋っぽい建物で、中ではお土産、お食事、外でハチミツも販売してたりと。

02pdsc04814001
あまがたに渓谷展望台

ここで記念撮影する人がたくさん居ましたー。

たまたま人が居ない時がありパシャリ。

03pdsc04806_2
展望台から見える渓谷。

展望台から下に降りれるみたい。

04pdsc04818_2
九重の名水

たまたま寄ったところが名水の地だったみたい。

05pdsc04820_2
水汲みは無料です

大量に水が流れてて、うまかばい。

06pdsc04822_2
昭和16年以来、田の水として使用していたそうです。

水温は年間を通じて13度。

07pdsc04826_2
ご縁がカエル

隣に、福かえるの由来と八相の縁起が書かれてます。

08pdsc04827_2

09pdsc04829_2
黄色や赤色の紅葉が満開状態でキレイでしたよー

大きな地図で見る

住所: 大分県玖珠郡九重町大字田野685-4

http://www.h7.dion.ne.jp/~ainose/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
人気ブログランキングへ←ポチッと押して頂けると、ブログを続ける励みになります
ポチッとよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)